千と千尋の神隠しの本当のモデルや舞台はどこ?各地に点在する温泉旅館


出典:写真AC
更新日:2024年02月11日

この記事を書いた人

むう

銭湯のとなりに住むほどの温泉好きで、温泉はまさにライフスタイルの一部。休日は宿自慢の料理でお腹も満たせ、気軽に旅気分が味わえる温泉旅館の食事付き日帰りプランがお気に入りでよく利用しています。チョイスの決め手は露天風呂で、大自然や街並みを眺めながら心ゆくまで湯に浸かり、日々の疲れをリセットさせています。

温泉好きのジブリファンなら気になって仕方がないであろう「千と千尋の神隠し」のモデルだと噂される温泉旅館。
今回はそんな「千と千尋の神隠し」のモデルとして噂されている温泉旅館を詳しくご紹介していきます。劇中で描かれる「油屋」とは何かについても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【国内旅行をもっとお得に!】目的別おすすめカード
目的 飛行機・電車 宿泊
サービス \空も陸もこれ1枚/
JAL suicaカード
JALカードSuica
\No.1人気の定番/
楽天カード
楽天カード
おすすめ
ポイント
搭乗ボーナスあり
・入会時 1,000マイル
・毎年初回 1,000マイル
・搭乗毎 10%プラス
電車旅行がおトク
・新幹線 5%還元
・グリーン券 5%還元
空港も駅もワンタッチ
楽天トラベルと相性◎
・楽天ポイントが2倍
・1,000円割引クーポン
└毎月1回使える
└お盆や正月もOK
海外旅行保険が付帯
年会費無料で高還元
年会費 2,200円
(初年度無料)
永年無料
還元率 0.5~1.0%
(200円=1マイル)
1.0%
(100円=1pt)
ブランド JCB 各種カードブランド
入会特典 1年間年会費無料 最大5,000pt付与
公式HP 詳細を見る 詳細を見る

ジブリの名作「千と千尋の神隠し」はどこの温泉地をモデルに!?

出典:写真AC

「千と千尋の神隠し」に出てくる油屋や温泉街はどこの温泉地をモデルにしたのか。ジブリファンにとって気になる疑問に答える情報をお伝えします。

舞台は赤提灯が連なる台湾の「九份」

千と千尋の神隠しの舞台ではないかと注目されているのが台湾の「九份(きゅうふん、台湾読みでジョウフン)」です。

出典:写真AC

スタジオジブリが公式に認めているわけではありませんが、石畳の狭い路地や赤提灯が連なる街の雰囲気はまるで映画そのものです。

本当に舞台なのかは別として、ジブリファンの聖地とも言われている九份は台湾旅行で欠かすことのできない観光スポットです。実際に異国の街中に迷い込むなら千尋になった気分で観光が楽しめるかもしれませんね。

千と千尋を含めたジブリの全作品を楽しめるTSUTAYA DISCASを30日間無料体験
※家にいながらツタヤのDVD・CDを宅配レンタル


劇中で描かれる「油屋」は湯屋のこと?湯屋の始まりとは

出典:写真AC

千尋が働かせてもらった「油屋(あぶらや)」は、八百万の神々が日々の疲れを癒すためにやって来る架空の湯屋として描かれています。湯屋の歴史を簡単に紐解いてみましょう。

湯屋のはじまりは江戸時代!銭瓶橋に第一号として開業

湯屋の 歴史は江戸時代にまでさかのぼります。天正19年(1591年)、銭瓶橋(ぜにがめばし)のあたりに伊勢出身の伊勢与一が開業したのが湯屋の始まりだと言われています。 その後湯屋の軒数は600近くにもなり、土埃の舞う江戸の町で一日の終わりに湯屋でさっぱりするのが江戸っ子の習慣になったそうです。

当時は水や燃料が貴重でしたし火の用心も厳しく、各家庭に浴室がある現代とはお風呂事情が異なりました。町内の湯屋は町民にとって大切な存在となり発展していくことになります。

当時の湯屋は蒸し風呂?!混浴が多かったという話も

湯屋と聞くと、湯の中に浸かるお風呂をイメージするかもしれませんが、当時は蒸し風呂でした。しかも「入り込み場」「打ち込み場」と呼ばれる混浴がほとんどでした。蒸し風呂で体を蒸してから、湯女が竹べらで垢を落とす方法が取られていたようです。

男はふんどし、女は湯巻を付けて入るのが習慣でしたが、やがて湯を張るようになってから裸で入浴するようになりました。湯を張る形式が好まれるようになると、蒸し風呂式はだんだんと廃れていきました。

湯屋の歴史に欠かせない番頭「三助」の存在とは?

