源泉かけ流し【岳温泉】と安達太良山麓の癒し旅


出典:岳温泉観光協会
更新日:2025年11月3日

この記事を書いた人

湯あがり ぽか子

温泉大好き40年のベテラン。「一湯一会」を逃さないために、常に手ぬぐいを持ち歩いています。長年の経験で、お湯を触っただけで大体の泉質がわかる特技を持ちます。温泉好きが高じて、温泉ソムリエ・温泉観光アドバイザーの資格を取得。日本の宝である「温泉文化」を皆さんにお伝えできることが喜びです!

福島県二本松市の標高約600mの高原に広がる岳温泉は、日本百名山・安達太良山の麓に佇む温泉地です。

全国的にも珍しいpH2.5前後の酸性泉が源泉かけ流しで楽しめるこの温泉郷は安達太良山の標高約1,500m地点にある源泉から約8kmもの距離を引き湯する独特のシステムを持ち、その過程で自然に湯もみされた柔らかなお湯が自慢です。

温泉街を中心に安達太良山登山やあだたら渓谷奥岳自然遊歩道での散策、四季折々の自然美を満喫できるこのエリアは温泉と大自然を一度に楽しめる理想的な旅行先として人気です。

安達太良山の麓に広がる岳温泉の魅力と二本松市の観光地としての魅力

出典:岳温泉観光協会

岳温泉は高村光太郎の詩集『智恵子抄』で「ほんとの空」と詠われた安達太良山の麓に位置する温泉地です。

安達太良山(標高1,700m)は活火山で日本百名山のひとつに数えられ、あだたら山ロープウェイを利用すれば登山初心者でも約1時間半で山頂に立てることから多くの登山客に親しまれています。

