- TOP
- 関東の記事一覧
新着記事関東
-
【栃木県】道の駅[どまんなかたぬま]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
栃木県佐野市にある「道の駅 どまんなかたぬま」は、関東地方のほぼ中央に位置することから名付けられた道の駅で、観光客やドライバーに親しまれています。地元の新鮮な農産物を取り扱う直売所では、旬の野菜や果物が豊富に揃い、訪れる人々に四季折々の味覚を提供しています。また、佐野名物である佐野ラーメンをはじめ、栃木県佐野市のご当地グルメが楽しめるフードコートやレストランもあり、食の魅力が詰まった施設となっています。敷地内には足湯が設けられており、買い物やドライブの合間にリラックスできるのも魅力のひとつです。さらに、観光情報コーナーでは、栃木県佐野市やその周辺の観光スポット、イベント情報を得ることができ、旅の計画を立てるのにも役立ちます。定期的に開催されるマルシェやイベントでは、栃木県佐野市の特産品や手作り雑貨が販売され、地域の魅力を感じられる場となっています。また、道の駅の敷地内には広場があり、子ども連れの家族がのびのびと過ごせる環境が整っています。駐車場も広く、大型車の利用にも対応しているため、観光客だけでなく長距離ドライバーにとっても便利な休憩スポットとなっています。地域の交流拠点としても機能しており、多くの人々が訪れる人気の道の駅です。
更新日:2025年5月9日 -
群馬県【片品温泉】宿・グルメ・観光スポット・日帰り温泉
片品温泉(かたしなおんせん)は群馬県利根郡片品村に位置する温泉地で、鎌田温泉、尾瀬戸倉温泉、幡谷温泉、丸沼温泉とともに片品温泉郷を形成しています。片品川の上流に位置し、春から夏は尾瀬観光の拠点、冬はスキー客で賑わいます。泉質は主にアルカリ性単純温泉で、無色透明の湯は肌をすべすべにすると評判です。源泉温度は39~53℃で、湧出量も豊富なため、掛け流しを楽しめる宿もあります。また、リウマチや筋肉痛、関節痛、疲労回復などへの効能が期待され、国民保養温泉地にも指定されています。宿泊施設の多くはテニスコートや体育館を備え、合宿などにも対応しています。周辺には豊かな自然が広がり、四季折々のアクティビティを楽しむことができます。
更新日:2025年5月4日 -
【群馬県】道の駅[道の駅まえばし赤城]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
群馬県前橋市にある「道の駅まえばし赤城」は、2023年にオープンした比較的新しい道の駅で、赤城山のふもとに広がる自然豊かな環境に囲まれています。地元の特産品や新鮮な農産物を販売する直売所があり、旬の食材を求める多くの人々で賑わっています。特に群馬県産の野菜や果物が豊富に揃い、地元ならではの味覚を楽しむことができます。食事処では、群馬名物である「ひもかわうどん」や「ソースカツ丼」といった郷土料理を提供しており、訪れる人々にご当地グルメの魅力を伝えています。また、ベーカリーやスイーツ店も併設されており、群馬の素材を活かしたパンやスイーツを味わうことができるのも魅力のひとつです。施設内には観光案内所もあり、赤城山周辺の観光情報を得ることができるため、登山やドライブの拠点としても便利です。さらに、広々とした駐車場や清潔な休憩スペースが整備されており、ドライバーや観光客が快適に過ごせる環境が整っています。地元の魅力を発信する場として、多くの人々に親しまれている道の駅です。
更新日:2025年5月2日 -
群馬県【老神温泉】宿・食べ歩き・観光スポット・日帰り温泉|動画紹介あり
老神温泉(おいがみおんせん)は、群馬県沼田市利根町にある歴史ある温泉地です。片品川の渓谷沿いに旅館やホテルが立ち並び、豊かな自然環境に恵まれています。 泉質は主に単純温泉で、肌に優しく、乾燥性皮膚炎や神経痛、筋肉痛などに効能があるとされています。 温泉の名称は、赤城山の神が負傷した際、その矢を地面に突き刺すと温泉が湧き出し、傷を癒したという伝説に由来します。この「追い神」が転じて「老神」となったと伝えられています。周辺には「東洋のナイアガラ」と称される吹割の滝などの観光名所が点在し、四季折々の自然美を楽しむことができます。また、毎年5月には「大蛇まつり」が開催され、地域の伝統文化に触れることができます。
更新日:2025年4月27日 -
群馬県【尾瀬戸倉温泉】宿・グルメ・観光スポット・日帰り温泉
尾瀬戸倉温泉(おせとくらおんせん)は、群馬県利根郡片品村に位置し、尾瀬国立公園への南玄関口として知られる温泉地です。片品温泉郷を構成する温泉の一つで、鎌田温泉、片品温泉、幡谷温泉、丸沼温泉と共に地域の観光拠点となっています。 泉質は主にアルカリ性単純温泉で、美肌効果が高いとされています。2000年にはアルカリ性単純硫黄泉の「戸倉の湯」も湧出し、日帰り入浴施設「尾瀬ぷらり館」などで楽しむことができます。アクセスは、関越自動車道沼田ICから車で約50分、またはJR上越線沼田駅から関越交通バスで約1時間30分の戸倉バス停下車すぐです。尾瀬への登山やハイキング、冬季のスキー・スノーボードの拠点として、多くの観光客に利用されています。
