【男鹿温泉郷】源泉かけ流し温泉|石焼料理を味わう旅
この記事を書いた人
湯あがり ぽか子
温泉大好き40年のベテラン。「一湯一会」を逃さないために、常に手ぬぐいを持ち歩いています。長年の経験で、お湯を触っただけで大体の泉質がわかる特技を持ちます。温泉好きが高じて、温泉ソムリエ・温泉観光アドバイザーの資格を取得。日本の宝である「温泉文化」を皆さんにお伝えできることが喜びです!
秋田県男鹿半島に位置する男鹿温泉郷は日本海を望む宿や豊富な海の幸が魅力の温泉地です。
古くから温泉地としての歴史を有すると伝わり、海水の成分に似た塩分を含むナトリウム-塩化物泉(俗に「熱の湯」と呼ばれることもある)が多く見られます。
中でも「男鹿温泉 結いの宿 別邸つばき」は男鹿半島で2本の源泉かけ流しをもつ宿として知られ、海を望む客室が多い高級温泉宿として人気です。
男鹿半島の最北端・入道崎に沈む日本海の夕陽は絶景で伝統の石焼料理や男鹿しょっつる鍋など郷土料理も堪能できます。
なまはげ文化が息づく男鹿半島で源泉かけ流し温泉や海の幸、雄大な自然を満喫する極上の温泉旅を楽しみましょう。
目次
入道崎となまはげ文化|男鹿温泉郷の源泉かけ流し温泉旅で訪れたい周辺観光地

出典:フォトAC
男鹿温泉郷での源泉かけ流し温泉を満喫した後は、男鹿半島の雄大な自然と伝統文化を楽しむ観光もおすすめです。
男鹿半島の最北端に位置する入道崎は日本海に突き出た岬で、岬の灯台や荒磯の景観が印象的。
ここから眺める日本海に沈む夕陽は絶景で、多くの観光客が訪れる人気スポットです。
晴れた日には日本海の水平線を一望でき、荒々しい波が打ち寄せる様は圧巻です。
男鹿といえばなまはげ文化も外せません。なまはげ館や男鹿真山伝承館ではなまはげの歴史を学ぶことができます。
大晦日に家々を訪れるなまはげ行事は地域の伝統で、男鹿のなまはげ文化はなんとユネスコ無形文化遺産に登録されています。
男鹿水族館GAOは秋田を代表する水族館の一つで、ホッキョクグマやアザラシなどの展示が人気となっています。
寒風山の回転展望台からは男鹿半島や日本海のパノラマが楽しめ、ゴジラ岩などの奇岩も点在しています。
男鹿温泉は源泉かけ流し温泉と合わせて、男鹿半島の自然と文化を満喫できるスポットです。
男鹿温泉 結いの宿 別邸つばきの源泉かけ流し|日本海を一望する絶景露天風呂

男鹿温泉郷を代表する温泉宿のひとつが「男鹿温泉 結いの宿 別邸つばき」。
男鹿温泉の中でも海に近い立地にあるため、館内の客室やロビーラウンジから季節ごとの海景色を望めることが多く、天候によっては海の向こうに白神山地を望める日もあります。
最大の特徴は男鹿半島で2本の源泉かけ流しをもつ宿として、内風呂と露天風呂で別々の源泉を楽しめる点です。
男性大浴場の露天風呂からは海を遠望しながら海風を感じる入浴が楽しめ、女性大浴場には庭園風の露天や壺風呂など趣向を凝らした浴室が用意されています。
内湯に使われているナトリウム-塩化物泉は保温効果が高く、地元では「熱の湯」として親しまれています。
料理面でも高い評価を得ており、長年にわたり料理部門での入選実績がある名宿です。
石焼料理と男鹿しょっつる鍋|源泉かけ流し温泉旅で味わう男鹿の海の幸