温泉街のメインストリート「ヒマラヤ大通り」には昔ながらの温泉旅館や土産物店が立ち並び、どこか懐かしい風情が漂います。

国民保養温泉地にも指定されている岳温泉は豊かな水と緑に恵まれた自然環境の中にあり、春には桜坂が桜のトンネルとなり、秋には周辺の山々が紅葉で染まります。

二本松市は城下町としての歴史も深く、霞ヶ城や智恵子の生家など観光名所も豊富です。

温泉と歴史、そして雄大な自然が融合したこのエリアは温泉旅行の目的地として理想的な環境です。

岳温泉で源泉かけ流しを楽しめる温泉宿と日帰り入浴施設


出典:ながめの館 光雲閣公式ホームページ

岳温泉エリアには源泉かけ流し100%の温泉を楽しめる宿泊施設や日帰り入浴施設が充実しています。

「陽日の郷あづま館」は源泉かけ流しの酸性泉を堪能できる温泉宿で、ビュッフェレストラン「食菜彩 ゆいの一楽」では地元食材を使った料理が楽しめます。

館内にはサウナ施設も完備され、温泉とサウナの両方を堪能できます。

「ながめの館 光雲閣」は岳温泉の最も高台に位置し、阿武隈山系を一望できる絶景が魅力。

源泉かけ流し100%の大浴場と露天風呂があり、日帰り入浴プランも人気です。

「mt.inn(マウントイン)」は熱湯とぬる湯の2つの湯船を備え、湯量のみで温度調整を行うため、加温・加水を一切しない純粋な源泉かけ流しを実現。

日帰り入浴は大人700円、子供350円で7:00~21:00まで利用可能です。

「あだたら山 奥岳の湯」は奥岳登山口近くにある日帰り温泉施設で、登山後の疲れを癒すのに最適。露天風呂からは安達太良山の雄大な姿を望めます。

いずれの施設でも岳温泉特有の酸性泉を源泉かけ流しで楽しめ、美肌効果の高さにも定評があります。

岳温泉から行く安達太良山登山とあだたら渓谷奥岳自然遊歩道の渓谷美


出典:岳温泉観光協会

岳温泉を拠点とした安達太良山登山は初心者から上級者まで楽しめる多彩なコースが魅力です。

最も人気のある奥岳登山口からのルートではあだたら山ロープウェイを利用して薬師岳(標高約1,350m)まで登れば、山頂までは約1時間半ほどの道のり。

山頂からは吾妻連峰、磐梯山、飯豊連峰、蔵王連峰などが一望でき、360度の絶景が広がります。

安達太良山はその丸い山容から「乳首山」という愛称でも親しまれています。

下山ルートでは峰の辻を経由してくろがね小屋方面へ向かうコースもおすすめ。

あだたら渓谷奥岳自然遊歩道では烏川沿いに二階滝、魚止滝、昇竜滝などが連なり、湯川渓谷では三階滝、八幡滝、霜降りの滝など迫力ある渓谷美を楽しめます。

新緑の時期にはレンゲツツジやアサギマダラの姿も見られ、心地よい森林浴を体感できます。

登山と温泉を組み合わせた旅は岳温泉ならではの贅沢な楽しみ方です。

春夏秋冬で表情を変える岳温泉と安達太良山の四季の魅力


出典:岳温泉観光協会

岳温泉と安達太良山エリアは四季折々に異なる魅力を楽しめる観光地です。

春は桜坂の桜が見頃を迎え、鏡ヶ池周辺の散策が人気。

夏は避暑地として賑わい、登山にも最適な季節です。

秋は紅葉の名所として知られ、特にくろがね小屋周辺は「錦繍の屏風」と呼ばれるほどの見事な紅葉に包まれます。

冬はあだたら高原スキー場でウィンタースポーツを楽しみ、雪見露天で極上のひとときを。

さらに週に一、二度行われる「湯花流し」によって温泉が乳白色に変化する「ミルキーデイ」は岳温泉ならではの特別な体験です。

岳温泉の源泉かけ流し温泉とは?酸性泉の泉質と効能


出典:岳温泉観光協会

岳温泉の最大の特徴は安達太良山の標高1,500m付近にある源泉から約8kmもの距離を引き湯している点です。

この長い引湯の過程で湯樋(ゆどい)を流れる温泉が自然に湯もみされ、強い酸性泉でありながら肌に優しい温泉となります。

源泉を管理する「湯守」によって毎週行われる「湯花流し」では、湯樋に付着した湯花を流し落とすことで温泉が乳白色に変化。

これが「ミルキーデイ」として知られています。

岳温泉の酸性泉は美肌成分メタケイ酸を豊富に含み、楽天トラベル「美肌の湯ランキング」で全国3位に選ばれた実績を持ちます。

加水・加温を行わない源泉かけ流しの湯はまさに自然の恵みそのものです。

岳温泉の源泉かけ流し温泉概要

項目 内容
泉質 単純酸性温泉(低張性・酸性・高温泉)
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
源泉温度 約54.5℃(採水地点)
pH値 約2.4〜2.5
湧出量 自然湧出(5つの源泉を混合)
特徴 安達太良山標高約1,500m地点から約8km引湯。全国的にも珍しい強酸性泉で、メタケイ酸153.5mg含有。週1回の「湯花流し」では乳白色の湯(ミルキーデイ)に変化。
公式サイト 岳温泉観光協会公式サイト

岳温泉の魅力

出典:岳温泉観光協会

安達太良山の中腹に広がる岳温泉は、約1200年の歴史を持つ名湯で、福島県を代表する温泉地のひとつです。

湯はほどよく柔らかく、肌になじむ弱酸性の湯質が魅力で、「美肌の湯」として知られ古くから湯治場として親しまれてきました。

湯けむりが立ちのぼる温泉街には、旅館や日帰り温泉が点在し、街歩きも楽しいエリア。

安達太良の良質な水を使用して作られた地酒や地元名物の「玉とうふ」など、グルメも人気です。

安達太良山ロープウェイでの空中散歩や、秋の紅葉、冬の雪景色など、四季を通じて自然の美しさを感じられるのも魅力のひとつ。

心地よい湯と爽やかな山の空気に包まれながら、心身をリセットできる温泉地です。