更新日:2025年4月20日 -
【栃木県】道の駅[うつのみや ろまんちっく村]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
栃木県宇都宮市にある「うつのみや ろまんちっく村」は、東京ドーム約10個分(46ヘクタール)の広大な敷地を持つ滞在型の道の駅です。単なる休憩スポットにとどまらず、温泉や宿泊施設、農産物直売所、レストラン、ドッグランなど、多彩な施設が揃った複合型リゾートとなっています。 園内には、地元産の新鮮な野菜や果物、加工品を販売する「ろまんちっく農場」があり、宇都宮餃子をはじめとする栃木の特産グルメを楽しめるレストランも充実しています。さらに、天然温泉「湯処あぐり」では、日帰り入浴が可能で、旅の疲れを癒すことができます。宿泊施設「ヴィラ・デ・アグリ」も併設されており、自然に囲まれた静かな環境でゆったりと過ごせます。 また、四季折々の草花が楽しめる庭園や森林散策路が整備されており、ハイキングや自然観察を楽しむこともできます。ドッグランも完備されているため、ペット連れの旅行者にも人気のスポットです。定期的に地元の食や文化に関するイベントも開催されており、訪れるたびに新しい発見があります。 宇都宮市中心部から車で約30分というアクセスの良さも魅力で、観光やドライブの途中に立ち寄るのにも最適な施設です。
更新日:2025年4月18日 -
群馬県【猿ヶ京温泉】宿・食べ歩き・観光スポット・日帰り温泉|動画紹介あり
猿ヶ京温泉(さるがきょうおんせん)は、群馬県みなかみ町に位置する歴史ある温泉地です。江戸時代には三国街道の宿場町として栄え、峠越えの旅人たちの疲れを癒してきました。温泉の泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉で、神経痛や筋肉痛、関節炎、動脈硬化症などに効果があるとされています。また、無色透明の湯は飲用も可能で、慢性胆のう炎や胆石症、慢性便秘、痛風、慢性消化器病などにも効能があるといわれています。赤谷湖を見下ろすように宿が立ち並ぶ、緑に囲まれた静かな雰囲気が人気の温泉地です。近隣には「赤谷七福神巡り」や「縁結びの滝」などの観光スポットも点在し、自然豊かな環境でハイキングやアウトドア体験も楽しめます。東京から車で約2時間とアクセスも良好で、日帰り温泉や宿泊施設も充実しています。
更新日:2025年4月13日 -
【東京都】道の駅[八王子滝山]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
東京都 道の駅 八王子滝山は、東京都八王子市滝山町に位置する道の駅で、2007年に開業しました。東京都内で初めて「重点道の駅」に選定され、都心からもアクセスしやすい立地が特徴です。中央自動車道の八王子ICや圏央道のあきる野ICからも近く、ドライブやツーリングの立ち寄りスポットとして人気があります。 この道の駅の最大の魅力は、新鮮な地元農産物が揃う「ファーム滝山」です。八王子産の野菜や果物、地元の特産品が豊富に並び、旬の食材を手に入れることができます。また、「八王子野菜カレー」や「滝山そば」といった地域ならではのグルメも楽しめます。特に、地元の小麦を使用したパンや、八王子名物「八王子ラーメン」も人気メニューのひとつです。 施設内には観光情報コーナーもあり、周辺の観光スポットやイベント情報を入手することができます。八王子城跡や高尾山などの観光地にもアクセスしやすいため、観光の拠点としても活用できます。 また、環境にも配慮した施設設計がなされており、自然光を取り入れる工夫や、省エネルギー設備を導入しています。これにより、エコ意識の高い施設としても注目されています。
更新日:2025年4月11日 -
【神奈川】道の駅[足柄・金太郎のふるさと]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