出典:農林水産省
男鹿温泉郷での温泉旅の楽しみは湯だけではありません。
男鹿半島は日本海に面した漁場に恵まれ、新鮮な海の幸が堪能できます。
男鹿を代表する郷土料理の一つに「石焼料理」があり、伝統的な調理法や提供スタイルを楽しむことができます。
新鮮な魚介の旨味が溶け出したスープは絶品で、男鹿ならではの味覚を堪能できます。
もうひとつの名物が「男鹿しょっつる鍋」。
ハタハタの魚醤「しょっつる」を使った鍋料理で、ハタハタは秋田を象徴する魚の一つでもあります。
一般にハタハタ漁は秋から冬にかけて行われ、11〜12月頃に旬を迎えることが多く、その時期に宿でハタハタ料理を味わえることが多いです。
男鹿温泉の宿では山海の幸を活かした郷土料理を提供するところが多いので、かけ流し温泉と共に石焼料理やしょっつるの鍋料理を味わってみてください。
男鹿温泉郷の四季と楽しみ方|季節ごとに変わる源泉かけ流し温泉の魅力

出典:仙台商工会議所
男鹿温泉郷は四季折々に異なる表情を見せ、季節ごとに異なる楽しみ方ができる温泉地です。
春は桜や寒風山の新緑が美しく、穏やかな風を感じながら露天風呂での入浴が楽しめます。
夏は海水浴やマリンレジャーが盛んになり、入道崎から眺める日本海の夕陽は格別です。
夏季には花火などのイベントが開かれる年もあり、宿によっては部屋から眺められる場合も。
秋は紅葉とともにハタハタ漁の季節を迎え、冬は雪見温泉や2月のなまはげ柴灯まつり(真山神社周辺で開催)といった冬ならではの風物詩が楽しめます。
四季を通じて源泉かけ流し温泉と男鹿の自然・文化を満喫できる温泉郷です。
男鹿温泉郷の源泉かけ流し温泉の概要|泉質と特徴を知る

出典:旅東北
男鹿温泉郷ではナトリウム塩化物泉を含む泉質が一般的で、塩分を含む成分が保温性を高めるため「熱の湯」と呼ばれることがあります。
湯量は豊富で源泉かけ流しで楽しめる温泉宿が多いのが特徴です。
海を望む露天風呂からは条件によって白神山地や朝陽を拝める日もあります。
男鹿温泉郷の源泉かけ流し温泉概要
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 泉質 | ナトリウム-塩化物泉(塩類を含む塩化物泉が多く見られる) |
| 効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性消化器病、慢性皮膚病、慢性婦人病、疲労回復など(※効能表示は施設ごとに異なります) |
| 源泉温度 | おおむね50〜62℃前後(施設・源泉により異なる) |
| pH値 | おおむね7.0前後〜7.5前後(中性〜弱アルカリ性、施設により異なる) |
| 湧出量 | 湧出量に余裕のある源泉を持つ宿も多く、源泉かけ流し方式を採用する施設が複数あります(ただし全ての宿が完全かけ流しというわけではありません) |
| 特徴 | 古くから湯治場として親しまれてきた温泉地。塩分を含む泉質により保温性が高い「熱の湯」としての性質が紹介されることが多い。別邸つばきは男鹿半島で2本の源泉を持つ宿として知られる。客室から海を望める宿が多く、観光拠点として便利な立地の宿が揃っています。 |
| 参考 | 結いの宿 別邸つばき 公式サイト(詳細は各施設の公式情報を確認してください) |
※源泉温度・pH値・湧出量は測定時期や源泉ごとに変動します。日帰り入浴の可否・時間・料金、送迎バスの運行などは変更される場合がありますので、詳細は各施設の公式サイトでご確認ください。
男鹿温泉郷の魅力

男鹿温泉郷は日本海を一望する絶景と古くから湯治場として親しまれてきた源泉かけ流し温泉が魅力の温泉地です。
ナトリウム-塩化物泉の「熱の湯」は保温効果が高く、湯冷めしにくいのが特徴。
男鹿温泉 結いの宿 別邸つばきでは2本の源泉かけ流しと、客室からの日本海の絶景を楽しむことができます。
入道崎に沈む夕陽、なまはげ文化体験、男鹿水族館GAOなど観光も充実しており、石焼料理や男鹿しょっつる鍋といった郷土料理も旅の楽しみです。
春の新緑、夏の海水浴、秋のハタハタ漁、冬のなまはげ柴灯まつりと、四季折々に異なる魅力があり、いつ訪れても楽しめます。
源泉かけ流しの温泉と男鹿の海の幸、雄大な日本海の景観が織りなす男鹿温泉郷で心身ともに癒される至福の温泉旅をお楽しみください。



