【水上温泉郷】源泉かけ流し|宝川温泉の巨大露天風呂
この記事を書いた人
湯あがり ぽか子
温泉大好き40年のベテラン。「一湯一会」を逃さないために、常に手ぬぐいを持ち歩いています。長年の経験で、お湯を触っただけで大体の泉質がわかる特技を持ちます。温泉好きが高じて、温泉ソムリエ・温泉観光アドバイザーの資格を取得。日本の宝である「温泉文化」を皆さんにお伝えできることが喜びです!
群馬県北部、谷川岳の雄大な山並みを望む水上温泉郷は豊富な源泉に恵まれた関東有数の温泉地です。
水上温泉、谷川温泉、宝川温泉など8つの個性豊かな温泉地が点在し、それぞれに源泉かけ流しの良質な湯を楽しめる宿が揃っています。
中でも宝川温泉の巨大露天風呂は、川沿いの開放的なロケーションと野趣あふれる雰囲気で全国的にも知られる名湯です。
温泉だけでなく「谷川岳ヨッホ(旧谷川岳ロープウェイ)」で山岳風景を満喫したり、諏訪峡の渓谷美を散策したり、「たくみの里」で伝統工芸体験を楽しんだりと、周辺観光も充実。
新鮮な源泉かけ流しの湯と自然・文化が織りなす魅力を惜しみなく堪能できます。
目次
谷川岳ヨッホと諏訪峡|水上温泉郷周辺の絶景スポット

出典:みなかみ町観光協会
水上温泉郷を訪れたなら、まず足を運びたいのが谷川岳ヨッホです。
2024年12月に「谷川岳ロープウェイ」から名称変更したこの施設は、標高1,319mの天神平まで約15分で結び、雄大な谷川岳の山容と利根川源流域の大パノラマを一望できます。
春の新緑、夏の高山植物、秋の紅葉、冬のスキーと、四季折々の楽しみ方があり、展望台からは晴天時に広大な山々を見渡せる絶景が広がります。
温泉街から車で約5分の場所にある諏訪峡は、利根川の清流が刻んだ渓谷美が魅力。
遊歩道が整備されており、新緑や紅葉の季節には特に見事な景観を楽しめます。
吊り橋からは眼下に渓流と奇岩が見渡せ、マイナスイオンたっぷりの散策路は温泉前後のリフレッシュにぴったり。
春には岩ツツジ、秋には紅葉が渓谷を彩り、自然の造形美を肌で感じられるスポットとして人気です。
温泉と合わせて訪れることで、水上温泉郷の自然の魅力を存分に味わえるでしょう。
水上温泉郷とは|谷川岳の麓に広がる8つの温泉地

出典:みなかみ町観光協会
水上温泉郷は群馬県利根郡みなかみ町に位置し、谷川岳をはじめとする上越国境の山々に抱かれた温泉地群です。
水上温泉、谷川温泉、湯檜曽温泉、宝川温泉、上の原温泉、湯の小屋温泉、うのせ温泉、向山温泉の8つの温泉地から構成され、それぞれ異なる泉質と風情を楽しめます。
利根川の清流沿いに温泉街が広がり、豊かな自然環境と源泉かけ流しの温泉が楽しめることで、首都圏からもアクセスが良く年間を通じて多くの観光客が訪れます。
泉質は単純温泉、硫酸塩泉、塩化物泉など多彩で、神経痛や関節痛、冷え性、疲労回復などに効能があるとされています。
谷川岳周辺の豊かな水源と山々に育まれた湧出源泉は、まさに大自然の恵み。
老舗旅館からモダンなホテル、日帰り入浴施設まで揃い、旅のスタイルに合わせて選べるのも魅力です。
加水・加温・循環なしの源泉かけ流しにこだわる宿が多く、本物の温泉を求める人に理想的な湯治場といえるでしょう。
宝川温泉の巨大露天風呂|日本屈指の野趣あふれる源泉かけ流しの湯

