源泉掛け流しが自慢の【酸ヶ湯温泉】ヒバ千人風呂を満喫!
この記事を書いた人
湯あがり ぽか子
温泉大好き40年のベテラン。「一湯一会」を逃さないために、常に手ぬぐいを持ち歩いています。長年の経験で、お湯を触っただけで大体の泉質がわかる特技を持ちます。温泉好きが高じて、温泉ソムリエ・温泉観光アドバイザーの資格を取得。日本の宝である「温泉文化」を皆さんにお伝えできることが喜びです!
青森県八甲田山麓に位置する酸ヶ湯温泉は標高925メートルの高地に湧き出る源泉かけ流し酸性硫黄泉で全国の湯治客から愛され続けています。
pH値約2.0という強酸性による優れた殺菌効果と療養効果は、300年以上の歴史を持つ湯治場として多くの人々を癒してきました。
名物の総ヒバ造り160畳の千人風呂では、八甲田山の自然に抱かれながら源泉かけ流し温泉を堪能できます。
八甲田山ロープウェイでの樹氷観賞や十和田八幡平国立公園の絶景とともに、心身ともに癒される極上の湯治温泉旅行を体験できます。
本記事では酸ヶ湯温泉の源泉かけ流し酸性硫黄泉の魅力から周辺観光、季節の楽しみ方まで詳しくご紹介します。
目次
八甲田山の樹氷と十和田八幡平国立公園の絶景パノラマ
出典:環境省
酸ヶ湯温泉の魅力は十和田八幡平国立公園に位置する、八甲田山の雄大な自然美に囲まれて源泉かけ流し温泉を楽しめることです。八甲田山は青森市の南に広がる火山群の総称で、最高峰の大岳は標高1,585メートルを誇ります。
冬季には「八甲田の樹氷」として知られる氷と雪に覆われた針葉樹の幻想的な景観が広がり、八甲田山ロープウェイで空中から樹氷の絶景を眺めることができます。スノーモンスターとも呼ばれる樹氷は、厳しい寒さと湿った風が作り出す自然の芸術で晴天時には樹氷越しに陸奥湾まで見渡せる絶景を楽しめます。
八甲田山周辺は十和田八幡平国立公園に属し、ブナやダケカンバの原生林が広がる豊かな自然環境が保たれています。
夏季には高山植物が咲く登山道が整備され、秋には紅葉が山肌を赤や黄色に染める絶景が広がります。
酸ヶ湯温泉から八甲田山ロープウェイ山麓駅までは車で約15分、ロープウェイで約10分の空中散歩を楽しみながら標高1,324メートルの山頂公園駅へ到着します。
山頂からは八甲田連峰の雄大な山並みと眼下の原生林の絶景を一望でき、特に秋の紅葉シーズンには燃えるような紅葉のパノラマが訪れる人々を魅了します。
この雄大な自然環境の中で楽しむ源泉かけ流し酸性硫黄泉はまさに八甲田山からの贈り物です。
源泉かけ流しが自慢の酸ヶ湯温泉旅館とヒバ千人風呂の魅力
酸ヶ湯温泉の中心施設である酸ヶ湯温泉旅館は、江戸時代の1684年に開湯された300年以上の歴史を持つ伝統的な湯治宿です。
国民保養温泉地第一号に指定された由緒ある温泉地として、現代でも多くの湯治客が長期滞在で療養効果を求めて訪れています。
酸ヶ湯温泉旅館の名物「ヒバ千人風呂」は、総ヒバ造りの約160畳(約264平方メートル)のスケールを誇り、一度に多数が入浴できることからその名で親しまれています。天井まで届く太いヒバの柱が並ぶ浴場は、まるで温泉の殿堂のような荘厳な雰囲気を醸し出し、ヒバ特有の香りが浴場全体に漂っています。
ヒバ千人風呂は混浴ですが、女性専用時間帯も設けられており女性も安心して入浴できます。
浴場内には「熱の湯」「四分六分の湯」「湯滝」「冷の湯」の4つの浴槽があり、それぞれ異なる源泉のため、湯治客は自分の体調に合わせて入浴を楽しめます。
