- TOP
- 特集
特集記事一覧


四季を感じる温泉旅や今話題の温泉地、キャンペーン情報など、大人の温泉ならではの“旬“の情報をお届けします。
-
【千葉県】道の駅[しょうなん]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
千葉県 道の駅しょうなんは、千葉県柏市の手賀沼南岸にある道の駅です。2021年に新設棟「てんと」がオープンし、2022年には既存棟が「つばさ」としてリニューアルオープンしました。「てんと棟」には、地元柏市で生産・加工された食材を中心に販売する「知産知消マルシェ」があり、新鮮な野菜、惣菜、スイーツなどが豊富に並んでいます。また、青山ブックセンターの支店も併設され、食や自然に関する本を提供しています。「つばさ棟」は飲食を楽しめるレストラン棟となっており、フードコート形式のスペースや、千葉県産落花生を使った商品を販売する木村ピーナッツ、人気のベーカリーハレビノなどが入っています。施設周辺には緑豊かな芝生スペースが広がり、手賀沼の穏やかな風景を楽しむこともできます。2022年度にグッドデザイン賞、2024年度に土木学会デザイン賞優秀賞を受賞するなど、その魅力的な設計も高く評価されています。道の駅しょうなんは、地元の特産品や美味しいグルメを楽しめるだけでなく、新しい発見や体験ができる革新的な道の駅として人気を集めています。
更新日:2025年5月16日 -
【北海道 十勝川温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
十勝川温泉(とかちがわおんせん)は、北海道河東郡音更町にある温泉地で、日本でも珍しい「モール温泉」が湧くことで知られています。モール温泉とは、植物由来の有機物を多く含む温泉で、美肌効果が高いことから「美人の湯」として人気があります。湯は茶褐色で、肌にしっとりとした潤いを与えるのが特徴です。この温泉地は、十勝平野の広大な自然に囲まれ、四季折々の風景を楽しむことができます。特に冬には「彩凛華(さいりんか)」というイルミネーションイベントが開催され、幻想的な光景が広がります。また、近くには十勝川が流れ、ラフティングやフィッシングなどのアクティビティも楽しめます。宿泊施設には、和風旅館からリゾートホテルまでさまざまなタイプがあり、地元の食材を活かした料理も魅力です。特に十勝地方は酪農や農業が盛んなため、新鮮な乳製品や野菜、十勝牛などのグルメも楽しめます。アクセスは、帯広駅からバスで約30分、新千歳空港からは車で約2時間半の距離にあり、道内外から訪れる観光客に人気の温泉地となっています。
更新日:2025年5月13日 -
群馬県【湯の小屋温泉】宿・食べ歩き・観光スポット・日帰り温泉|動画紹介あり
湯の小屋温泉(ゆのこやおんせん)は、群馬県みなかみ町の利根川源流域、洞元湖に注ぐ木ノ根沢渓流沿いに位置する秘湯です。標高約800メートルの山間にあり、豊かな原生林に囲まれた自然豊かな環境が魅力です。泉質は単純温泉で、pH7.2~8.1の高めの数値を持ち、「美人の湯」として親しまれています。湯量も豊富で、毎分約750リットルの源泉が湧き出しています。周辺には、貸切露天風呂を備えた宿や、四季折々の自然を楽しめる観光スポットが点在し、静かな癒しの時間を求める方に最適な温泉地です。
更新日:2025年5月11日 -
【栃木県】道の駅[どまんなかたぬま]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
栃木県佐野市にある「道の駅 どまんなかたぬま」は、関東地方のほぼ中央に位置することから名付けられた道の駅で、観光客やドライバーに親しまれています。地元の新鮮な農産物を取り扱う直売所では、旬の野菜や果物が豊富に揃い、訪れる人々に四季折々の味覚を提供しています。また、佐野名物である佐野ラーメンをはじめ、栃木県佐野市のご当地グルメが楽しめるフードコートやレストランもあり、食の魅力が詰まった施設となっています。敷地内には足湯が設けられており、買い物やドライブの合間にリラックスできるのも魅力のひとつです。さらに、観光情報コーナーでは、栃木県佐野市やその周辺の観光スポット、イベント情報を得ることができ、旅の計画を立てるのにも役立ちます。定期的に開催されるマルシェやイベントでは、栃木県佐野市の特産品や手作り雑貨が販売され、地域の魅力を感じられる場となっています。また、道の駅の敷地内には広場があり、子ども連れの家族がのびのびと過ごせる環境が整っています。駐車場も広く、大型車の利用にも対応しているため、観光客だけでなく長距離ドライバーにとっても便利な休憩スポットとなっています。地域の交流拠点としても機能しており、多くの人々が訪れる人気の道の駅です。
