【栃木県】道の駅[どまんなかたぬま]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
栃木県佐野市にある「道の駅 どまんなかたぬま」は、関東地方のほぼ中央に位置することから名付けられた道の駅で、観光客やドライバーに親しまれています。地元の新鮮な農産物を取り扱う直売所では、旬の野菜や果物が豊富に揃い、訪れる人々に四季折々の味覚を提供しています。また、佐野名物である佐野ラーメンをはじめ、栃木県佐野市のご当地グルメが楽しめるフードコートやレストランもあり、食の魅力が詰まった施設となっています。
敷地内には足湯が設けられており、買い物やドライブの合間にリラックスできるのも魅力のひとつです。さらに、観光情報コーナーでは、栃木県佐野市やその周辺の観光スポット、イベント情報を得ることができ、旅の計画を立てるのにも役立ちます。定期的に開催されるマルシェやイベントでは、栃木県佐野市の特産品や手作り雑貨が販売され、地域の魅力を感じられる場となっています。
また、道の駅の敷地内には広場があり、子ども連れの家族がのびのびと過ごせる環境が整っています。駐車場も広く、大型車の利用にも対応しているため、観光客だけでなく長距離ドライバーにとっても便利な休憩スポットとなっています。地域の交流拠点としても機能しており、多くの人々が訪れる人気の道の駅です。
目次
栃木県 道の駅[どまんなかたぬま]の施設紹介
【農産物直売所 朝採り館】
出典:公式ホームページ (農産物直売所 朝採り館内観)
栃木県 道の駅どまんなかたぬまの農産物直売所「朝採り館」では180を超える契約農家が毎朝、新鮮な野菜や果物を陳列棚に並べます。地元佐野産の旬の野菜が豊富に揃い、みずみずしさと安全性にこだわっています。栽培履歴の提出や残留農薬の抜き打ち検査を実施し、品質管理を徹底しており、地元産の野菜やいちご、加工品、惣菜類など、豊富な品揃えを誇ります。安心安全な新鮮野菜を手頃な価格で提供することが、朝採り館のポリシーとなっています。
【うまい食パン】
出典:公式ホームページ (うまい食パン店頭)
栃木県 道の駅どまんなかたぬまの話題の食パン専門ベーカリー「うまい食パン」では九州産小麦粉と国産バターを使用し、絹のように白くきめ細やかな生地と芳醇な甘い香りが特徴の食パンを販売しています。手作りで製法にこだわり、1日200本限定で提供されます。特に「狙いうち」というプレーンタイプの生食パンは、焼きたてが楽しめるよう1時間ごとに約20本ずつ焼き上げられます。何もつけずそのまま食べても美味しいと評判で、整理券方式で販売されるため、確実に購入するために焼き上がり時間を狙って訪れる方も多い人気店です。
【足湯】
出典:公式ホームページ (全長7mの足湯)
栃木県 道の駅どまんなかたぬまの足湯施設は北関東道沿線唯一の施設で、田沼温泉の源泉を使用しています。泉質は単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)で、肌をなめらかにする効能があります。
全長7メートルの特大足湯は、30人が同時に利用できる広さで、屋根付きのため雨天でも利用可能です。利用は無料ですが、タオルの持参が必要です。
足湯の他、無重力マッサージも用意されており、ドライブの途中や買い物後の休憩に最適です。また、足洗い場も設置されており、清潔に利用できるよう配慮されています。
【キッズゾーン】
出典:公式ホームページ (どまんなかミニSL)
栃木県 道の駅どまんなかたぬまには、子供向けのふれあい広場であるキッズゾーンがあります。この広場には、様々な乗り物や遊具が設置されており、小さな子供たちに人気です。スポーツカー、タクシー、バス、SLなどの乗り物が多数あり、特に定員2名のSLどまんなか号は年齢制限がなく、小さな子供でも楽しめます。
遊具としては、ふわふわ遊具、スライダー、トランポリンなどがあり、体を動かして遊べます。また、射的やスーパーボールすくいなどのアトラクションも楽しめます。
(※一部有料遊具もあり)
栃木県 道の駅[どまんなかたぬま]のおすすめグルメ
【名物青竹打ち 佐野ラーメン】(和洋食レストラン はなみずき)
出典:公式ホームページ (名物青竹打ち 佐野ラーメン)
栃木県 道の駅どまんなかたぬまにある和洋食レストラン「はなみずき」の人気メニューの一つが「名物青竹打ち 佐野ラーメン」です。佐野ラーメンは地元佐野市の名物で、はなみずきでも人気No.1のメニューとなっています。
このラーメンは、青竹を使って手打ちした麺が特徴で、コシのある食感と風味が楽しめます。佐野ラーメンの伝統的な製法を守りつつ、はなみずき独自のこだわりが感じられる一品です。
メニューには通常サイズの他に小サイズも用意されており、女性やお年寄りにも食べやすいよう配慮されています。また、チャーシューメンや肉野菜炒めラーメンなどのバリエーションも提供されており、好みに合わせて選べます。