すべて源泉かけ流しで提供され、新鮮な酸性硫黄泉が常に浴槽を満たしています。
湯治文化を体験できる酸ヶ湯温泉旅館では自炊部と旅館部があり、長期滞在の湯治客は自炊部で自分のペースで療養生活を送れます。
強酸性の源泉かけ流し温泉は刺激が強いため、初めての方は5~10分の短時間入浴から始めることが推奨されています。
湯治の伝統と現代の快適さが共存する特別な温泉体験を提供しています。
春夏秋冬で楽しむ酸ヶ湯温泉の源泉かけ流し温泉と季節イベント
出典:フォトAC
酸ヶ湯温泉の源泉かけ流し酸性硫黄泉は、八甲田山の四季折々の自然美と調和し、年間を通じて異なる魅力を楽しめる特別な高地温泉です。
春(4月~6月)には残雪の八甲田山と新緑のブナ林が美しいコントラストを作り、自然美とともに新鮮な源泉かけ流し温泉を満喫できます。この時期は冬季閉鎖されていた八甲田山の登山道も開通し、春山登山後に源泉かけ流し温泉で疲れを癒す贅沢な体験ができます。また、酸ヶ湯温泉は標高925メートルの高地に位置するため、5月下旬でも朝晩は冷え込み、温泉の保温効果を実感できる季節です。
夏(7月~9月)は避暑シーズンで平地が猛暑でも八甲田山麓は涼しく快適に過ごせます。
高山植物が咲き誇る八甲田山登山のベストシーズンでもあり、登山やトレッキングで汗をかいた後の源泉かけ流し温泉は格別です。
秋(9月~11月)は八甲田山の紅葉シーズンでブナやダケカンバが色とりどりに染まる絶景を楽しめます。
紅葉のピークは例年10月上旬から中旬で、八甲田山ロープウェイからの空中紅葉狩りは圧巻です。
冬(12月~3月)の酸ヶ湯温泉は世界的に有名な豪雪地帯で積雪が5メートルを超えることもあります。
雪に覆われた静寂な八甲田山を眺めながら入る雪見風呂は、酸ヶ湯温泉の真髄を体験できる季節です。
1月から3月は樹氷が最も美しく、八甲田山ロープウェイでの樹氷観賞が大きな見どころです。
寒い外気と源泉かけ流し酸性硫黄泉のコントラストが温泉の効能をより一層高め、湯冷めしにくい保温効果を実感できます。
2泊3日で満喫する酸ヶ湯温泉源泉かけ流し温泉旅行プランと費用目安
出典:青森県観光国際交流機構
酸ヶ湯温泉を拠点とした2泊3日の源泉かけ流し酸性硫黄泉温泉旅行は、八甲田山エリアの魅力を効率的に満喫できる理想的なプランです。
1日目は青森空港または新青森駅を出発し、途中の道の駅いなかだてに立ち寄って青森りんごや地元特産品を購入してから酸ヶ湯温泉へ向かうのもおすすめです。
その後、国道103号(通称・八甲田ゴールドライン)をドライブしながら酸ヶ湯温泉へ向かい、酸ヶ湯温泉旅館にチェックイン。到着後は名物のヒバ千人風呂で源泉かけ流し酸性硫黄泉を体験し、旅の疲れを癒します。
夕食では青森の郷土料理を味わい、夜は再び千人風呂で湯治気分を満喫できます。
2日目は八甲田山ロープウェイで樹氷観賞(冬季)または紅葉狩り(秋季)を楽しみます。
山頂からの360度パノラマを堪能した後、八甲田山麓の散策路でブナ原生林を散策。
昼食は旅館内レストランでせんべい汁など青森郷土料理を味わい、午後は温泉でゆっくりと湯治体験を堪能します。
源泉かけ流し温泉に何度も入浴することで、酸性硫黄泉の療養効果をじっくりと体感できます。
3日目は朝風呂で八甲田山の朝日を眺めながら源泉かけ流し温泉を楽しんだ後、十和田湖方面へ向かいます。
奥入瀬渓流を散策し、昼食は十和田湖畔で名物のヒメマス料理を味わい、青森空港または新青森駅へ向かいます。
