新着記事
-
【京都府】道の駅[丹後王国「食のみやこ」]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
道の駅 丹後王国 「食のみやこ」は、京都府京丹後市弥栄町鳥取にある西日本最大級の道の駅です。広大な敷地内には、新鮮な野菜や海産物を取り揃えたマルシェスペースや、地元の食材をふんだんに使用したレストランがあります。また、園内では自家製ソーセージやクラフトビール、ワインなど、丹後王国ならではのお土産も豊富に揃っています。 自然豊かな環境の中、芝生広場やアスレチック広場、小さな動物園などが設けられており、子どもから大人まで楽しめる施設が充実しています。 季節ごとに様々なイベントが開催され、何度訪れても新しい発見があります。 京都府 道の駅 丹後王国「食のみやこ」は、食・遊び・自然を満喫できるスポットとして人気を集めています。
更新日:2025年5月23日 -
【宮城県 鳴子温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
鳴子温泉(なるこおんせん)は、宮城県大崎市にある温泉地で、日本でも数少ない「すべての泉質がそろう温泉郷」として知られています。鳴子温泉郷は、鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉の5つの温泉地から成り、それぞれ異なる泉質や効能を持っています。特に鳴子温泉は約1,000年以上の歴史を誇り、湯治文化が根付いています。湯の色や匂いが多様で、硫黄泉や炭酸水素塩泉などがあり、美肌やリウマチ、神経痛などに効果があるとされています。また、温泉街には風情ある旅館や共同浴場が点在し、温泉情緒を楽しめます。さらに、鳴子温泉は「こけし」の発祥地としても有名で、伝統工芸の鳴子こけしの製作体験や展示を楽しむことができます。周辺には紅葉が美しい鳴子峡や、豊かな自然に囲まれた遊歩道もあり、四季折々の風景を堪能できるのも魅力です。温泉とともに観光や食も楽しめる鳴子温泉は、癒しと歴史が融合した魅力的な温泉地です。
更新日:2025年5月20日 -
お風呂の水分補給は入浴の前? 後? それとも両方? |浴場の小ネタ(65)
毎日の疲れを癒やし、リフレッシュするためにも大事なお風呂の時間。大事な時間だからこそ、入浴にあたっては水分補給を忘れないように行ってくださいね。お風呂では、どうしても体から水分が出てしまいます。では、入浴時の水分補給は、入浴する前が良いのか、入浴の後が良いのか、それとも入浴の前後にするのが良いのか、正解はどれでしょうか?
更新日:2025年5月19日 -
群馬県【谷川温泉】宿・食べ歩き・観光スポット・日帰り温泉|動画紹介あり
群馬県みなかみ町に位置する谷川温泉(たにがわおんせん)は、名峰・谷川岳の麓、豊かな森と清流に囲まれた静かな温泉地です。江戸時代から湧き続ける自家源泉は、無色透明で豊富な湯量を誇り、源泉かけ流しで提供されています。泉質は弱アルカリ性単純温泉で、肌に優しく「美肌の湯」として知られています。神経痛や胃腸病、婦人病など多くの効能があり、20種類以上の適応症が報告されています。谷川岳の絶景を望む露天風呂や、渓流のせせらぎを感じながらの湯浴みが魅力で、文豪・太宰治も滞在した歴史ある宿も存在しています。自然と調和した景観と、心身を癒す温泉が訪れる人々を魅了しています。
更新日:2025年5月18日 -
【千葉県】道の駅[しょうなん]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
千葉県 道の駅しょうなんは、千葉県柏市の手賀沼南岸にある道の駅です。2021年に新設棟「てんと」がオープンし、2022年には既存棟が「つばさ」としてリニューアルオープンしました。「てんと棟」には、地元柏市で生産・加工された食材を中心に販売する「知産知消マルシェ」があり、新鮮な野菜、惣菜、スイーツなどが豊富に並んでいます。また、青山ブックセンターの支店も併設され、食や自然に関する本を提供しています。「つばさ棟」は飲食を楽しめるレストラン棟となっており、フードコート形式のスペースや、千葉県産落花生を使った商品を販売する木村ピーナッツ、人気のベーカリーハレビノなどが入っています。施設周辺には緑豊かな芝生スペースが広がり、手賀沼の穏やかな風景を楽しむこともできます。2022年度にグッドデザイン賞、2024年度に土木学会デザイン賞優秀賞を受賞するなど、その魅力的な設計も高く評価されています。道の駅しょうなんは、地元の特産品や美味しいグルメを楽しめるだけでなく、新しい発見や体験ができる革新的な道の駅として人気を集めています。
更新日:2025年5月16日 -
【北海道 十勝川温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
十勝川温泉(とかちがわおんせん)は、北海道河東郡音更町にある温泉地で、日本でも珍しい「モール温泉」が湧くことで知られています。モール温泉とは、植物由来の有機物を多く含む温泉で、美肌効果が高いことから「美人の湯」として人気があります。湯は茶褐色で、肌にしっとりとした潤いを与えるのが特徴です。この温泉地は、十勝平野の広大な自然に囲まれ、四季折々の風景を楽しむことができます。特に冬には「彩凛華(さいりんか)」というイルミネーションイベントが開催され、幻想的な光景が広がります。また、近くには十勝川が流れ、ラフティングやフィッシングなどのアクティビティも楽しめます。宿泊施設には、和風旅館からリゾートホテルまでさまざまなタイプがあり、地元の食材を活かした料理も魅力です。特に十勝地方は酪農や農業が盛んなため、新鮮な乳製品や野菜、十勝牛などのグルメも楽しめます。アクセスは、帯広駅からバスで約30分、新千歳空港からは車で約2時間半の距離にあり、道内外から訪れる観光客に人気の温泉地となっています。
更新日:2025年5月13日 -
伊香保や草津などの名湯を有する県はどこ? |浴場の小ネタ(64)
世界屈指の温泉大国である日本。多くの源泉に恵まれ、全国津々浦々に点在する温泉地は数知れません。近年ではレジャーの多様化などにより温泉地をめぐる環境にも様々な変化がみられますが、変わらず観光や保養の定番スポットであり続けていますよね。さて、湧出量や源泉数、利用者数などから温泉県を自称する自治体はいくつかありますが、その中で伊香保や草津、四万、水上など数多くの名湯を抱える都道府県はどこでしょうか?