【生いちごミルクジェラート】(アイス工房 ジェラート倶楽部)
出典:公式ホームページ (生いちごミルクジェラート)
栃木県 道の駅どまんなかたぬま内にあるアイス工房「ジェラート倶楽部」の人気メニューの一つが「生いちごミルクジェラート」です。このジェラートは、栃木産のロイヤルジャージー牛乳を使用したミルクジェラートをベースに、摘みたての新鮮ないちごをその場で混ぜ合わせて作られます。
ジェラートは、アイスクリームと比べて乳脂肪分が少なく、さっぱりとした甘さが絶品です。
【彩り団子】(木村屋だんご)
出典:公式ホームページ (彩り団子)
木村屋だんごの「彩り団子」は、様々な種類の団子を一度に楽しめる人気商品です。この商品は、食べ比べができるセットとして提供されており、木村屋の代表的な団子が詰め合わされています。
木村屋だんごは1860年創業の老舗和菓子店で、伝統的な製法と厳選された材料にこだわっています。彩り団子には、地元佐野産の米を使用した団子や、北海道産小豆で作られた自家製あんこを使用した団子が含まれています。
添加物や保存料を一切使用せず、1本1本手作りで製造されているため、翌日には固くなってしまうほど自然な味わいです。江戸時代から受け継がれてきた秘伝のタレを使用するなど、伝統的な味を大切にしています。
【佐野黒から揚げ】(ぴのや)
出典:公式ホームページ (佐野黒から揚げ)
栃木県 道の駅どまんなかたぬまにある「ぴのや」では、佐野市の新名物「佐野黒から揚げ」を提供しています。この黒から揚げは、ソースが香るピリッとスパイシーな味わいが特徴で、一度食べるとやみつきになると評判です。
ぴのやの佐野黒から揚げは、カリッとした衣とジューシーな鶏肉、そして栃木県佐野市ならではのソース味が絶妙に調和しています。観光客からも根強い人気があり、栃木県佐野市のB級グルメとして定着しています。
栃木県 道の駅[どまんなかたぬま]のおすすめお土産・名産品
【いちご/とちあいか、とちおとめ】(朝採り館)
出典:公式ホームページ (【とちあいか、とちおとめ】)
栃木県 道の駅どまんなかたぬまの農産物直売所「朝採り館」では、栃木県の名産品であるいちごを販売しています。
「とちあいか」は新しい品種で、大粒で甘みが強く、香りも豊かです。一方、「とちおとめ」は栃木県を代表する品種として知られています。これらのいちごは、地元農家によって丁寧に栽培され、完熟した状態で朝に収穫されたものが直売されています。
朝採り館では、季節に応じて「スカイベリー」や珍しい白いいちご「ミルキーベリー」なども販売されることがあります。道の駅 どまんなかたぬまでは新鮮さと品質にこだわった栃木県産いちごを、最高の状態で味わうことができます。
【プレミアムどまんなかプリン】
出典:公式ホームページ (プレミアムどまんなかプリン)
「プレミアムどまんなかプリン」は、栃木県 道の駅どまんなかたぬまで販売されている人気スイーツです。那須のジャージー牛乳と寿宝卵を使用した手作りプリンで、上層がなめらかで下層がかための2種類の食感を楽しめるのが特徴です。
地元の素材にこだわり、一つ一つ丁寧に手作りされているため、スイーツ店顔負けの美味しさと評判です。
濃厚な味わいと上品な甘さが評判で、お土産としても人気があります。道の駅の新たな名物商品となっています。
【どまんなか納豆】
出典:公式ホームページ(どまんなか納豆)
「どまんなか納豆」は、栃木県 道の駅どまんなかたぬまで販売されている人気商品です。この納豆は、地元の特産品として知られており、独特の製法と品質にこだわって作られています。大粒で食べ応えがあり、大豆本来の旨みと甘みを楽しむことができます。また、粘りが強すぎず、クセのない味わいが特徴で、納豆が苦手な人でも食べやすいと評判です。
栃木県 道の駅[どまんなかたぬま]の紹介動画
栃木県 道の駅[どまんなかたぬま]が気になる方はぜひYouTubeの動画もチェックしてみてください。ここでは栃木県 道の駅[どまんなかたぬま]のオススメの動画をご紹介します。
【日本のどまんなかには美味しいものがいっぱい】年間5000本売れるうまい食パン、日向家の佐野ラーメン、ドウクツのフルーツサンド、ご当地いもフライで満腹グルメ旅【栃木県佐野市】
https://youtu.be/U4tUenlyaeM?si=XoLYCSMmBppQb-vw
【リクエスト】2023年初車内飯!栃木県佐野市の道の駅どまんなかたぬまで栃木名物や屋台飯を爆食!!!〜イモフライ、黒から揚げ、チヂミ、トッポギ、舞茸混ぜご飯、いちご大福、お団子〜
https://youtu.be/iKoPwpt8ZVM?si=6DIrBSsIdIPsIEx6
道の駅どまんなかたぬま in 栃木県佐野市 日本列島の心臓地帯へようこそ!
