神話にも登場 日本一の湧出量を誇る別府温泉のはじまりとあゆみ
「別府八湯(べっぷはっとう)」で有名な「別府温泉」は、日本一の湧出量を誇り、言わずと知れた温泉郷です。今回は、そんな別府温泉の開湯にまつわる歴史や神話、そして別府温泉の代名詞でもある「地獄めぐり」について紐解いていきます。
【国内旅行をもっとお得に!】目的別おすすめカード | ||
目的 | 飛行機・電車 | 宿泊 |
サービス | \空も陸もこれ1枚/
JALカードSuica |
\No.1人気の定番/
楽天カード |
おすすめ ポイント |
■搭乗ボーナスあり
・入会時 1,000マイル ・毎年初回 1,000マイル ・搭乗毎 10%プラス ■電車旅行がおトク ・新幹線 5%還元 ・グリーン券 5%還元 ■空港も駅もワンタッチ |
■楽天トラベルと相性◎
・楽天ポイントが2倍 ・1,000円割引クーポン └毎月1回使える └お盆や正月もOK ■海外旅行保険が付帯 ■年会費無料で高還元 |
年会費 | 2,200円
(初年度無料) |
永年無料 |
還元率 | 0.5~1.0% (200円=1マイル) |
1.0% (100円=1pt) |
ブランド | ||
入会特典 | 1年間年会費無料 | 最大5,000pt付与 |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る |
目次
神話にも出てくる名湯「別府温泉」のはじまり
別府温泉の開湯時期は未だ明らかになっていません。
しかし、8世紀のはじめ頃に作成された「伊予国風土記(いよのくにふどき)」には、下記のように記されています。
「神代の昔、少彦名命(すくなひこなのみこと)と大国主命(おおくにぬしのみこと)の二柱が伊予の国を訪れた時、少彦名の命が病を得て卒倒し、嘆き悲しんだ大国主命が、豊後水道の海底に長いパイプを敷いて、別府の温泉を道後へ運び、少彦名の命を湯浴みさせ、病気が回復した」
これは、伊予の国(いよのくに:現在の愛媛県)を訪れた少彦名命が病で倒れたとき、大国主命が豊後水道(ぶんごすいどう:九州の大分県と四国の愛媛県に挟まれた水道)の海底に長いパイプを敷き別府温泉の湯を運び、湯浴びさせたことで命が助かったというお話です。
この神話が正しければ、古い時代から別府温泉が存在していたことが伺えます。
開拓期はいつ頃?別府温泉のあゆみ
提供:別府市役所 温泉課
別府温泉の開拓はいつから始まったのか。
別府温泉が今のような温泉地になるまでの歴史を遡ってみましょう。
別府温泉の開拓期は明治時代
別府温泉の開拓期は、江戸幕府が崩壊し新しい時代の幕開けとなった明治時代と言われています。
明治時代は掘削技術が大きく発展しました。その発展とともに別府温泉も開拓され、明治後期には、約1,000孔の掘削井(くっさくい)があったと言われています。
明治44年(1911年)に、別府駅が開業したことでアクセスが良くなり、
多くの観光客が訪れるようになったとされています。
昭和30〜40年代に急激な温泉開発が進む
戦時中の別府温泉は、温泉療養基地として機能していました。そのため、戦火を受けず、戦後はGHQ(連合軍総司令部)の米軍基地が置かれていました。
終戦後、社会情勢の安定化や経済復興の影響により、温泉開発の勢いが加速していきます。
高度経済成長とともに観光ブームが到来し、戦前のようにたくさんの観光客が訪れるようになりました。
別府と言えば外せない「地獄めぐり」も古い歴史を持つもの
出典:写真AC
別府温泉といえば「地獄めぐり」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
「地獄」と付けられている由来、地獄めぐりのはじまりについても紐解いていきます。
「地獄」と呼ばれるようになった由来
地獄の名称由来は、「豊後国風土記(ぶんごのくにふどき)」がきっかけと言われています。
1000年以上前、別府温泉の地は噴気・熱泥・熱湯などが一気に噴出したことで、近寄ることができない嫌われた土地でした。
