福井県 道の駅【越前おおの荒島の郷】で絶品おろしそばを堪能!「上庄さといも」などのお土産も充実!|日帰り温泉ドライブ
この記事を書いた人
湯あがり ぽか子
温泉大好き40年のベテラン。「一湯一会」を逃さないために、常に手ぬぐいを持ち歩いています。長年の経験で、お湯を触っただけで大体の泉質がわかる特技を持ちます。温泉が好きが高じて、温泉ソムリエ・温泉観光アドバイザーの資格を取得。日本の宝である「温泉文化」を皆さんにお伝えできることが喜びです!
福井県大野市にある道の駅「越前おおの荒島の郷」は、雄大な荒島岳の麓に位置し、自然豊かな環境が魅力です。施設内には、地元の特産品や新鮮な野菜が並ぶ「荒島マルシェ」、大野の食材を活かした料理が楽しめるフードコートやカフェなど、飲食と買い物の両方が充実しています。
特に注目すべきは、アウトドアブランド「モンベル」の店舗が併設されている点で、キャンプや登山を楽しむ人々にとって便利な拠点となっています。また、カヌー体験やクライミングウォール、RVパークといったアクティビティ施設も備えており、ドッグランや子供向けの広場もあるため、家族連れでも一日中楽しめる道の駅です。
目次
福井県 道の駅[越前おおの荒島の郷]の施設紹介
【荒島マルシェ】
出典:公式ホームページ (荒島マルシェに並ぶ野菜)
道の駅「越前おおの 荒島の郷」内にある「荒島マルシェ」は、地元の新鮮な野菜や特産品が豊富に揃う直売所です。大野市の昼夜の寒暖差が大きい気候で育った、おいしいお米や野菜が並び、奥越の豊かな自然の恵みを存分に味わえます。
大野市のソウルフード「とんちゃん」をはじめとする名産品や、地酒、スイーツ、加工品などのお土産も充実。大野市の事業者が道の駅のために開発した新商品もあり、訪れるたびに新たな発見があります。下処理済みの里芋など便利な商品も並び、地元の人々が丹精込めて作った品々が所狭しと並んでいます。
【九頭竜川淡水魚ミニ水族館】
出典:公式ホームページ (ミニ水族館の水槽)
道の駅「越前おおの 荒島の郷」には、九頭竜川水系に生息する希少な淡水魚を展示する「九頭竜川淡水魚ミニ水族館」が併設されています。
ここは「世界一小さい淡水魚水族館」として知られており、九頭竜川の主と言われる「九頭竜川大イワナ」や、国の天然記念物である「アラレガコ」など、珍しい魚を間近で観察することができます。
九頭竜川は、清らかな水と豊かな自然に恵まれ、多種多様な生き物が暮らしています。ミニ水族館では、その生態系の一端に触れることができ、大人から子どもまで楽しみながら学ぶことができます。
【モンベル越前大野店】
出典:公式ホームページ (モンベル越前大野店の店内)
道の駅「越前おおの 荒島の郷」には、福井県初となる「モンベル越前大野店」が併設されています。広々とした店内には、登山やキャンプ、カヌー・カヤックなど、様々なアウトドアアクティビティに対応するウェアやギアが豊富に揃います。
店内には、日本百名山「荒島岳」をデザインした限定Tシャツなど、ここでしか手に入らないアイテムも販売されています。さらに、屋外には高さ8mのクライミングピナクルやカヌー体験ができる池が整備されており、アクティビティを楽しむことも可能です。
モンベルがプロデュースするカフェ「ベルサイドカフェ」も併設されており、焼きたてパンやオリジナルカレーなどを味わうことができます。
【カヌー体験池】
出典:公式ホームページ (カヌー体験池のカヌー)
道の駅「越前おおの 荒島の郷」には、モンベル越前大野店のそばにカヌー体験ができる池が整備されています。この人工池では、カヤックに乗り、美しい山々に囲まれたのどかな風景の中で、水上散歩を楽しむことができます。
カヌーは、1人乗りと2人乗りがあり、3歳以上から体験が可能です(1人乗りは小学校3年生以上)。道具はすべてレンタルできるため、手ぶらで気軽に体験できるのが魅力です。冬季は休業となります。
【いこい広場】
出典:公式ホームページ (いこい広場の芝生)