https://youtu.be/zNd9N04PacA?si=U7hUSVU_1xAyDlVS
栃木県 道の駅[どまんなかたぬま]の周辺おすすめ人気観光スポット
栃木県 道の駅[どまんなかたぬま]に立ち寄った際には近くの人気スポットにも立ち寄ってみるのはいかがでしょうか。ここでは栃木県 道の駅[どまんなかたぬま]の周辺のおすすめ人気観光スポットを紹介します。
【佐野プレミアム・アウトレット】
出典:公式ホームページ (イースター装飾)
佐野プレミアム・アウトレットは、栃木県佐野市越名町にある大規模なアウトレットモールです。約180店舗の高級ブランドから生活雑貨まで、幅広い国内外の著名ブランドが揃っており、関東最大級の店舗面積を誇ります。アメリカ東海岸の都市をイメージした緑豊かな環境で、快適なショッピング体験を提供しています。
アクセスは、東北自動車道佐野藤岡ICから約800mと便利で、約4300台収容の無料駐車場も完備しています。
住所:〒327-0822 栃木県佐野市越名町2058
地図:https://maps.app.goo.gl/o2Jz86p8yeZSkNqz6
【岩下の新生姜ミュージアム】
出典:公式ホームページ (岩下の新生姜ミュージアム外観)
岩下の新生姜ミュージアムは、栃木県栃木市にある岩下食品株式会社が運営する企業ミュージアムです。2015年に開館し、「岩下の新生姜®」をテーマにした展示やアトラクションを楽しめる施設です。
館内はピンク色を基調とし、ジンジャー神社や新生姜の部屋などのフォトスポット、季節ごとのプロジェクションマッピング、全メニューに新生姜を使用したカフェなどコンテンツが盛りだくさんです。また、オリジナルグッズを販売するショップも併設されています。
来館者数は100万人を超え、栃木の新名所として親しまれています。
住所:〒328-0034 栃木県栃木市本町1-25
地図:https://maps.app.goo.gl/vx4EuWf2sazjy6LT6
【カルピス みらいのミュージアム】
出典:公式ホームページ (カルピス みらいのミュージアム館内)
「カルピス みらいのミュージアム」は、群馬県館林市にあるアサヒ飲料群馬工場内の施設で、2019年に「カルピス」誕生100周年を記念してオープンしました。このミュージアムでは、「カルピス」の歴史や製造工程を学びながら、ブランドの世界観を体感できます。
見学ツアーは完全予約制で、「はじまりのへや」からスタート。創業者・三島海雲が内モンゴルで乳酸菌飲料のヒントを得たエピソードをアニメ映像で紹介します。「100年ギャラリー」では歴代の広告やパッケージが展示され、プロジェクションマッピングで製造工程も学べます。
「発酵のへや」では、発酵タンク内を再現した空間で「カルピス」の香りを体験できる仕掛けがあり、大人も子どもも楽しめます。最後に製造ライン見学や試飲があり、ギフトショップでは限定グッズも購入可能です。
住所:〒374-0072 群馬県館林市大新田町166
地図:https://maps.app.goo.gl/yAanFkVhmkfjoSmY6
【出流原弁天池】
出典:佐野市観光協会(出流原弁天池湧水 市長賞作品写真)
出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)は、栃木県佐野市に位置する湧水池で、環境省の「日本名水百選」に選定され、栃木県指定天然記念物にも指定されています。秩父古生層の石灰岩から湧き出す水は、日量約2,400トンと豊富で、水温は年間を通じて16℃と安定しています。
池の透明度は非常に高く、水中の鯉や植物がはっきりと見えるほど清らかです。湧水は出流川の源となり、周辺では赤見温泉や養魚場などにも利用されています。また、池の近くには磯山弁財天があり、技芸や学問の守護神として地域住民に信仰されています。
住所: 〒327-0102 栃木県佐野市出流原町1117
地図:https://maps.app.goo.gl/HxEXxYYWiSgnWKXh7
【佐野やすらぎの湯(日帰り温泉施設)】
出典:公式ホームページ (天然温泉 美人の湯)
佐野やすらぎの湯は、栃木県佐野市小中町にある人気の日帰り温泉施設です。天然温泉「美人の湯」や高濃度炭酸泉、3種類のサウナなど、充実した設備が特徴です。
アルカリ性単純温泉の泉質で、美肌効果が高いと評判です。館内には食事処やマンガコーナー、リラクゼーションサービスも完備しています。
アクセスは、JR佐野駅から車で約10分、北関東自動車道佐野田沼ICから約10分と便利な立地のため、観光の途中にも立ち寄ることができる人気スポットです。
住所:〒327-0001 栃木県佐野市小中町215 SGCスポーツプラザ北
地図:https://maps.app.goo.gl/2jMAEjAhwjjzisZFA
栃木県 道の駅[どまんなかたぬま]の詳細
道の駅名:どまんなか たぬま(どまんなか たぬま) |
---|
所在地:〒327-0313 栃木県佐野市吉水町366-2 |
電話番号:0283-61-0077 |
駐車場:大型:22台 普通車:420(身障者用2)台 |
ホームページ: https://domannaka.co.jp/ |