更新日:2025年5月9日 -
【静岡県 修善寺温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
修善寺温泉(しゅぜんじおんせん)は、静岡県伊豆市にある伊豆最古の温泉地で、弘法大師(空海)が開いたと伝えられています。桂川沿いに広がる温泉街は、風情ある竹林や歴史的な建造物が点在し、四季折々の美しい景観が楽しめます。温泉の中心には、修善寺温泉発祥の地とされる独鈷(とっこ)の湯があり、現在は足湯として利用可能です。また、修禅寺は温泉街の象徴で、開運や厄除けの祈願に訪れる人も多い名刹です。周辺には、竹林の小径や恋愛成就のパワースポットとされる指月殿、美しい紅葉が楽しめる虹の郷など、観光名所も豊富です。東京からアクセスが良く、特に秋の紅葉や冬の雪景色は格別で、情緒あふれる温泉地として人気があります。
更新日:2025年5月6日 -
群馬県【片品温泉】宿・グルメ・観光スポット・日帰り温泉
片品温泉(かたしなおんせん)は群馬県利根郡片品村に位置する温泉地で、鎌田温泉、尾瀬戸倉温泉、幡谷温泉、丸沼温泉とともに片品温泉郷を形成しています。片品川の上流に位置し、春から夏は尾瀬観光の拠点、冬はスキー客で賑わいます。泉質は主にアルカリ性単純温泉で、無色透明の湯は肌をすべすべにすると評判です。源泉温度は39~53℃で、湧出量も豊富なため、掛け流しを楽しめる宿もあります。また、リウマチや筋肉痛、関節痛、疲労回復などへの効能が期待され、国民保養温泉地にも指定されています。宿泊施設の多くはテニスコートや体育館を備え、合宿などにも対応しています。周辺には豊かな自然が広がり、四季折々のアクティビティを楽しむことができます。
更新日:2025年5月4日 -
【群馬県】道の駅[道の駅まえばし赤城]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
群馬県前橋市にある「道の駅まえばし赤城」は、2023年にオープンした比較的新しい道の駅で、赤城山のふもとに広がる自然豊かな環境に囲まれています。地元の特産品や新鮮な農産物を販売する直売所があり、旬の食材を求める多くの人々で賑わっています。特に群馬県産の野菜や果物が豊富に揃い、地元ならではの味覚を楽しむことができます。食事処では、群馬名物である「ひもかわうどん」や「ソースカツ丼」といった郷土料理を提供しており、訪れる人々にご当地グルメの魅力を伝えています。また、ベーカリーやスイーツ店も併設されており、群馬の素材を活かしたパンやスイーツを味わうことができるのも魅力のひとつです。施設内には観光案内所もあり、赤城山周辺の観光情報を得ることができるため、登山やドライブの拠点としても便利です。さらに、広々とした駐車場や清潔な休憩スペースが整備されており、ドライバーや観光客が快適に過ごせる環境が整っています。地元の魅力を発信する場として、多くの人々に親しまれている道の駅です。
更新日:2025年5月2日 -
【長野県 湯田中・渋温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
湯田中・渋温泉(ゆだなかしぶおんせん)は、長野県北部、志賀高原の麓に位置する歴史ある温泉地です。湯田中温泉と渋温泉を含む「湯田中渋温泉郷」として知られ、開湯は1300年以上前とされる古湯です。戦国時代には武将たちが傷を癒やし、江戸時代には湯治場として栄えました。湯田中温泉は比較的近代的な温泉街で、北信五岳を望む宿や共同浴場が点在。対して渋温泉は石畳の風情ある街並みが特徴で、外湯巡りが楽しめます。特に渋温泉には9つの共同浴場「九湯めぐり」があり、全て巡ると無病息災のご利益があるとされています。近隣には、地獄谷野猿公苑があり、冬季に温泉に浸かる野生のニホンザルが見られることで有名です。また、志賀高原へのアクセスも良く、四季折々の自然やスキー・登山などのアクティビティも楽しめます。歴史と自然が調和した湯田中渋温泉は、癒しを求める旅行者にとって魅力的な温泉地です。
更新日:2025年4月29日 -
群馬県【老神温泉】宿・食べ歩き・観光スポット・日帰り温泉|動画紹介あり
老神温泉(おいがみおんせん)は、群馬県沼田市利根町にある歴史ある温泉地です。片品川の渓谷沿いに旅館やホテルが立ち並び、豊かな自然環境に恵まれています。 泉質は主に単純温泉で、肌に優しく、乾燥性皮膚炎や神経痛、筋肉痛などに効能があるとされています。 温泉の名称は、赤城山の神が負傷した際、その矢を地面に突き刺すと温泉が湧き出し、傷を癒したという伝説に由来します。この「追い神」が転じて「老神」となったと伝えられています。周辺には「東洋のナイアガラ」と称される吹割の滝などの観光名所が点在し、四季折々の自然美を楽しむことができます。また、毎年5月には「大蛇まつり」が開催され、地域の伝統文化に触れることができます。
更新日:2025年4月27日 -
【静岡県】道の駅[伊東マリンタウン]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
静岡県伊東市にある道の駅 伊東マリンタウンは、伊豆半島東海岸の観光拠点として人気のスポットです。国道135号線沿いに位置し、相模湾を望む開放的なロケーションが魅力となっています。観光やグルメ、温泉、マリンアクティビティなど、多彩な楽しみ方ができる複合施設として、年間を通じて多くの観光客が訪れます。 施設内には新鮮な海の幸を味わえるレストランが多数あり、特に海鮮丼や干物を使った料理が名物です。お土産店も充実しており、伊豆の特産品やオリジナル商品が並び、訪れた人々が旅の思い出を持ち帰ることができます。また、道の駅としては珍しく日帰り温泉施設「シーサイドスパ」を併設しており、太平洋を一望できる露天風呂や大浴場が楽しめます。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉で、肌の保湿効果や疲労回復に優れています。 さらに、伊東港から出発する遊覧船クルージングも人気で、海の上から伊豆の美しい景色を眺めることができます。イルカウォッチングツアーなどもあり、海の魅力を存分に満喫できるのが特徴です。また、車中泊が可能なRVパークも整備されており、キャンピングカーでの旅行者にも快適な環境が整っています。こうした充実した施設がそろう「伊東マリンタウン」は、伊豆観光の立ち寄りスポットとしてだけでなく、長時間滞在しても楽しめる魅力的な道の駅です。
更新日:2025年4月25日 -
【石川県 山中温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
石川県加賀市にある山中温泉は、1300年の歴史を誇る名湯であり、松尾芭蕉が「扶桑三名湯(日本三名湯)」の一つと称えたことでも知られる温泉地です。開湯は奈良時代とされ、僧・行基によって発見されたと伝えられています。山中温泉の湯は無色透明の弱アルカリ性で、肌にやさしく「美肌の湯」としても評判が高いです。温泉街には、総湯「菊の湯」があり、地元の人々や観光客に親しまれています。温泉街を流れる大聖寺川沿いには、風情ある散策道「鶴仙渓(かくせんけい)」があり、春の新緑や秋の紅葉が美しく、四季折々の景観を楽しめます。特に「あやとりはし」はモダンなデザインの橋として人気のフォトスポットです。さらに、山中漆器の産地としても知られ、伝統工芸の工房やギャラリーが点在し、職人の技に触れることができます。加賀温泉郷の一角をなす山中温泉は、歴史と自然、文化が調和した温泉地として、多くの観光客を魅了しており、人気の温泉地のひとつとなっています。
更新日:2025年4月22日 -
群馬県【尾瀬戸倉温泉】宿・グルメ・観光スポット・日帰り温泉
尾瀬戸倉温泉(おせとくらおんせん)は、群馬県利根郡片品村に位置し、尾瀬国立公園への南玄関口として知られる温泉地です。片品温泉郷を構成する温泉の一つで、鎌田温泉、片品温泉、幡谷温泉、丸沼温泉と共に地域の観光拠点となっています。 泉質は主にアルカリ性単純温泉で、美肌効果が高いとされています。2000年にはアルカリ性単純硫黄泉の「戸倉の湯」も湧出し、日帰り入浴施設「尾瀬ぷらり館」などで楽しむことができます。アクセスは、関越自動車道沼田ICから車で約50分、またはJR上越線沼田駅から関越交通バスで約1時間30分の戸倉バス停下車すぐです。尾瀬への登山やハイキング、冬季のスキー・スノーボードの拠点として、多くの観光客に利用されています。
更新日:2025年4月20日