道の駅「越前おおの 荒島の郷」の「いこい広場」は、広々とした芝生が広がる憩いのスペースです。道の駅で購入したお弁当やお惣菜を広げてピクニックを楽しんだり、子どもたちがのびのびと走り回ったり、自由にリラックスした時間を過ごすことができます。また、いこい広場の一角には、無料で利用できるドッグランも併設されています。全面天然芝の約360平方メートルの広さがあり、愛犬をリードから解放して自由に遊ばせることができます(利用規定あり)。
福井県 道の駅[越前おおの荒島の郷]のおすすめグルメ
【九頭竜まいたけラーメン】(荒島テラス)
出典:公式ホームページ (とんちゃんラーメン)
道の駅「越前おおの 荒島の郷」のフードコート「荒島テラス」では、地元大野市の特産品である「九頭竜まいたけ」を使ったラーメンを提供しています。肉厚で香り高い九頭竜まいたけの天ぷらがのっており、その食感と風味が特徴です。和風出汁のスープと麺によく合い、九頭竜川の恵みを存分に味わえる一品です。
【福井名物おろしそば】(名水茶屋 大野三昧)
出典:公式ホームページ (おろしそば)
道の駅「越前おおの 荒島の郷」のフードコート「名水茶屋 大野三昧」では、福井名物おろしそばを味わえます。コシの強いそばの上に、辛みのある大根おろしとねぎ、かつお節がたっぷり乗っているのが特徴です。冷たいつゆをかけて食べるのが一般的で、さっぱりとした中にそば本来の香りと大根おろしの辛みが引き立ちます。
【ホルモンバーガー】(Bunny Superette)
出典:公式ホームページ (ホルモンバーガー)
道の駅「越前おおの 荒島の郷」にあるBunny Superetteでは、地元のソウルフードをアレンジした「ホルモンバーガー」が楽しめます。
大野市特産の味噌味のホルモン「とんちゃん」を、ジューシーなパティにしてバンズで挟んだユニークな一品です。ピリ辛な味噌味が食欲をそそり、他では味わえないご当地バーガーとして人気を集めています。
福井県 道の駅[越前おおの荒島の郷]のおすすめお土産・名産品
【バームクーヘン(ソフト)】(森のこしかけ)
出典:公式ホームページ (バームクーヘン ソフト)
道の駅「越前おおの 荒島の郷」のフードコート内にある「森のこしかけ」では、地元大野市産のコシヒカリ生米粉を100%使用したバームクーヘンを販売しています。
「バームクーヘン(ソフト)」は、しっとり、もっちり、ふんわりとした食感が特徴で、米粉ならではの優しい味わいが楽しめます。お店の工房でひとつひとつ丁寧に手作りされており、焼きたてを味わえることもあります。小麦粉を一切使っていないため、小麦アレルギーの方にも安心しておすすめできます。
【上庄さといも】
出典:えちぜんおおの観光ガイド (上庄さといも)
道の駅「越前おおの 荒島の郷」の「荒島マルシェ」では、大野市の特産品である「上庄さといも」を販売しています。昼夜の寒暖差が大きい気候と清らかな水が育む上庄さといもは、煮崩れしにくい硬さと、もちもちとした独特の粘り、そしてしっかりとした風味が特徴です。
2017年には国の地理的表示(GI)にも登録されており、その品質は全国的にも高く評価されています。荒島マルシェでは、皮むき済みの商品も並ぶため、手軽に家庭で本場の味を楽しめます。
【九頭竜まいたけ】
出典:えちぜんおおの観光ガイド (九頭竜まいたけ)
道の駅「越前おおの 荒島の郷」の「荒島マルシェ」では、大野市の特産品である「九頭竜まいたけ」が手に入ります。ナラの原生林に自生する幻のきのこ「黒まいたけ」を、大野市の厳しい寒さと清らかな水が育む環境で菌床栽培したものです。味、香り、歯ごたえの良さが特徴で、天然ものに引けを取らないと高い評価を得ています。炊き込みご飯や天ぷらなど、さまざまな料理で豊かな風味を楽しめます。
福井県 道の駅[越前おおの荒島の郷]の紹介動画
福井県 道の駅[越前おおの荒島の郷]が気になる方はぜひYouTubeの動画もチェックしてみてください。ここでは福井県 道の駅[越前おおの荒島の郷]のオススメの動画をご紹介します。
福井県最大級⁉︎大野にある道の駅に行って来た!