出典:みなかみ町観光協会
水上温泉郷の中でも特に名高いのが、宝川温泉 汪泉閣です。
宝川の清流沿いに広がる敷地には、宝川温泉で一番有名な「摩訶の湯」をはじめ、子宝の湯、般若の湯、摩耶の湯(女性専用)の延べ面積470畳に及ぶ4つの露天風呂があり、すべての浴槽が源泉100%かけ流しで、毎分1,800リットルという豊富な湧出量の新鮮な湯が絶えず注がれています。
泉質は単純温泉で無色透明、肌にやさしい湯は長湯にも最適です。
川のせせらぎと谷川岳の山並みに包まれた開放感は格別で、混浴文化を守りつつ女性専用風呂も設けられています。
日帰り入浴も可能(10:00〜16:00)で、ドライブ途中の立ち寄り湯としても人気。
四季折々の自然美を感じながら浸かる露天風呂は、まさに野趣あふれる癒しの空間です。
これほどのスケールで源泉かけ流しを体験できる温泉は全国的にも稀で、水上温泉郷を象徴する名湯として温泉ファンに愛されています。
道の駅水紀行館とみなかみの地元グルメ|温泉旅の途中で立ち寄りたいスポット

出典:みなかみ町観光協会
水上温泉郷の旅で立ち寄りたいのが「道の駅 水紀行館」。
利根川流域に位置し、淡水生物を観察できる水産学習館や地域特産品の直売所、レストランなどが併設された複合施設です。
水産学習館では利根川水系の淡水魚を観察でき、子ども連れの温泉旅にもおすすめ。
売店では地元農産物や地元産の観光土産などの名産品が並びます。
また、清らかな水に育まれた地元食材も見逃せません。
りんごや舞茸を使った郷土料理、谷川岳の伏流水で打つ手打ちそば、酒蔵「永井酒造」の日本酒など、地元の味覚を満喫できます。
温泉とあわせてみなかみの食文化を味わうことで、旅の満足度がさらに高まること間違い無しです。
水上温泉郷の源泉かけ流し温泉の泉質と効能

出典:みなかみ町観光協会
水上温泉郷の源泉かけ流し温泉は谷川岳の地下深くから湧き出る天然温泉で、各地ごとに個性が異なります。
源泉温度はおよそ40〜70℃と幅があり、宿ごとにその特性を活かした湯使いを行っています。
多くの宿が加水・加温・循環を行わない純粋な源泉かけ流しを実践しており、新鮮な温泉成分をそのまま体感できるのが特徴です。
弱アルカリ性の湯は肌あたりがやさしく、「美肌の湯」としても知られています。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 泉質 | 単純温泉、硫酸塩泉、塩化物泉など(温泉地により異なる) |
| 効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、疲労回復、打ち身、慢性消化器病など |
| 源泉温度 | 約40〜70℃(源泉により異なる) |
| pH値 | 弱アルカリ性〜中性(pH7〜8.5程度) |
| 湧出量 | 各源泉により異なる(宝川温泉は毎分約1,800リットル) |
| 特徴 | 加水・加温・循環なしの100%源泉かけ流しを提供する宿が多数 |
水上温泉郷の魅力

出典:みなかみ町観光協会
谷川岳の麓に広がる水上温泉郷は源泉かけ流しの良質な湯と雄大な自然、充実した観光スポットが魅力の温泉地です。
宝川温泉の巨大露天風呂で野趣あふれる湯浴みを楽しみ、谷川岳ヨッホで山岳風景を満喫し、諏訪峡の渓谷美に癒され、道の駅で地元グルメを満喫。
多様な温泉地が点在し、それぞれに個性があり、訪れるたびに新しい発見があるのも魅力です。
首都圏から約2時間とアクセスも良好。
週末旅行から本格湯治まで楽しめる源泉かけ流しの温泉郷として、心身を癒す旅にぴったりの地です。



