- TOP
- カルチャー・教養
カルチャー・教養記事一覧


温泉にまつわるその土地の歴史や偉人との関わり、伝統工芸や文学作品との関わりなど、好奇心をくすぐる大人の嗜みをお届けします。
-
約700年前の肥前国風土記に登場!嬉野温泉の歴史を辿る
肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)にも記されている、非常に古い歴史を持つ佐賀県の「嬉野(うれしの)温泉」は、「日本三大美肌の湯」にも選ばれたことなどからその名を知られるようになりました。この記事では、そんな嬉野温泉のはじまりや名前の由来、全国的に知られるようになった経緯などについてご紹介します。ぜひ歴史に触れたうえで嬉野温泉を訪れてみてください。嬉野温泉の魅力をより感じられるはずです。
更新日:2021年2月10日 -
万葉集に登場する日本三古泉のひとつ!南紀白浜温泉の歴史とあゆみに迫る
和歌山県の「南紀白浜(なんきしらはま)温泉」は、有馬温泉、道後温泉と並んで日本三古湯のひとつであり、日本書紀や万葉集にも登場しています。 また、658年(斉明4年)に斉明(さいめい)天皇と中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が入湯したといわれ、天皇をはじめ多くの皇族や貴族が湯治に訪れていたとされています。 今回はそんな南紀白浜温泉の歴史を辿ります。
更新日:2021年1月29日 -
開湯320年以上の歴史を誇る四万温泉!その秘密に迫る
開湯320年以上の歴史を持つ群馬県の「四万(しま)温泉」は、四万の病を癒やす霊泉と言われ、特に胃腸病に効く温泉として「日本の三大胃腸病の名湯」と呼ばれてきました。四万温泉の起源は2つの説がありますが、いずれも古い歴史的な言い伝えが残っています。そこには、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)や碓井貞光(うすいさだみつ)といった歴史上の人物が登場し、歴史好きの人にとってもたいへん魅力的な温泉地だといえます。
更新日:2024年2月27日 -
お酒を入浴剤代わりに!?酒風呂の基本と期待できる効果
お風呂とお酒という組み合わせでのイメージは、お酒を飲みながらお風呂に浸かるというシーンが浮かぶ方が多いと思います。ですが、お風呂にお酒を注ぎ入れる「酒風呂(さかぶろ)」という入浴法もあるのです。酒風呂とは、いったいどんなお風呂なのか、そして酒風呂を行うことで期待できる効果についてご紹介します。
更新日:2024年5月19日 -
サウナは身体にいいの?4つの効果とおすすめの入り方
熱狂的な支持者も多いサウナですが、なんとなく体に良さそうという理由で入っている方も多いと思います。サウナには実際どんな効果があるのでしょうか。 今回は「サウナ」が、私たちの身体にどのような効果をもたらしてくれるのかをご紹介します。この記事を読んで、ぜひ健康維持のためにサウナを有効活用してみてください!
更新日:2024年5月9日 -
健康な身体が作れる!?酵素風呂(酵素浴)で得られる効用と自宅で楽しむ方法
健康や美容に良いと話題の酵素風呂(酵素浴)は、自宅でも楽しむことができることをご存知でしょうか?また、身体に良いイメージを持ちながらも実際にどんな効用があるのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。今回はそんな酵素風呂(酵素浴)を自宅で楽しむ方法やその効用について解説します。ぜひ酵素風呂(酵素浴)の正しい楽しみ方を知り、つるつる卵肌を手に入れてみてください!
更新日:2024年2月27日 -
気分はクレオパトラ!?自宅でも簡単にできるワイン風呂のやり方と効果
冬至には柚子を入れた柚子風呂、端午の節句には菖蒲湯(しょうぶゆ)などお風呂にはさまざまな楽しみ方があります。そして「ワイン風呂」もお風呂の楽しみ方のひとつ。今回はそんなワイン風呂のやり方やどのような効果があるのかをご紹介します。実は世界的に知られるあの美女もワイン風呂を愛していたとか。この記事を読めば今すぐワイン風呂を試したくなること間違いなしです!
更新日:2021年1月8日 -
炭酸水素塩泉とは?期待できる効用とおすすめ温泉地4選
温泉の中でも有名な泉質のひとつ「炭酸水素塩泉」ですが、具体的にどのような効用が期待できるのかわからないという方が多いのではないでしょうか。 実は、炭酸水素塩泉にはうれしい効用が3つほどあります。 今回の記事では、炭酸水素塩泉に浸かることで期待できる効用とおすすめの温泉地を4つご紹介します。
更新日:2024年5月9日 -
電気風呂とは?気になる効果と3つの注意点
銭湯やスーパー銭湯で「電気風呂」と書いてあるお風呂を見かけたことがある方もいると思います。 「電気」と書いてあることから 「なんとなく怖いイメージ」 「ビリビリして危ないのではないか」 といったイメージをお持ちの方もいることでしょう。 実は、電気風呂には期待できる嬉しい効果があるのです! 今回の記事では電気風呂の効果と注意点をご紹介します。正しい入浴方法を知って、効果的に電気風呂を利用していきましょう!
更新日:2024年5月19日 -
夏目漱石も愛した文学の街!道後温泉の歴史を学ぶ
愛媛県にある道後(どうご)温泉は、日本でも最古といわれる歴史ある温泉で、「日本書紀」「源氏物語」「万葉集」などの作品にも名湯として登場し、近代俳句の祖である正岡子規(まさおかしき)など、多くの文人を排出した街です。 また、道後温泉は夏目漱石の代表作である「坊っちゃん」など、いくつもの名作に登場しています。今回はそんな歴史情緒にあふれた道後温泉の歴史について学んでみましょう。
更新日:2024年5月9日 -
まるでタイムスリップ!情緒溢れる街並みの銀山温泉-500年の歴史を辿る-
山形県尾花沢市(おばなざわし)にある銀山(ぎんざん)温泉は、歴史を感じられる情緒溢れる街並みが魅力の温泉地としてその名を知られています。その趣のある街並みの誕生や温泉地となった背景など、今日の銀山温泉を作り上げたその歴史を紐解いてみましょう。これまで見えなかった銀山温泉の新たな魅力が見つかるかもしれません。
更新日:2020年12月11日 -
日本屈指の温泉地・黒川温泉の黎明期から人気温泉地になるまでの歴史を辿る
全国的にも人気の高い温泉地・黒川温泉(熊本県)ですが、過去にはオイルショックの影響や旅館業の投資の失敗などで、衰退していた時期がありました。 そんな中、とある旅館だけはお客が絶えませんでした。その旅館の主人の思想によって、黒川温泉はさまざまなメディアにも取り上げれるほどの人気温泉となっています。 今回はそんな黒川温泉がこれまでどのような歩みをしてきたのか、歴史を辿ってみましょう。
更新日:2020年12月04日