【銀山温泉】の源泉かけ流し|大正ロマン街としろがね湯を楽しむ旅


出典:旅東北
更新日:2025年10月29日

この記事を書いた人

湯あがり ぽか子

温泉大好き40年のベテラン。「一湯一会」を逃さないために、常に手ぬぐいを持ち歩いています。長年の経験で、お湯を触っただけで大体の泉質がわかる特技を持ちます。温泉好きが高じて、温泉ソムリエ・温泉観光アドバイザーの資格を取得。日本の宝である「温泉文化」を皆さんにお伝えできることが喜びです!

山形県尾花沢市の山あいに佇む銀山温泉は大正ロマン漂う木造多層建築が銀山川の両岸に立ち並ぶ、まるで時が止まったかのような温泉地です。

開湯約500年の歴史を持つこの名湯の最大の魅力はナトリウム-塩化物・硫酸塩泉の源泉かけ流しが楽しめること。

「美人の湯」として知られる温泉は肌にやさしい泉質で、温泉街の共同浴場「しろがね湯」や老舗旅館で本物の源泉かけ流しを堪能できます。

ガス灯が灯る夕暮れの幻想的な風景、国指定史跡・延沢銀坑洞での歴史探訪、四季折々の自然美と温泉を満喫する、非日常の温泉旅をご案内します。

大正ロマン温泉街と銀山温泉の源泉かけ流し|ガス灯に照らされる木造多層建築の魅力

出典:旅東北

銀山温泉の最大の魅力は大正末期から昭和初期にかけて建てられた木造三層・四層の旅館が立ち並ぶ、ノスタルジックな温泉街の景観です。

銀山川の両岸に軒を連ねる旅館の一部には、鏝絵(こてえ)と呼ばれる漆喰の立体装飾が施され、一つひとつが芸術作品のよう。

大正2年の洪水後に建て直された際、各旅館が競うように鏝絵を施したため銀山温泉ほど多くの鏝絵が見られる場所は全国でも珍しいとされています。

日が暮れると温泉街にはガス灯が灯り、湯けむりと相まって幻想的な雰囲気に包まれます。

特に雪が降り積もる冬の景色は息を呑む美しさで、雪化粧した木造建築とガス灯の明かりが織りなす風景はまるで絵画の中に迷い込んだかのよう。

この美しい温泉街には源泉かけ流しの温泉が豊富に湧き出しており、日帰り入浴施設や旅館で本物の湯を楽しめます。

昭和61年に制定された「銀山温泉家並保存条例」により、今もなお大正ロマンの風情が守られています。

しろがね湯で源泉かけ流しの日帰り入浴|隈研吾氏設計のモダンな共同浴場

出典:隈研吾建築都市設計事務所ホームページ

銀山温泉を訪れたらぜひ立ち寄りたいのが温泉街の入口近くにある共同浴場「しろがね湯」です。

世界的建築家・隈研吾氏が設計したモダンな黒い外観が特徴で、三角形を基調とした斬新なデザインが温泉街の景観に溶け込んでいます。館内は1階と2階に男女別の内湯があり、日替わりで入れ替わるシステム。

2階の浴室は大きな窓から周囲の山々や温泉街を眺めながら入浴でき、特に人気があります。

泉質はナトリウム-塩化物・硫酸塩泉とされ、わずかに硫化水素(硫黄臭)の香りを感じる源泉かけ流しの湯。

透明感のある湯には湯の花が舞い、肌にやさしいなめらかな湯ざわりで体の芯から温まります。

営業時間は9:00〜16:00(最終受付15:30)、料金は大人500円、小学生以下200円と手頃。17時以降は地元の方専用となるため、観光客は時間に注意して訪れましょう。

古勢起屋別館・能登屋旅館・銀山荘の源泉かけ流し|大正ロマンを満喫できる温泉宿

出典:銀山温泉案内所

宿泊で源泉かけ流しを満喫するなら銀山温泉を代表する老舗旅館がおすすめです。

「古勢起屋別館」は温泉街の中央に位置し、大正ロマンの趣を色濃く残す木造建築が特徴。館内には「ほっこりのちか湯」「ぬっくりの金太郎湯」の2つの内湯があり、銀山温泉の源泉かけ流しを楽しめます。