湯屋の仕事で欠かせないのが三助(さんすけ)です。三助は湯屋の使用人で、風呂を沸かしたり客の垢すりや肩もみをしたりするのが仕事でした。客の背中を流す仕事と言えば湯女もいましたが、風紀上の問題で禁止され三助が主流になりました。

男湯と女湯を行き来して手際よくサービスをこなす三助ですが、背中を流す以外にも仕事は多岐にわたり、修行を重ねてからやっと三助を名乗ることができたようです。

一度は訪れてみたい!千と千尋の神隠しのモデルと噂されるスポット8選

千と千尋の神隠しのモデルだと噂されるスポットを8つ紹介します。映画のワンシーンを思い浮かべながらの入浴は最高のひと時になるでしょう。

1. 赤い吊り橋のモデルは群馬・四万温泉の「積善館本館」

出典:写真AC

群馬県にある四万温泉の「積善館本館(せきぜんかんほんかん)」は元禄7年創業の老舗温泉旅館です。本館へ続く朱塗りの橋は映画に出てくる赤い吊り橋を、館内のトンネルは不思議な町へ続くトンネルを連想させます。

「元禄の湯」は国の有形文化財に認定されていて、5つ並ぶお風呂と大正の雰囲気が感じられるアーチ形の窓が特徴的です。

<歴史>

「積善館」は、元禄4年(1691年)に初代当主・関善兵衛(せきぜんべえ)が旅籠屋(はたごや)として開業した温泉宿です。先祖は初代鎌倉幕府将軍・源頼朝にも仕えた武士の家系であり、現代に至る約300年ものあいだ、関家ゆかりの者が積善館の伝統を引き継いできました。

また、当館自慢の四万温泉は名湯として「国民保養温泉地第1号」に指定されています。国民保養温泉地とは、温泉の効用が明確で湧出量が豊富、そして景観や環境が優れている温泉地を指します。

<建物>

積善館は、「本館」「山荘」「佳松亭(かしょうてい)」の3館で構成されています。本館は開業当時と同じ建物であり、日本最古の木造建築物として県の重要文化財に指定されています。

昭和11年(1936年)に建てられた山荘は、豪華な桃山様式が認められ、国の登録有形文化財となっています。高台に佇む佳松亭は、昭和61年(1986年)に建築された純和風の旅館棟です。それぞれの建物は山の傾斜に沿っており、トンネルや階段で繋がっています。

<温泉>

積善館では、本館にある国の登録有形文化財「元禄の湯」をはじめ、5つの温泉を源泉かけ流しで満喫できます。混浴スタイルの岩風呂、山荘の無料貸切風呂と家族風呂、そして佳松亭の内風呂と露天風呂、予約制の貸切風呂など、それぞれに趣向が凝らされています。

提供:積善館(元禄の湯)

泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物硫酸塩泉であり、古くから「日本三大胃腸病の名湯」とも呼ばれてきました。飲泉も可能で、温水で飲んだ場合は胃腸を活発にし、冷水は便秘に効用があるとされています。

参考:積善館HP

2. 煌びやかなイメージのモデル。長野・渋温泉の「金具屋旅館」

出典:PIXTA

長野県にある渋温泉の「金具屋(かなぐや)旅館」は260年ほどの歴史を持つ老舗温泉旅館です。有形文化財に認定されている木造4階建ての「斉月楼(さいげつろう)」は、油屋を連想させる迫力の佇まいです。

野生の猿やリスが出現する自然豊かな場所にある金具屋旅館では、館内の複数の浴室で温泉三昧を楽しむことができます。

<歴史>

温泉宿「金具屋旅館」の始まりは、今から約260年前の宝暦8年(1758年)にまで遡ります。敷地内に温泉が湧出するまでは鍛冶屋(かじや)、つまり金具師であったため、屋号の「金具屋」がそのまま施設名となっているユニークな歴史があります。

出典:PIXTA

江戸時代には9つの外湯があったとされ、療養や遊興を求める地域の人々に愛されていたそうです。江戸末期に鍛冶屋を廃業し、温泉宿に特化したことでさらに客数が増え、戦争中にも多くの人が湯治に訪れていました。

<建物>

昭和11年(1936年)に完成した木造4階建ての「金具屋斉月楼(かなぐやさいげつろう)」と「金具屋大広間」は、国の登録有形文化財に指定されています。現在も完成当時の姿のままであり、昭和初期の文化と技術、木の息づかいを体感できる空間となっています。

