【秋保温泉】源泉かけ流しの名湯『河原の湯』|秋保大滝と名物おはぎを味わう癒し旅
この記事を書いた人
湯あがり ぽか子
温泉大好き40年のベテラン。「一湯一会」を逃さないために、常に手ぬぐいを持ち歩いています。長年の経験で、お湯を触っただけで大体の泉質がわかる特技を持ちます。温泉好きが高じて、温泉ソムリエ・温泉観光アドバイザーの資格を取得。日本の宝である「温泉文化」を皆さんにお伝えできることが喜びです!
宮城県仙台市に位置する秋保温泉は1500年の歴史を誇る「日本三御湯(にほんさんみゆ)」のひとつとされる名湯です。
仙台の奥座敷として親しまれるこの温泉地では名取川沿いの立地を活かした露天風呂を持つ旅館もあり、源泉かけ流しで楽しめる施設もあります。
中でも「伝承千年の宿 佐勘」は、伊達政宗公ゆかりの湯として知られる老舗旅館で、名取川沿いに設けられた露天風呂「河原の湯」が名物です。
温泉だけでなく、秋保大滝の迫力ある景観、奇岩が連なる磊々峡の自然美、名物の秋保おはぎなど、観光資源も充実。
仙台駅から車で概ね30分と、比較的アクセスが良い点も魅力です。
源泉かけ流しの名湯と豊かな自然、郷土グルメが調和した秋保温泉で心身ともに癒される至福の温泉旅を満喫しましょう。
目次
秋保大滝と磊々峡|源泉かけ流し温泉旅で訪れたい仙台の絶景スポット

出典:旅東北
秋保温泉での温泉巡りと合わせて訪れたいのが「日本の滝百選」に選ばれ、国の名勝にも指定されている「秋保大滝」です。
落差55m、幅6mの豪快な滝が轟音とともに流れ落ちる光景は圧巻で四季折々に異なる表情を見せてくれます。
近くには秋保大滝不動尊があり、パワースポットとしても人気です。
滝見台からの眺望はもちろん、遊歩道を下って滝壺近くまで行けば、水しぶきを感じながらマイナスイオンを浴びることができます。
もうひとつの見どころが「磊々峡(らいらいきょう)」です。秋保温泉街の中心を流れる名取川の浸食によって形成された渓谷で、奇岩が連なる約1kmの遊歩道が整備されています。
覗橋(のぞきばし)からはハート型のくぼみが見える「恋人の聖地」としても知られ、カップルに人気のスポットです。
新緑の春、涼やかな夏、紅葉の秋、雪景色の冬と、季節ごとに美しい渓谷美を楽しめます。
温泉街から徒歩圏内とアクセスも良好で、源泉かけ流し温泉と合わせて訪れたい絶景スポットです。
伝承千年の宿 佐勘の源泉かけ流し露天風呂|名取川渓流沿いの絶景温泉と歴史あるゆかりの湯

秋保温泉を代表する老舗旅館「伝承千年の宿 佐勘」は、かつて仙台藩主・伊達政宗公の「湯浴み御殿」として栄えた長い歴史を誇る温泉宿です。
館内には貴重な資料や伊達家ゆかりの品々も展示され、歴史の息吹を感じることができます。
最大の魅力は、名取川を眺めながら入浴できる源泉かけ流し露天風呂「河原の湯」。
茅葺き屋根が風情を醸し出し、名取川のせせらぎと木々の葉音が心地よく響き渡る、まさに秘湯のような情景が広がります。
他にも伊達政宗公が外敵から身を守りながら湯浴みをしたと伝わる「名取の御湯」や、露天風呂・打たせ湯を備えた花月館地下1階の大浴場など、多彩な湯巡りが楽しめます。
泉質はナトリウム塩化物泉で、保温効果が高く「あたたまりの湯」として親しまれています。
館内には飛天館、山翠館、花月館の3つの館があり、サウナも完備。予算や好みに応じて客室を選べるのも魅力です。
秋保おはぎと郷土グルメ|源泉かけ流し温泉旅で味わう地元の味