人々は、この土地を「地獄」と呼んでいたとされています。
そのことが由来となり「地獄温泉」と呼ばれるようになりました。
1917年、国内で最も長い歴史を持つ「別府地獄めぐり」がはじまる
別府の地獄めぐりは、1917年(大正6年)から始まったとされています。
地獄とは「源泉」のことを指し、1300年の歴史を持つ地獄もあります。
地獄は全部で7カ所。
違いを楽しみながら、各地にある地獄を回ることができます。
4つの地獄が「国の指定名勝」
7か所ある地獄のうち、海地獄・血の池地獄・龍巻(たつまき)地獄・白池(しらいけ)地獄の4つの地獄は、「別府の地獄」として国の名勝に指定されています。
温泉が国の指定名勝に選出されたのは初めてのことです。
別府温泉で古くから人々に親しまれた歴史あるスポット3選
別府温泉の歴史を紐解いてきましたが、ここでは、別府温泉の歴史が刻まれていく中で、多くの人々が訪れた場所や別府の発展に貢献してきた歴史あるスポットをご紹介します。
別府温泉を訪れた際は、ぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
別府を訪れた多くの人が立ち寄った「西法寺」
竹瓦(たけがわら)温泉の側にある「西法寺(さいほうじ)」は、慶長16年(1611年)に京都の本山から本尊阿弥陀如来(ほんぞんあみだにょらい)の木仏(きぶつ)と寺号を受けた浄土真宗の寺院です。
鉄道が通る明治44年頃まで、御旅所(おたびしょ)として、交通の要所となっていました。
御旅所とは、巡行の途中で休憩または宿泊する場所のこと。
別府温泉を訪れた人々が休憩や宿泊地として利用されていたようです。そこには松尾芭蕉も訪れたとされています。
寺院の一角には、寺の雰囲気にちなんだ松尾芭蕉の句碑が建てられています。
お寺の裏にある階段を登り切ると高台からの湯けむりの眺めを一望することができます。
<施設情報>
・住所:大分県別府市中央町9-32
・電話番号:0977-22-0437
江戸時代より約300年続く「湯の花小屋」
江戸時代より約300年続く天然の化学工場「湯の花小屋(ゆのはなごや)」。
製造が開始された当時と変わらぬ姿のわら葺屋根の建物が約50棟ほど並んでいます。
湯の花小屋がある明礬(みょうばん)地域は、明治44年に駅が開業したことにより、湯治場として発展して行ったとされています。
その後、戦後には皮膚病に効くという湯の花の評判と相まっては黄金期を迎えることになりました。
伝統が受け継がれる湯の花小屋では、いまもなお入浴剤として使用される「湯の花」や「明礬」が作られています。
小屋の中に青粘土を敷き詰め、粘土から析出し結晶化した湯の花や明礬を収穫します。
この手法は1664年(寛文4年)頃からはじまった製造方法の一つです。
今となっては入浴剤として使用されていますが、昔は薬として飲用・塗布されたりしていたようです。
1968年には別府市指定の無形文化財に指定、2006年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。
<施設情報>
・住所:大分県別府市元町 16-23
・電話番号:0977-23-1585
・営業時間:6:30~22:30
別府の発展と航海の安全を祈念鎮座した「波止場神社」
別府の発展と航海の安全を祈念して1870年に建てられた神社「波止場神社(はとばじんじゃ)」。
繁華街から離れてひっそりと佇む神社です。
別名「出世(しゅっせ)神社」とも呼ばれています。
波止場神社が建てられた翌年には、別府港が開港。今もなお繁栄を見守り続けています。
<施設情報>
・住所:大分県別府市元町16-14
・電話番号:0977-21-1111
神話にも登場する「別府温泉」の魅力と歴史を知る旅へ出かけよう
別府温泉は、いまだ謎の多い温泉地ですが、「地獄めぐり」や「湯の花小屋」など、別府でしか味わえない魅力がたくさんあります。
ぜひ別府温泉を訪れた際は、歴史を感じながら観光を楽しんでみてはいかがでしょうか。