金具屋では、宿泊者向けのツアーとして「金具屋文化財巡り」も行っています。毎日夕方頃に開催され、金具屋の歴史や建築の魅力について解説してもらえます。ご宿泊の際は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

<温泉>

金具屋は5口の共同引湯の他に、4つの自家専用源泉を所有しています。専用源泉は、高さ15mに及ぶ噴泉や地下3mの岩盤から湧出するものなど湧き方が様々で、泉質もそれぞれに異なります。

浴場は8つあり、3ヶ所の大浴場と5ヶ所の貸切風呂が敷地内に点在しています。湯口はもちろん、蛇口からでるお湯もすべて源泉かけ流しの火山性高温泉というのが嬉しいポイント。露天風呂と浪漫風呂は源泉が異なるため、比較してみるのもおすすめです。

参考:金具屋HP

3. 油屋のモデルは日本最古の温泉で有名。愛媛「道後温泉本館」

©TEZUKA PRODUCTIONS

愛媛県にある道後温泉本館(どうごおんせんほんかん)は日本最古の温泉として有名です。夏目漱石も入浴したことで知られていますが、ここは旅館ではなく共同浴場です。商店街を抜けると現れる歴史ある道後温泉本館は独特の世界観を作り出しています。

堂々とした風情の道後温泉本館は地元の人にも愛されていて、ちょっとした会話で裸の付き合いが楽しめる親しみやすい温泉でもあります。

<歴史>

道後温泉は、約3000年の歴史を誇る日本三古湯の一つです。「日本書紀」や「源氏物語」などの古い文献にも登場し、飛鳥時代に聖徳太子が来浴した話をはじめ、伝承も数多く残っています。

夏目漱石が英語教師として松山に滞在していたことから、道後温泉は小説「坊っちゃん」の舞台にもなりました。「坊っちゃん」の大ヒットによって道後温泉の評判は全国区となり、さらにミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは最高位の三つ星を獲得。今や世界に誇る名湯として知られています。

<建物>

木造3階建ての道後温泉本館は、明治27年(1894)に改築されました。小説「坊っちゃん」の作中で賞賛された「住田の温泉」は、まさに道後温泉本館のことであり、当時からいかに素晴らしい温泉だったのかが想像できます。三層楼(さんそうろう)の建物は、屋根に据えられた白鷺が特徴であり、現在は国の重要文化財にも指定されています。

毎日6時・12時・18時には、本館屋上の「振鷺閣(しんろかく)」から「刻太鼓(ときだいこ)」が鳴らされます。道後の温泉街に響き渡る昔ながらの音色に、耳を傾けてみましょう。

<温泉>

道後温泉本館には、「霊の湯」と「神の湯」という2つの風呂が設けられています。石造りの「神の湯」は、円柱形の「湯釜」が独特な雰囲気を演出しており、国の重要文化財にも指定されています。

提供:道後温泉本館

全国的に知られてからも、本館に訪れるのは観光客だけではありません。現代においても、地元の人々は銭湯感覚で入浴に来ています。源泉かけ流しを気軽に楽しめる公衆浴場としての価値も、この場所の魅力だと言えるでしょう。泉質はアルカリ性単純泉で、肌に優しいなめらかな湯となっています。

参考:道後温泉本館HP

4. 千と千尋の神隠しの舞台のモデルと噂されるノスタルジックな街並み。山形「銀山温泉街」

山形県にある「銀山温泉街」は大正ロマン漂うノスタルジックな街並みで有名です。500年の歴史を持つ温泉街は、レトロな木造の旅館が軒を連ねていて、時間が止まったかのようにゆっくりと過ごすことができます。

石畳の小道、夕暮れに明かりがともるガス灯など、ノスタルジックな雰囲気に包まれるとジブリ映画の世界に迷い込んだ気分になることでしょう。

<歴史>

銀山温泉は、古くから銀山として知られていた場所ですが、温泉地として賑わうようになったのは寛保年間(1741年)といわれています。江戸時代初期に大銀山「延沢銀山」として栄えたことが、「銀山温泉」という名称の由来となっています。

もともとは深い山奥にある「秘湯」であり、地元の人々は湯治客を相手に細々と宿屋や商いを行っていました。客足が増加したのは、発電所が造られた大正末期から昭和初期にかけてのことです。さらに、平成の新幹線延伸によって、全国から観光客が訪れるようになりました。