費用目安は、酸ヶ湯温泉旅館の宿泊費が1泊2食付きで9,000円~15,000円(自炊部は素泊まり5,000円~)、観光施設の入場料が1,000円~2,000円程度、食事代が2,000円~4,000円、交通費(レンタカー)が8,000円~12,000円程度で、総予算は約30,000円~50,000円を見込むと良いでしょう。
青森空港からは車で約1時間、新青森駅からはJRバスで約1時間20分のアクセスです。
酸ヶ湯温泉の源泉かけ流し酸性硫黄泉の基本情報と湯治効果
出典:青森県観光国際交流機構
酸ヶ湯温泉の源泉かけ流し温泉は八甲田山の火山活動によって生まれた天然温泉で、pH値2.0という強酸性の硫黄泉として知られています。
加水や循環を行わない純粋な源泉かけ流し方式で提供されており、温泉本来の効能を最大限に体感できます。
強酸性硫黄泉特有の優れた殺菌効果により、皮膚病や傷の治療に古くから利用されてきました。
特に慢性皮膚病や水虫などの皮膚疾患への効果があるとされ、湯治目的で長期滞在する客が多いのもこの効能によるものです。
また、硫黄成分による血行促進効果により、神経痛や筋肉痛、関節痛の改善に適応するとされています。
酸ヶ湯温泉の源泉は複数あり、「熱の湯」「四分六分の湯」「湯滝」「冷の湯」とそれぞれ異なる特徴を持っています。
源泉温度は48~51℃と高温で各浴槽では適温に調整されていますが、強酸性のため肌への刺激が強く、初めての方は5~10分程度の短時間入浴から始めることが推奨されます。
pH値2.0という強酸性はレモン汁に匹敵する酸性度で、金属製のアクセサリーは変色するため入浴前に外す必要があります。
酸ヶ湯温泉の源泉かけ流し酸性硫黄泉、300年以上の湯治の歴史が証明する優れた療養効果を持つ特別な温泉です。
強酸性による刺激的な泉質は正しく利用すれば他では得られない湯治効果を実感でき、八甲田山の雄大な自然とともに楽しむことで心身ともに深いリフレッシュ効果をもたらします。
項目 | 詳細 |
---|---|
泉質 | 酸性硫黄泉(酸性含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉) |
効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、やけど、動脈硬化症、糖尿病、高血圧症 |
源泉温度 | 48~51℃ |
pH値 | 約2.0(強酸性) |
湧出量 | – |
特徴 | 強酸性による優れた殺菌効果と療養効果。300年以上の湯治の歴史を持つ国民保養温泉地第一号 |
参考 | 国民保養温泉地 酸ヶ湯温泉旅館【公式サイト】 |
まとめ
出典:青森県観光国際交流機構
酸ヶ湯温泉の源泉かけ流し酸性硫黄泉は八甲田山の雄大な自然美に包まれ、心身ともに深い癒しと療養効果を提供する日本を代表する湯治場のひとつです。
酸ヶ湯温泉旅館が誇る約160畳のヒバ千人風呂は、源泉かけ流しの強酸性硫黄泉による優れた湯治効果と伝統的な温泉文化を体験できる特別な浴場です。
八甲田山の樹氷、十和田八幡平国立公園の絶景、四季折々の自然美など、温泉以外の魅力も豊富な酸ヶ湯温泉は、まさに理想的な湯治温泉旅行の目的地です。
源泉かけ流しの本物の酸性硫黄泉で日常の疲れを癒し、300年以上続く湯治文化と八甲田山の大自然を満喫する極上の時間をお過ごしください。