https://youtu.be/vwVNoT-ZOW8?si=wFnz-dxMX3RfgxFe
【福井県土産購入品】道の駅をこよなく愛する森三中が福井県お土産厳選3品紹介!
https://youtu.be/tOhyPWgaQWY?si=s1OCM1lB_cj97Cje
福井県 道の駅[越前おおの荒島の郷]の周辺おすすめ人気観光スポット
福井県 道の駅[越前おおの荒島の郷]に立ち寄った際には近くの人気スポットにも立ち寄ってみるのはいかがでしょうか。ここでは福井県 道の駅[越前おおの荒島の郷]の周辺のおすすめ人気観光スポットを紹介します。
【越前大野城】
出典:えちぜんおおの観光ガイド (鳩ケ湯温泉外観)
越前大野城は、福井県大野市に位置する標高約249mの亀山に築かれた平山城です。戦国時代の1576年頃、織田信長の家臣である金森長近によって築城されました。
城下町は京都を模した碁盤目状に整備され、「北陸の小京都」と呼ばれる大野市の礎を築きました。現在の天守は昭和43年に再建されたもので、城内には歴代城主の遺品などが展示されています。
特に知られているのは、秋から冬にかけての早朝、気象条件が整ったときに発生する雲海です。城が雲海に浮かんでいるように見えることから、「天空の城」として多くの観光客を魅了しています。冬季は休館となるため、訪れる際は開館時期を確認することをおすすめします。
住所:〒912-0087 福井県大野市城町3-109
地図:https://maps.app.goo.gl/6RnyYJ8rRpPXUxyK8
【武家屋敷旧田村家】
出典:えちぜんおおの観光ガイド (鳩ケ湯温泉外観)
大野藩の家老を務めた田村又左衛門家の屋敷跡である「武家屋敷旧田村家」は、江戸時代末期に建てられた県内でも数少ない武家住宅の一つです。大野市の文化財に指定されており、上級武家屋敷の格式ある佇まいを今に伝えています。
特に、春から秋にかけて設置される約2000個ものカラフルな風車が有名で、風に揺れる姿は涼やかで写真映えするとSNSでも人気です。屋敷内から風車棚を眺めたり、庭園を散策したりと、風情ある時間を過ごせます。また、庭園の築山は、越前大野城の外堀を守るために造られた土居の一部が唯一現存する貴重な史跡でもあります。
越前大野城の城下町を散策する際に、ぜひ立ち寄ってほしいスポットです。
住所:〒912-0087 福井県大野市城町7-12
地図:https://maps.app.goo.gl/vJz5NydbBimurBTc6
【名水百選 御清水】
出典:えちぜんおおの観光ガイド (名水百選 御清水)
大野市の「名水百選 御清水(おしょうず)」は、水の都・大野を象徴する湧水地です。昭和60年に当時の環境庁が選定した「名水百選」の一つで、大野城主の御用水として使われていたことから「殿様清水」とも呼ばれていました。
一年を通して水温が約15℃と安定しており、夏は冷たく、冬は温かく感じられます。さっぱりとした口当たりが特徴で、現在も地域の生活用水や飲料水として、多くの人々に利用されています。
住所:〒912-0086 福井県大野市泉町4-4
地図:https://maps.app.goo.gl/ZJC2ySrNfdhWzjcRA
【鳩ヶ湯温泉(日帰り入浴可能)】
出典:えちぜんおおの観光ガイド (鳩ケ湯温泉外観)
九頭竜川の支流、打波川沿いの秘境に位置する「鳩ヶ湯温泉」は、山鳩が傷を癒したという伝説が残る、歴史ある温泉です。
泉質はナトリウム炭酸水素塩泉で、湯温の変化により湯面に白い湯の花が浮かび、肌がつるつるになると評判です。
日帰り入浴も可能ですが、営業期間は4月下旬から11月下旬までの限定営業となります。冬季は積雪のため休業となるため、訪問前に営業状況を確認することをおすすめします。
住所:〒912-0151 福井県大野市上打波6-2
地図:https://maps.app.goo.gl/WHB1ujjRCiaPsL8X6
福井県 道の駅[越前おおの荒島の郷]の詳細
道の駅名:越前おおの荒島の郷
所在地:〒912-0823 福井県大野市蕨生第137号21番地1
TEL:0779-64-4500
駐車場:大型:33台 普通車:169台
営業時間:午前9時~午後6時(冬期間は午後5時)
ホームページ:https://arashimanosato.com/