<建物>

銀山温泉の魅力の一つに、古き良き日本を感じるノスタルジックな景観が挙げられます。銀山川の両岸に建ち並ぶ洋風木造多層の旅館は、大正末期から昭和初期にかけて建てられたものです。

出典:shutterstock

昭和元年に高温多量の湯が湧出したことで地域活性に力が入り、各旅館は一斉に洋風化しました。しかし、戦後は洋風に縛られることもなくなり、和風の建物が増えています。それぞれに個性のある宿を選ぶのも、銀山温泉を訪れる楽しみです。

<温泉>

銀山温泉にある各旅館は、川沿いに湧出した源泉をそのまま内湯として引き込んでいます。「出羽(でわ)の名湯」として名高い温泉は乳白色で、きめ細かい湯花が混ざっているのが特徴です。

泉質は保温が続くナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉で、神経痛や関節痛、冷え性、皮膚病などでお悩みの方におすすめです。飲泉した場合は、便秘や糖尿病などに効用があるとされています。食事の1時間から30分前に飲泉を行うと、より効果が期待できるでしょう。

参考:銀山温泉HP

5. 赤い吊り橋、もう一つのモデルは群馬県・伊香保温泉の「河鹿橋

出典:PIXTA

群馬県を代表する名湯の一つ、「伊香保(いかほ)温泉」。

四万温泉の「積善館本館」の橋と同じく、「千と千尋の神隠し」の油屋の前にある赤い橋のモデルになったという説のある「河鹿(かじか)橋」は、伊香保温泉の象徴「伊香保石段街」の最上段に位置する「伊香保神社」から徒歩5分ほどの湯元通りにあります。

<歴史>

出典:PIXTA

長い歴史を持つ伊香保温泉は、万葉集でも詠まれている名湯です。榛名山(はるなさん)二ッ岳の火山活動により温泉が噴出し、約1900年前の第11代垂仁(すいにん)天皇の時代に発見されたのが始まりという説と行基(ぎょうき)によって見つけられたという説の2説が伝えられています。

江戸時代に、伊香保にある水沢寺が関東の十六番札所に選定されたのをきっかけに、巡礼者が多く訪れるようになりました。街の中心にある石段街は天正4年(1576年前)頃に築かれ、ノスタルジックな温泉情緒を漂わせています。

<建物>

出典:PIXTA

「河鹿橋」は、美しい朱色をした木造の短い橋。周囲には紅葉の枝葉が重なり合い、秋の紅葉だけでなく夏も青モミジが眩しく輝き朱色と緑色のコントラストが印象的です。

秋の紅葉の見頃の時期にはライトアップが行われ、幻想的な風景を楽しむことができます。(例年10月下旬から11月中旬)

近代短歌を代表する歌人・与謝野晶子の詩が刻まれた石段は1980年から大改修されたもので、みかげ石が敷かれているのが特徴。

2010年に数を増やして365段になった石段は、「温泉街が1年365日、にぎわうようになってほしい」という繁栄の願いが込められています。

<温泉>

出典:PIXTA

伊香保は湯治場としても人気があり、病の治療や健康増進などを目的に多くの人々が訪れます。

金の湯と白銀の湯の2つある源泉のうち、金の湯は鉄分が含まれるため空気に触れると無色透明から茶褐色に変化するのが特徴で、皮膚乾燥症・筋肉や関節の慢性的な痛み・胃腸機能低下・糖尿病・肺気腫などの効能があります。

白銀の湯は、メタケイ酸を多く含む無色透明の単純泉。含有成分が微量のため高齢者や病後の方に向いており、病後回復期・疲労回復・健康増進などに良いとされています。

参考:伊香保温泉観光協会HP

6. 夕暮れ時の魅力あふれる建物は油屋を彷彿。岡山・湯原温泉「元禄旅籠 油屋」

提供:元禄旅籠 油屋

岡山県にある「元禄旅籠(げんろくはたご) 油屋」は、川に面した情趣を感じる老舗旅館で、全8室の客室はすべて温泉付き。

宿泊専用棟「夢酔庵(むすいあん)」と食事入浴施設の「食湯(しょくとう)館」があり、宿泊だけでなく日帰り入浴や食事処としても利用できます。

荘厳な外観は、夕暮れ時になると「千と千尋の神隠し」の油屋を彷彿とさせる幻想的な雰囲気になります。

<歴史>

元禄元年(1688年)に創業した「元禄旅籠 油屋」は、古くから旅人の為に道中の灯りの油を提供していたため、「油屋」と呼ばれてきました。「元禄旅籠 油屋」のある湯原(ゆばら)温泉は、湯郷(ゆのごう)温泉、奥津(おくつ)温泉とともに美作(みまさか)三湯と呼ばれ、西日本有数の温泉地として評判です。