「能登屋旅館」は明治25年創業の木造三階建てで、国の登録有形文化財に指定されている銀山温泉の象徴的な宿。

天然温泉100%の源泉かけ流しで、開業時から利用されている洞窟風呂は現在貸切風呂として人気です。

旅館裏手の高台にある展望露天風呂からは、白銀の滝を臨む絶景が広がります。

「銀山荘」は温泉街の奥に建つ近代的な旅館で内湯と露天風呂を完備。

川のせせらぎや野鳥の声を聞きながら、四季折々の風景とともに源泉かけ流しを堪能できます。

いずれの宿も湯の鮮度と肌あたりにこだわり、銀山温泉の魅力を最大限に味わえる宿です。

国指定史跡 延沢銀坑洞で歴史探訪|銀山温泉の名の由来となった銀鉱山跡

出典:山形県観光物産協会

銀山温泉の名の由来である延沢銀山(のべさわぎんざん)は、室町時代後期から江戸時代にかけて栄えた銀鉱山です。

最盛期には多くの人々が働き、島根の石見銀山、兵庫の生野銀山と並ぶ日本三大銀山の一つと称されました。

元禄2年(1689年)に大崩落が起き廃山になりましたが、その跡地は現在「延沢銀山遺跡」として国指定史跡に登録されています。

温泉街から徒歩約15分、白銀公園内にある「銀坑洞」では照明付きの遊歩道が整備され、浴衣姿でも気軽に見学可能。

坑内は年間を通してひんやりとした空気に包まれ、黒く変色した岩肌が往時の採掘跡を物語ります。

冬季は閉鎖されるため訪問は春〜秋がおすすめです。

銀山温泉の源泉かけ流し温泉の概要|泉質と特徴を知る

出典:銀山温泉案内所

銀山温泉の湯は開湯以来約500年にわたって地元の人々と旅人に愛され続けてきた名湯です。

泉質は「ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性中性高温泉)」で、一部の施設では「含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉」と表記されています。

無色透明でやや塩味があり、わずかに硫化水素の香りが漂うのが特徴。

源泉温度はおおむね60〜66.5℃と高めで、加水せずそのまま源泉かけ流しで使用している旅館が多いのも特徴。

湯の花が浮かぶ湯は肌あたりがやわらかく、入浴後も湯冷めしにくいと評判です。

pH値は6.6〜6.9の中性で刺激が少なく、敏感肌の方でも安心して楽しめます。

銀山温泉には複数の源泉があり、湧出量も豊富。各宿では自家源泉または共同源泉を引き込み、常に新鮮な湯を提供しています。

銀山温泉の源泉かけ流し温泉の概要

項目 詳細
泉質 ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性中性高温泉)
一部施設では含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、リウマチ、皮膚病、創傷、婦人病、痔疾、胃腸病、疲労回復、冷え性、健康増進
源泉温度 約60〜66.5℃
pH値 6.6〜6.9(中性)
湧出量 豊富(施設により異なる)
特徴 開湯約500年の歴史を持つ名湯。無色透明でわずかに塩味があり、硫化水素の香りが特徴。源泉かけ流しの宿が多く、湯の花を楽しめる施設もある。保温効果が高く、湯冷めしにくい。
参考 銀山温泉 公式サイト

銀山温泉の魅力

出典:銀山温泉案内所

銀山温泉の源泉かけ流しは約500年の歴史と大正ロマンの情緒が調和する、唯一無二の温泉体験を提供してくれます。

隈研吾氏設計の「しろがね湯」での日帰り入浴や、古勢起屋別館・能登屋旅館・銀山荘といった老舗旅館での宿泊で、肌にやさしい源泉かけ流しの湯を心ゆくまで堪能できるのが魅力です。

温泉街の木造多層建築が並ぶ情緒あふれる街並みや、ガス灯の灯りに包まれた幻想的な夜景、そして国指定史跡・延沢銀坑洞での歴史探訪など見どころも豊富。

四季折々に表情を変える銀山温泉で大正ロマンと本物の源泉かけ流し温泉の魅力をぜひ体感してください。