- TOP
- 東北 × 日帰り温泉の記事一覧
新着記事東北日帰り温泉
-
【銀山温泉】大正ロマン漂う街並みと「仙峡の宿 銀山荘」、絶景「白銀の滝」へ|日帰り温泉ガイド2025年版
銀山温泉(ぎんざんおんせん)は、山形県尾花沢市に位置する歴史ある温泉地で、大正から昭和初期に建てられた木造三層の旅館群が特徴です。夜にはガス灯がともり、ノスタルジックな雰囲気が漂います。その名は江戸時代に栄えた銀鉱山「延沢銀山」に由来し、鉱山の閉鎖後に温泉地として発展しました。泉質はナトリウム-塩化物泉で、筋肉痛や疲労回復に効果があるとされています。四季折々の景色とともに、温泉街散策や周辺の自然を楽しむことができます。
更新日:2024年12月20日 -
【乳頭温泉郷】「鶴の湯温泉」や「黒湯温泉」など秘湯めぐり!自然と癒しの旅|日帰り温泉ガイド2025年版
乳頭温泉郷は、秋田県仙北市に位置する日本有数の温泉地で、秘湯としても知られています。八幡平の山麓に点在する7つの湯宿(現在1つは休業中)からなり、それぞれ異なる泉質と風情を持つのが特徴です。効能豊かな湯治場として古くから親しまれ、美肌効果や疲労回復に優れた湯が多いとされています。乳白色の硫黄泉や鉄分を含む赤茶色の湯など、多様な湯を楽しめるのも魅力です。周辺は自然豊かで、四季折々の景色が堪能できるため、温泉とともにリラックスした時間を過ごせます。
更新日:2024年12月13日 -
【青森】浅虫温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2025年版
青森県の「浅虫(あさむし)温泉」は、平安時代に慈覚大使(じかくだいし)により開湯されたといわれる古湯です。麻を蒸すために温泉を利用していたことから、「麻蒸」が転じて「浅虫」という名になりました。泉質は硫酸塩泉で、関節の痛み、運動麻痺、冷え性、疲労回復などに効能があります。今回は、津軽半島に沈む絶好の夕日スポットとしても有名な浅虫温泉を日帰り温泉で満喫できる温泉宿、施設7軒のご紹介です。
更新日:2025年4月24日 -
【秋田】乳頭温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2025年版
秋田県の「乳頭(にゅうとう)温泉」は、十和田湖八幡平(はちまんたい)国立公園内にある温泉郷です。江戸時代初期、傷を癒す鶴をマタギが見たことが開湯のきっかけとされます。温泉郷には異なる源泉の7つの宿があり、特に冬の露天風呂から眺める雪景色は絶景です。今回は乳頭温泉郷を日帰りで楽しめる宿・施設7軒をご紹介します。
更新日:2025年4月24日 -
【山形】上山温泉の日帰り温泉おすすめ6選!2024年版
山形県の「上山(かみのやま)温泉」は、旅僧の月秀上人(げっしゅうしょうにん)が、一匹の鶴が沼地に湧く湯で脛(すね)の傷を癒して飛び去る姿を見かけたのが始まりと言われている、古い歴史のある温泉地です。新湯(しんゆ)、湯町、十日町、河崎、高松、葉山の6つの地区に点在する温泉を総称して上山温泉と呼んでいます。泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物・硫化塩温泉で、効能は神経痛、筋肉痛、関節痛など。今回は、効能豊かな上山温泉を日帰り利用できる、おすすめ温泉施設・宿6選をご紹介します。
更新日:2024年3月31日 -
【福島】福島県の日帰り温泉おすすめ14選!2024年版
福島県は、「東山温泉」や「磐梯熱海(ばんだいあたみ)温泉」、「飯坂(いいざか)温泉」などの有名温泉地から穴場の温泉地まで、県内に100をゆうに超える温泉地がある温泉王国です。温泉の泉質も多種多様で、個性豊かな温泉が揃います。今回は、福島県の日帰り入浴ができる人気の温泉施設・宿を厳選し、県北・県中・県南・会津・南会津・いわきエリアに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
更新日:2024年4月22日 -
【宮城】宮城県の日帰り温泉おすすめ14選!2024年版
奥州三名湯といわれる「秋保(あきう)温泉」や「鳴子(なるこ)温泉」などの、全国的に有名な温泉地がある「宮城県」。山あいにある温泉、渓流沿いの温泉、湾を望む温泉など、さまざまな自然美を堪能できる温泉が多数あります。今回は、宮城県の日帰り入浴ができる人気の温泉施設・宿を厳選し、県北・三陸・仙台・県南エリアに分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
更新日:2024年4月24日 -
【福島】中ノ沢温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2023年版
福島県にある「中ノ沢(なかのさわ)温泉」は、安達太良山(あだたらやま)の西麓にある静かな温泉地です。高い酸性度の硫黄泉は薬湯として珍重され、古くから湯治場として栄えてきました。単一の湧出口からは、毎分13,400Lと日本一を誇る湯が湧き出ており、すべての宿で源泉かけ流しの湯が楽しめます。今回は、薬湯として名高い中ノ沢温泉で日帰り入浴ができるおすすめの宿をご紹介します。
更新日:2023年1月25日 -
【宮城】松島温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
宮城県宮城郡松島町の「松島温泉」は、日本三景・松島を望む温泉地です。県内外から多くの観光客が訪れる人気の観光地でもあります。太古の地層で長い年月をかけて温められた温泉の泉質はアルカリ性単純温泉。神経痛や関節痛、五十肩、うちみ、くじき、慢性消化器病などに効能があります。とろりとした肌ざわりの湯に浸かると肌がすべすべに。今回は、松島温泉のおすすめ日帰り入浴施設・宿をご紹介します。
更新日:2024年4月25日 -
【福島】磐梯熱海温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
福島県の「磐梯熱海(ばんだいあたみ)温泉」は、およそ800年あまりの歴史を持つ温泉です。南北朝時代に、病にかかった「萩姫(はぎひめ)」が、ある日不動明王に教えられて都から辿り着いたのが磐梯熱海温泉でした。萩姫がその湯に浸かったところ、たちまち病が治ったと伝えられています。泉質は、主に美肌の湯として知られるアルカリ性単純温泉で、やけどや外傷、皮膚病などへの効能が期待できます。 今回は、磐梯熱海温泉のおすすめ日帰り入浴施設・宿を7軒ご紹介します。
更新日:2022年12月7日 -
【岩手】大沢温泉のおすすめ日帰り温泉!2022年版
岩手県花巻市の「大沢温泉」は、東北有数の温泉地として名高い花巻温泉郷の一つです。およそ1,200年前に発見されたという歴史ある温泉地です。今回は、大沢温泉の日帰り入浴施設・宿をご紹介します。
更新日:2022年11月9日 -
【福島】東山温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
福島県の「東山(ひがしやま)温泉」は、会津若松市にあり、約1,300年前に行基(ぎょうき)が三本足の鳥に導かれて発見したと伝えられる、歴史の長い温泉です。江戸時代には会津藩の湯治場として栄え、会津若松の奥座敷として発展しました。泉質は硫酸塩泉(カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉)で、効能はリウマチ性疾患、慢性皮膚疾患、創傷、慢性婦人科疾患、更年期障害、痛風、高尿酸血症など。今回は日帰りで利用できる温泉のおすすめの施設・宿7選をご紹介します。
更新日:2022年5月20日