更新日:2025年5月12日 -
群馬県【湯の小屋温泉】宿・食べ歩き・観光スポット・日帰り温泉|動画紹介あり
湯の小屋温泉(ゆのこやおんせん)は、群馬県みなかみ町の利根川源流域、洞元湖に注ぐ木ノ根沢渓流沿いに位置する秘湯です。標高約800メートルの山間にあり、豊かな原生林に囲まれた自然豊かな環境が魅力です。泉質は単純温泉で、pH7.2~8.1の高めの数値を持ち、「美人の湯」として親しまれています。湯量も豊富で、毎分約750リットルの源泉が湧き出しています。周辺には、貸切露天風呂を備えた宿や、四季折々の自然を楽しめる観光スポットが点在し、静かな癒しの時間を求める方に最適な温泉地です。
更新日:2025年5月11日 -
【栃木県】道の駅[どまんなかたぬま]グルメ・観光・休憩・お土産・日帰り温泉
栃木県佐野市にある「道の駅 どまんなかたぬま」は、関東地方のほぼ中央に位置することから名付けられた道の駅で、観光客やドライバーに親しまれています。地元の新鮮な農産物を取り扱う直売所では、旬の野菜や果物が豊富に揃い、訪れる人々に四季折々の味覚を提供しています。また、佐野名物である佐野ラーメンをはじめ、栃木県佐野市のご当地グルメが楽しめるフードコートやレストランもあり、食の魅力が詰まった施設となっています。敷地内には足湯が設けられており、買い物やドライブの合間にリラックスできるのも魅力のひとつです。さらに、観光情報コーナーでは、栃木県佐野市やその周辺の観光スポット、イベント情報を得ることができ、旅の計画を立てるのにも役立ちます。定期的に開催されるマルシェやイベントでは、栃木県佐野市の特産品や手作り雑貨が販売され、地域の魅力を感じられる場となっています。また、道の駅の敷地内には広場があり、子ども連れの家族がのびのびと過ごせる環境が整っています。駐車場も広く、大型車の利用にも対応しているため、観光客だけでなく長距離ドライバーにとっても便利な休憩スポットとなっています。地域の交流拠点としても機能しており、多くの人々が訪れる人気の道の駅です。
更新日:2025年5月9日 -
【静岡県 修善寺温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
修善寺温泉(しゅぜんじおんせん)は、静岡県伊豆市にある伊豆最古の温泉地で、弘法大師(空海)が開いたと伝えられています。桂川沿いに広がる温泉街は、風情ある竹林や歴史的な建造物が点在し、四季折々の美しい景観が楽しめます。温泉の中心には、修善寺温泉発祥の地とされる独鈷(とっこ)の湯があり、現在は足湯として利用可能です。また、修禅寺は温泉街の象徴で、開運や厄除けの祈願に訪れる人も多い名刹です。周辺には、竹林の小径や恋愛成就のパワースポットとされる指月殿、美しい紅葉が楽しめる虹の郷など、観光名所も豊富です。東京からアクセスが良く、特に秋の紅葉や冬の雪景色は格別で、情緒あふれる温泉地として人気があります。
更新日:2025年5月6日 -
サウナの後に入るのは何風呂でしょうか? |浴場の小ネタ(63)
サウナは体を内側から温めてくれ、発汗作用により体内の水分や不要な塩分などが排出されるためにむくみが取れたりします。血流が良くなり酸素の運搬量が増えるため、疲労回復につながったりもしますよね。そんなサウナですが、その効果をより高めるために、サウナを出たあと入るお風呂があります。そのお風呂は次の中のどれでしょう?
更新日:2025年5月5日 -
群馬県【片品温泉】宿・グルメ・観光スポット・日帰り温泉
片品温泉(かたしなおんせん)は群馬県利根郡片品村に位置する温泉地で、鎌田温泉、尾瀬戸倉温泉、幡谷温泉、丸沼温泉とともに片品温泉郷を形成しています。片品川の上流に位置し、春から夏は尾瀬観光の拠点、冬はスキー客で賑わいます。泉質は主にアルカリ性単純温泉で、無色透明の湯は肌をすべすべにすると評判です。源泉温度は39~53℃で、湧出量も豊富なため、掛け流しを楽しめる宿もあります。また、リウマチや筋肉痛、関節痛、疲労回復などへの効能が期待され、国民保養温泉地にも指定されています。宿泊施設の多くはテニスコートや体育館を備え、合宿などにも対応しています。周辺には豊かな自然が広がり、四季折々のアクティビティを楽しむことができます。
更新日:2025年5月4日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |