日本一、温泉源の多い都道府県といえば? |浴場の小ネタ(17)


出典:shutterstock(気持ちよさそうな温泉ですね)
更新日:2024年6月7日

この記事を書いた人

湯あがり ぽか子

温泉大好き40年のベテラン。「一湯一会」を逃さないために、常に手ぬぐいを持ち歩いています。長年の経験で、お湯を触っただけで大体の泉質がわかる特技を持ちます。温泉が好きが高じて、温泉ソムリエ・温泉観光アドバイザーの資格を取得。日本の宝である「温泉文化」を皆さんにお伝えできることが喜びです!

血行促進による鎮痛効果や代謝促進、疲労回復、痛んだ組織の修復など、入浴するだけで様々な効能が期待できる温泉は、若い世代から年配の世代まで人気で、旅行の目的の一つにもされています。

北は北海道から南は沖縄県まで全国各地に温泉源はあるのですが、温泉源が最も多い都道府県といえば、次の中のどれでしょうか?


正解は、以下の3つの中にありますよ。

 

浴場の小ネタは3択クイズ。正解はどれ?

浴場の小ネタ「日本一、温泉源の多い都道府県といえば?」の答えはこちら。


出典:photoAC(温泉源が日本一多いのは別府のある大分県です)

正解は、「 ② 大分県」でした!

温泉源が最も多い都道府県は大分県です。その数、なんと4,445カ所!

2位は2,755カ所の鹿児島県で、3位は2,252カ所の静岡県、4位が2,173カ所の北海道、5位が1,352カ所の熊本県になっています。