川底から湧き出る温泉を岩で囲った「砂湯」は、温泉評論家・野口冬人(ふゆと)氏による「諸国露天風呂番付」で西の横綱にランクされた湯原温泉のシンボル的な温泉です。

<建物>

「食湯館」は、かつて宿泊もできた歴史的な外観を残す木造建築です。駒の模様が彫られた食湯庵の濡れ縁の手すりは、千と千尋の神隠しに登場すると言われていて一見の価値ありです。

板張りの和モダンな印象の館内は、建て替え前の形跡が残る箇所もあり、天井には昔の梁を見ることができます。宿泊棟である「夢酔庵(むすいあん)」はコンクリート造りで、全室から美しい川の景色を眺められます。

<温泉>

提供:元禄旅籠 油屋

「元禄旅籠 油屋」では、湯本温泉館地下・夢酔庵地下泉源の湧出直後の新鮮な湯が楽しめます。

館内には露天風呂を備えた男女別の大浴場(男湯は半露天)や家族貸切風呂などがあり、全客室にもそれぞれに源泉かけ流しの温泉があるので、心ゆくまで温泉を堪能できます。

泉質はアルカリ性単純温泉で、石鹸なしでも化粧水をまとった様なぬるぬるとした触感が特徴。筋肉または関節の慢性的な痛みやこわばり・軽症高血圧・糖尿病・軽い高コレステロール血症・軽い喘息などに効能があります。

参考:油屋HP

7. モデルとなった場所が見学できる。東京「江戸東京たてもの園」

提供:江戸東京たてもの園

「江戸東京たてもの園」は、東京都小金井市にある野外博物館。東京都内にあった文化的価値の高い歴史的建造物を移築保存しています。ここでも、千と千尋の神隠しのモデルに関係する場所を見ることができます。

下町通りは、実際に千尋が迷い込んだ街のモデルになっている場所です。

<歴史>

東京の歴史を振り返ると、江戸時代より災害によって多くの貴重な歴史的建造物が失われてきました。現在も社会経済情勢の変化に伴い、こうした文化遺産が消えつつあります。

「江戸東京たてもの園」では、現地保存が困難な歴史的建造物を移築し、文化的価値の継承のために復元や保存、展示をしています。

<建物>

東ゾーン:

提供:江戸東京たてもの園

釜爺のボイラー室のモデルとなった、「武居(たけい)三省堂」。

1927年に千代田区神田須田町に建てられた明治初期創業の文具店です。前面を耐火素材のタイルで覆って装飾した「看板建築」で、屋根の形にも特徴があります。

提供:江戸東京たてもの園

「鍵屋」は、千尋の両親が豚になるシーンのモデルに似ているとファンの間で噂されている建物。台東区下谷の言問(こととい)通りに1856年に建てられた居酒屋で、建物と店内は1970年頃の姿に復元されています。

提供:江戸東京たてもの園

湯婆婆(ゆばーば)の「油屋」のモデルの1つではないかとも推測されている「子宝湯」は、東京の銭湯を代表する建物。

神社仏閣のような大型の唐破風(からはふ)や、玄関上の七福神の彫刻、脱衣所で見られる折上格天井(おりあげごうてんじょう)など、随所に贅を尽くした造りとなっています。1929年に足立区千住元町に建てられました。

センターゾーン:

提供:江戸東京たてもの園

明治から昭和の初めにかけて日本の政治を担い、財政を立て直した高橋是清(これきよ)の「高橋是清邸」の主屋部分は、逃げ帰る白龍(はく)が飛び込んできたシーンと似た窓があるので作者が参考にしたのではないかという説もあります。

総栂普請(そうつがぶしん)で、洋間の床は寄木張り。2階の部屋は、1936年の2・26事件の現場になった場所です。

提供:江戸東京たてもの園

「都電7500形」は、千尋がカオナシと一緒に乗った電車を思わせると、ファンも訪れます。1962年に製造され、渋谷駅前から新橋や神田方面を実際に走行していた路面電車です。

参考:江戸東京たてもの園HP

【登録無料】初回5%OFFクーポン付与アソビュー!でチケットをお得に買う
※3ステップ・最短1分で簡単予約

 

