- TOP
- 湯旅占い
一日一回!温泉♨運だめし
新着記事
-
福島県 日帰り温泉 いわき湯本温泉郷/ギネス登録の最大面積を誇る露天風呂「江戸情話 与市」
いわき湯本温泉郷は有馬温泉、道後温泉と並んで日本三古泉にも選ばれている古泉で、1600年以上の長い歴史を持つ名泉です。毎分5トンもの湯量は世界屈指の湯量を誇っています。泉質は珍しい硫黄泉で「美人の湯」。お肌に良い成分をたっぷりと含んでいますから、女性の皆さんには大人気です。また、黒潮と親潮の出会う海に近い立地であることから、一年を通じて目の前の海で取れた新鮮な魚介を楽しむこともできます。名湯と絶品料理のいわき湯本温泉郷を存分にお楽しみください。
更新日:2025年1月15日 -
【奥入瀬渓流温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介あり
奥入瀬渓流温泉(おいらせけいりゅうおんせん)は、青森県十和田市に位置する自然豊かな温泉地です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流沿いにあり、美しい渓流や滝の景観を楽しみながら湯浴みができるのが魅力です。泉質は主にアルカリ性単純温泉で、肌にやさしく、美肌効果や疲労回復が期待されます。また、周辺にはハイキングコースや観光スポットが充実しており、四季折々の景色を堪能できます。温泉と自然を満喫できる癒しのスポットとして人気です。
更新日:2025年1月14日 -
ちょっと不気味?真っ赤な温泉の成分は何? |浴場の小ネタ(47)
一口に温泉といっても、いろんな色のお湯がありますよね。オーソドックスな無色透明なもの、乳白色のもの、青みがかっているもの、そして、浸かるのをためらってしまうような赤い色をした温泉も。もちろん、見た目に毒々しさを感じさせる真っ赤な温泉も、一般開放されているなら問題なく入れます。ただ、どんな成分がお湯を赤くしているのか気になりませんか?
更新日:2025年1月13日 -
【嬉野温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光特集|動画紹介あり
嬉野温泉(うれしのおんせん)は、佐賀県西部に位置する日本有数の美肌の湯として知られる温泉地です。泉質はナトリウム炭酸水素塩泉で、肌をなめらかにする効果があり、特に女性に人気です。嬉野茶の生産地としても有名で、温泉湯豆腐など地元の特産品が楽しめます。古くから湯治場として栄え、温泉街には歴史的な建物や風情ある旅館が点在しています。観光とリラックスを兼ね備えた魅力的なスポットです。
更新日:2025年1月10日 -
【蔵王温泉】人気の宿・日帰り温泉・食べ歩き・観光スポット特集|動画紹介あり
蔵王温泉は山形県山形市に位置し、約1900年前に開湯されたとされる歴史ある温泉地です。酸性硫黄泉として知られ、強い殺菌作用と美肌効果が特徴で、肌にピリッと感じる独特の泉質を楽しめます。標高約900mの蔵王連峰に位置し、冬はスキーリゾート、夏はトレッキングや高山植物観賞で人気です。また、名物の「樹氷」は世界的にも有名で、冬季にはライトアップイベントも開催されます。温泉街には共同浴場や足湯が点在し、湯巡りも楽しめます。
更新日:2025年1月7日 -
快眠に誘うお湯の温度とは? |浴場の小ネタ(46)
温泉地に出かける目的の多くは、グルメを満喫しながら温泉で日々の疲れを癒す『休息』ではないでしょうか。実は、温泉の質はその『休息』にも大きく関わっており、特に眠りにつきやすいタイプの湯というものがあります。中でも、湯の温度は『入眠のしやすさ』『寝つきの良さ』と密接な関係があり、ここに注目して温泉を楽しむことで、より一層身体の芯まで癒すことができます。では、心地よい眠りに誘う湯の温度とはどのような温かさのお湯なのか、皆さんはご存じですか?