出典:宮城県観光連盟
秋保温泉での旅の楽しみは湯だけではありません。この地を代表する名物が「秋保おはぎ」。特に人気なのが地元のスーパーマーケット「主婦の店さいち」で販売されている自家製の「秋保おはぎ」で、多くの観光客が訪れます。あんこの甘さ控えめで、もち米の食感が生きた素朴な味わいは、温泉巡りの合間の休憩にもぴったりです。
宿での食事では、仙台牛をはじめとする宮城県産の旬食材を活かした会席料理を堪能できます。
さらに、秋保ヴィレッジの農産物直売所では旬の野菜や果物を、他にお土産やスイーツなども購入できます。源泉かけ流し温泉とともに、秋保の豊かな食文化を満喫しましょう。
秋保温泉の四季と楽しみ方|季節ごとに変わる源泉かけ流し温泉の魅力

出典:旅東北
秋保温泉は四季折々に異なる表情を見せ、訪れるたびに違った魅力を味わえる温泉地です。
春は磊々峡の桜や新緑が美しく、遊歩道散策が心地よい季節。夏は秋保大滝の涼やかな水音が響き、避暑地としても人気です。秋には渓谷が紅葉に染まり、10月下旬から11月上旬が見頃。冬は雪景色の中で湯に浸かる幻想的な体験が楽しめます。
特に「河原の湯」での雪見風呂は格別です。
仙台駅から車で約30分という好アクセスも魅力で、週末旅行にもぴったりです。
秋保温泉の源泉かけ流し温泉の概要|泉質と特徴を知る

秋保温泉は古くから湯治場として栄えた歴史を持ち、今も自家源泉の源泉かけ流し温泉が楽しめます。
源泉かけ流しとは温泉源から湧き出たお湯を加水・循環濾過せずそのまま浴槽に注ぎ、溢れたお湯を排出する方式。
常に新鮮な湯を楽しめる贅沢な入浴法です。
泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物泉で、塩分が皮膚に付着することで汗の蒸発を防ぎ、湯上がり後も体が温まり続けます。
慢性皮膚病や神経痛、筋肉痛、冷え性、疲労回復などにも効果があるとされています。
名取川渓流沿いに温泉宿が立ち並び、とくに佐勘の「河原の湯」では渓流のせせらぎを聞きながら源泉かけ流しの湯を堪能できます。
伝承千年の宿 佐勘の源泉かけ流し温泉概要
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 泉質 | ナトリウム塩化物泉 |
| 効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、打ち身、慢性消化器病、冷え性、病後回復、疲労回復など |
| 源泉温度 | 高温泉(加水・加温・循環を行わない源泉かけ流し) |
| pH値 | 非公開(中性に近いとされる) |
| 湧出量 | 自家源泉による豊富な湯量 |
| 特徴 | 伊達政宗公ゆかりの湯として知られる歴史ある老舗旅館。名取川渓流沿いの露天風呂「河原の湯」が名物で、茅葺き屋根とせせらぎの音が風情を醸す。大浴場「名取の御湯」や花月館地下の大浴場、貸切風呂、サウナを備え、宿泊者専用で利用可能。仙台駅から車で約30分、無料送迎バスあり。 |
| 参考 | 伝承千年の宿 佐勘 公式サイト |
※源泉温度や湧出量は季節や測定時期により変動する場合があります。入浴可能時間や施設の詳細は公式サイトでご確認ください。
まとめ

出典:フォトAC
秋保温泉は仙台駅から車でわずか30分という好アクセスながら、長い歴史を誇る日本三御湯のひとつとして知られる格式高い温泉地です。「伝承千年の宿 佐勘」の名取川渓流沿いの源泉かけ流し露天風呂「河原の湯」では、伊達政宗公ゆかりの湯に浸かりながら自然と歴史が織りなす至福の時間を堪能できます。
秋保大滝や磊々峡の渓谷美、名物の秋保おはぎなど、温泉以外の魅力も豊富です。
塩化物泉の保温効果で体の芯から温まり、春の新緑、夏の涼、秋の紅葉、冬の雪景色と四季折々の自然を楽しみながら癒しのひとときを過ごせます。
源泉かけ流しの名湯と自然、郷土の味覚がそろう秋保温泉で心まで満たされる極上の温泉旅を体験してください。