神奈川県 道の駅「足柄・金太郎のふるさと」は、神奈川県南足柄市に位置し、2021年にオープンした比較的新しい道の駅です。神奈川県南足柄市は、昔話で知られる金太郎(坂田金時)ゆかりの地として有名であり、そのテーマにちなんだ施設や商品が揃っています。国道255号沿いにあり、小田原や箱根、静岡方面へのアクセスも良いため、観光やドライブの休憩スポットとして人気を集めています。施設内には、地元産の新鮮な農産物や特産品を販売する直売所があり、足柄茶、足柄牛、地元の野菜や加工品などが手に入ります。特に足柄茶は、香り高く上質なお茶として知られ、お土産としても人気です。また、フードコートでは、地元の食材を活かした料理が提供され、観光客やドライバーが気軽に食事を楽しめます。さらに、道の駅には広々とした休憩スペースや足柄の自然を感じられる広場が整備されており、家族連れやサイクリストにも利用しやすい環境が整っています。施設内外には金太郎をモチーフにした装飾や遊具もあり、子どもも楽しめる工夫がされています。周辺には、大雄山最乗寺や足柄峠などの観光名所が点在しており、道の駅を拠点に地域を巡るのもおすすめです。地元の魅力を発信しながら、観光客や地域住民に愛される道の駅として、今後ますます注目されるスポットです。
更新日:2025年4月4日 -
【茨城県】道の駅[かさま]グルメ・観光・休憩・お土産
茨城県笠間市に位置する「道の駅かさま」は、2021年9月にオープンした新しい観光スポットです。「笠間のゲートウェイ(玄関口)」をコンセプトに、笠間市の魅力を余すところなく伝える施設として、多くの来訪者を迎え入れています。施設内には、地元の新鮮な農産物や特産品が並ぶ直売所「みどりの風」があり、四季折々の新鮮な野菜や果物、加工品などを手に入れることができます。また、笠間の特産品である栗を専門に扱うカフェ&ショップ「楽栗 La Kuri」では、栗をふんだんに使用したスイーツや軽食を楽しむことができ、特に栗ペーストを糸のように絞り出した「フィーロ」は絶品です。さらに、地元食材を活かした料理が味わえるフードコートやレストランも併設されており、笠間の味覚を存分に堪能できます。施設内外の広々としたスペースでは、定期的にイベントやマルシェが開催され、訪れるたびに新しい発見があります。アクセスも良好で、北関東自動車道の友部ICから車で約5分、常磐自動車道の友部スマートICからは約30分と、車での訪問が便利です。公共交通機関を利用する場合は、JR水戸線の笠間駅やJR常磐線の友部駅から「かさま観光周遊バス」に乗車し、「道の駅かさま」バス停で下車することができます。 「道の駅かさま」は、観光の拠点としてだけでなく、地元の魅力を再発見できるスポットとしてもおすすめです。四季折々の風景とともに、笠間の豊かな文化と味覚をぜひ体験してみてください。
更新日:2025年3月28日 -
【埼玉県】道の駅[深谷市おかべ]グルメ・観光・休憩・お土産
埼玉県深谷市にある「道の駅おかべ」は、新鮮な農産物と地元グルメが楽しめる人気のスポットです。国道17号沿いに位置し、ドライバーの休憩はもちろん、観光や買い物目的の人々にも愛されています。特に注目すべきは、埼玉県深谷市名産の「深谷ねぎ」。直売所には新鮮な深谷ねぎが並び、冬場には甘みが際立つ「ねぎ焼き」や「ねぎ味噌」が絶品です。また、地元産小麦を使用した「深谷うどん」は、コシのある麺と風味豊かなつゆが絶妙な味わいを生み出しています。館内には飲食スペースがあり、地元食材を活かした料理を堪能できます。さらに、埼玉県内の特産品やお土産も充実しており、訪れるだけで埼玉県深谷の魅力を存分に味わえるのが魅力です。季節ごとに開催されるイベントでは、地元農産物のフェアや収穫祭などが行われ、訪れるたびに新たな発見があります。美味しいグルメと魅力あふれる特産品、埼玉県深谷の魅力を存分に感じ、楽しめる「道の駅おかべ」は埼玉県の道の駅として人気スポットとなっています。
更新日:2025年3月21日 -
【千葉県】道の駅[とみうら枇杷倶楽部]グルメ・観光・休憩・お土産
千葉県 道の駅 とみうら枇杷倶楽部は、千葉県南房総市にある道の駅で、房州びわの名産地として知られる富浦地域の魅力を発信する観光拠点です。1993年に開業し、2000年には「全国道の駅グランプリ」で最優秀賞を受賞するなど、その高い評価と人気を誇ります。施設内では、特産の房州びわを使ったスイーツや加工品が豊富に揃い、特に「びわソフトクリーム」や「びわカレー」などのオリジナルメニューが訪れる人々に親しまれています。また、びわの葉を使った健康茶やびわゼリーなどのお土産品も充実しており、ここでしか手に入らない限定商品も多く並びます。さらに、施設には広々とした庭園があり、四季折々の花々が咲き誇る景観を楽しめるほか、体験型イベントや地元の農産物の販売も行われています。春にはびわの花が咲き、初夏には収穫体験も実施されるため、訪れる時期によって異なる楽しみ方ができるのも魅力の一つです。周辺には南房総の自然豊かな観光スポットも多く、ドライブの途中に立ち寄るのにも最適な場所となっています。都心からもアクセスしやすく、館山自動車道の富浦インターチェンジから車で約5分という便利な立地にあるため、多くの観光客が訪れます。房州びわの魅力を存分に味わえる千葉県 道の駅 とみうら枇杷倶楽部は、南房総の観光に欠かせないスポットの一つです。
更新日:2025年3月14日