更新日:2025年1月6日 -
【白金温泉郷】人気の宿・日帰り温泉・食べ歩き・観光スポット特集|動画紹介あり
白金温泉郷は、北海道美瑛町に位置する温泉地で、美しい自然環境に囲まれた癒しのスポットです。十勝岳連峰の麓にあり、豊富な湯量と高温の泉質が特徴。泉質は硫黄泉で、美肌効果や疲労回復に優れ、白濁した湯が特徴的です。また、周囲には青い池や白ひげの滝などの観光名所が点在し、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。温泉街には宿泊施設や日帰り温泉が充実しており、静かな環境でリラックスしたひとときを過ごすのに最適な場所です。
更新日:2025年1月3日 -
【玉造温泉】人気の宿・日帰り温泉・食べ歩き・観光スポット特集|動画紹介あり
玉造温泉(たまつくりおんせん)は、島根県松江市に位置する中国地方屈指の温泉地です。「神の湯」として古くから知られ、肌を美しくするとされる高い美肌効果が特徴で、「美肌の湯」とも呼ばれます。泉質は弱アルカリ性の温泉で、入浴後は肌が滑らかになると評判です。また、出雲神話ゆかりの地としても知られ、願い石や勾玉作りの体験が楽しめるスポットが点在しています。温泉街には老舗旅館や足湯、散策を楽しめる風情ある街並みが広がり、観光と癒しの両方を満喫できる場所です。
更新日:2024年12月31日 -
サウナ入浴者に向けて、蒸気を浴びせることを何という? |浴場の小ネタ(45)
多くの愛好家で賑わうサウナ。近年ではネットやSNSによって、サウナ情報の共有やマナーのあり方、新しいサービスなども浸透し、老若男女問わずたくさんの人に愛されるようになりました。さてこのサウナ、発祥が海外ということもあり、日本ではあまり聞き慣れない専門用語も多く存在します。その中でも、サウナならではの高温の蒸気をタオルなどを使用して周りに提供する行為は、一般的に何と呼ばれているでしょうか?
更新日:2024年12月30日 -
【八幡平温泉郷】人気の宿・日帰り温泉・食べ歩き・観光スポット特集|動画紹介あり
八幡平温泉郷(はちまんたいおんせんきょう)は、岩手県と秋田県にまたがる八幡平エリアに位置する自然豊かな温泉地帯です。標高約1,000mの高地に点在する温泉は、硫黄泉や酸性泉など多彩な泉質が特徴で、美肌効果やリラックス効果を求める人々に人気です。八幡平アスピーテラインをはじめとする絶景ドライブコースや、周辺のハイキングコース、冬にはスキーリゾートも楽しめます。また、八幡平の自然と一体となった温泉宿で、四季折々の風景を眺めながら入浴できるのも魅力です。
更新日:2024年12月27日 -
【万座温泉】人気の宿・日帰り温泉・食べ歩き・観光スポット特集|動画紹介あり
万座温泉(まんざおんせん)は、群馬県吾妻郡嬬恋村に位置する高原の温泉地で、標高約1,800mと日本有数の高所にあります。硫黄泉が特徴で、乳白色の湯は「美肌の湯」としても知られ、肌を滑らかにする効果が期待されます。源泉温度が高く、酸性度が強いため、殺菌作用も高いのが特徴です。豊富な湯量と自然湧出する湯が魅力の人気温泉地ですが、冬季はスキーやスノーボードの拠点としても人気で、四季折々の自然美を楽しめる場所です。
更新日:2024年12月24日 -
ピリピリとした湯ざわりのある温泉の成分とは? |浴場の小ネタ(44)
日本各地には、個性豊かな温泉が数多くあります。中でも、特に温泉による違いを楽しめるのが『泉質』ではないでしょうか。泉質には様々なものがあり、その効能も豊富ですが、入浴した際に肌で違いが分かるのが『湯ざわり』かと思います。そして、この湯ざわりの中でも取り分け特徴的なのが、草津温泉などでも有名なピリピリとした湯ざわりを感じる泉質です。さて、このピリピリ感を感じるお湯ですが、どのような成分の湯なのかご存じですか?
更新日:2024年12月23日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |