サウナ入浴者に向けて、蒸気を浴びせることを何という? |浴場の小ネタ(45)


出典:illustAC(タオルで一生懸命、蒸気の風を提供するサービス)
更新日:2024年12月30日

多くの愛好家で賑わうサウナ。近年ではネットやSNSによって、サウナ情報の共有やマナーのあり方、新しいサービスなども浸透し、老若男女問わずたくさんの人に愛されるようになりました。

さてこのサウナ、発祥が海外ということもあり、日本ではあまり聞き慣れない専門用語も多く存在します。その中でも、サウナならではの高温の蒸気をタオルなどを使用して周りに提供する行為は、一般的に何と呼ばれているでしょうか?

 

浴場の小ネタは3択クイズ。正解はどれ?

浴場の小ネタ「サウナ入浴者に向けて、蒸気を浴びせることを何という?」の答えはこちら


出典:photoAC(広いサウナだからこそアウフグースが生きます)
正解は、「 ② アウフグース 」でした。

サウナで蒸気を扱う行為と言えば、まずは「ロウリュ」を想像する人が多いでしょう。しかし、ロウリュは厳密には蒸気を発生させる行為そのもののことであり、サウナ発祥の地であるフィンランド語です。

一方の「アウフグース」はドイツ語で、蒸気をタオルなどを利用して広げるという方法はフィンランドには無く、ドイツから広がっていったとされています。

日本ではこれも含めてロウリュと呼ばれていることが多いですが、扇ぐ行為は正確には「アウフグース」というのが正解です。