8. 豪華絢爛なロビーの吹き抜けに油屋を感じる、栃木・鬼怒川温泉「あさやホテル」

 

この投稿をInstagramで見る

 

c.c.c camp(@c.c.c_camp)がシェアした投稿

栃木県の日光市にある「あさやホテル」は、みんなで選ぶ温泉大賞の温泉番付、旅館ホテル部門において第10回から3年連続で「東の横綱」1位に選ばれている人気の温泉宿です。

豪華絢爛な館内の大きな吹き抜けは、まるで「油屋」のよう。部屋のベランダから外を眺めれば、饅頭を頬張りながら遠くを見る千尋の気分に浸れます。

<歴史>

創業130年の「あさやホテル」は、栃木県の「鬼怒川(きぬがわ)温泉」で最も歴史がある宿です。

東京の奥座敷と呼ばれる鬼怒川温泉は元禄時代に発見された名湯で、かつて日光を訪れていた大名や僧侶だけが利用を許された格式の高い場所。山紫水明の地で、湯治効用も高いといわれる温泉が豊富に湧き、身体を癒してくれます。

鬼怒川温泉周辺は旅館だけでなく飲食店や土産物屋なども充実していて温泉情緒がある街となっています。

<建物>

「あさやホテル」は、斜面に沿って建てられているため、宿の外観からはそこまでの大きさは感じられないものの、内部に入ると、目の前に広がる絢爛豪華な内装と大きな吹き抜け空間に圧倒されます。

<温泉>

鬼怒川温泉の中で最も高い場所にある「空中庭園露天風呂」は、自然豊かな山並みや満天の星空が望める絶景風呂。

大浴場の男湯は、内湯の他に半露天と座湯があり、女湯は、内湯の他に寝湯、ナノミストサウナとシルキー風呂が備わっています。

自家源泉のアルカリ性単純温泉で、効能は五十肩・関節のこわばり・慢性消化器病・痔疾など。客室全てに温泉を引いているので、好きな時間に好きなだけ温泉に浸かることができます。

参考:あさやホテルHP

【おまけ①】福井県の「みかた温泉きららの湯」は、千と千尋の油屋をモデルに建てられた

 

この投稿をInstagramで見る

 

きゃま(@kyama_onsen_daisuki)がシェアした投稿

「みかた温泉きららの湯」は、福井県三方上中(みかたかみなか)郡若狭町にある日帰り入浴施設。「千と千尋の神隠し」の油屋をモデルに建てられた、ノスタルジックな雰囲気が漂う純和風の温泉施設です。

<温泉>

縄文時代の丸木舟を再現した足湯や、木の香りに癒される露天風呂や石湯などがある「縄文の湯」、立派な露天の岩風呂や和風塩サウナがある「虹の湯」など種類豊富の風呂が楽しめます。

泉質はナトリウム-塩化物強塩泉で、神経痛・関節痛・慢性消化器病・慢性皮膚病・虚弱体質などの効能があります。

参考:みかた温泉きららの湯HP

【おまけ②】群馬県の草津温泉には音のロケ地が!「ホテルヴィレッジ」・「清重館

「千と千尋の神隠し」の映画のエンドロールには、実は、群馬県の草津温泉にある「ホテルヴィレッジ」と「清重館」の2軒の旅館の名前が協力者として登場します。

なぜ登場するかと言うと、「音」のロケ地としての協力をしたから。それぞれの旅館のお風呂の温泉の音が映画で使われているのです。

さて、どのシーンのどんな音なのか、実際に旅館に行って、映画の音と比べて確認してみてはいかがでしょうか?

参考:ホテルヴィレッジHP
参考:清重館HP


千と千尋の神隠しのモデルを発見しに温泉地巡りをしよう

出典:写真AC

千と千尋の神隠しのモデルとなった温泉旅館だと噂される建物は複数あります。しかし、肝心の宮崎駿監督は「特定のモデルはない」と公言していて、いくつかの場所をヒントに舞台が作られたと考えられます。

噂になる温泉旅館は実際に行ってみると映画の世界観を感じることができるものばかりです。「もしかしてここじゃないの?」と思いながら温泉を楽しむのもいいですね。

本当のモデルは作者である宮崎駿監督のみが知り得るところですが、実際に足を運べば証拠となるかもしれない発見が待ち受けているかもしれません。

千と千尋を含めたジブリの全作品を楽しめるTSUTAYA DISCASを30日間無料体験
※家にいながらツタヤのDVD・CDを宅配レンタル