新着記事
-
サウナの温度はどれくらい?|浴場の小ネタ(16)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:旅するサウナー」さんから、サウナに関するクイズが寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「サウナの温度」です。サウナの温度について、3択問題で出題します。正解してくださいね(T)。
更新日:2024年5月23日 -
黄色の温泉にはどんな成分が含まれている? |浴場の小ネタ(15)
体に良いとされるさまざまな成分が含まれる温泉に入ると、日々の疲れが癒やされることでしょう。温泉は成分によって色が異なり、例えば青森県の「黄金崎不老ふ死温泉」は黄色の美しい温泉となっています。温泉にどんな成分が含まれれば黄色になるのか気になる人も多いのではないでしょうか。黄色の温泉に含まれる成分についてのクイズに挑戦してみてください。正解は、以下の3つの中にありますよ。
更新日:2024年5月23日 -
【栃木】湯西川温泉グルメ決定版10選!豆腐から鹿肉まで 2024年版
「湯西川(ゆにしがわ)温泉」は、栃木県日光市の日光国立公園内にある平家落人伝説をもつ温泉地です。壇ノ浦(だんのうら)の合戦に敗れ、逃げ延びた平家の落人がこの温泉を見つけ傷を癒したと伝えられていて、その後築かれた集落には、いまもなお独自の風習が残っています。今回は、豆腐や山菜料理、川魚、鹿料理といった地元の食材を活かした料理が豊富な湯西川温泉のおすすめグルメスポットを10軒ご紹介します。
更新日:2024年5月9日 -
【群馬】群馬県の日帰り温泉おすすめ14選!2024年版
県内各地に数多くの源泉が湧出する「群馬県」は、「草津(くさつ)温泉」をはじめ温泉地の数が100を超える屈指の「温泉大国」です。今回は、そんな群馬県の中でも、人気の日帰り入浴ができる温泉施設・宿を厳選してご紹介します。各温泉の位置の目安として、北西部の吾妻、利根沼田、県央、西部の4つのエリアも記載していますので、ぜひ参考にしてください。
更新日:2024年5月9日 -
<2025年版>鬼怒川温泉グルメ決定版10選!とちぎ和牛&とちおとめスイーツ
都内からもアクセスしやすい鬼怒川(きぬがわ)温泉は、日光からもほど近く、観光地も多い人気の温泉地です。そんな鬼怒川温泉へと訪れるなら、美味しいグルメも堪能したいですよね。そんなグルメ好きの方におすすめの鬼怒川温泉へ訪れるなら欠かせないおすすめのグルメスポットをご紹介します。
更新日:2025年3月31日 -
昔ながらのお風呂の名前を何と言う?|浴場の小ネタ(14)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:半身浴」さんから、お風呂に関するクイズが寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「お風呂の歴史」です。昔ながらのお風呂の名前を3択問題で出題します。正解しましょう(T)。
更新日:2024年5月9日 -
温泉を利用する人が支払う税金といえば? |浴場の小ネタ(13)
私たちが生活するうえで必ず支払っている税金。温泉に入る時にも税金がかかるってご存じでしたか。1人1日150円が標準となるこの税金、なんという名前なのでしょうか。立ち寄り湯等の場合、入浴料金のギリギリしか現金の持ち合わせがないと、楽しみにしていた温泉に入れなくなる可能性もあるわけです。湯上がりには喉をうるおしたくもなりますし、この税金をあわせて財布に少し余裕を持って行きましょう。この税金の名前、次の3つから、正解を当ててください。
更新日:2024年5月9日 -
【山口】湯田温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
山口県の「湯田(ゆだ)温泉」は、山口市に位置する温泉で、約600年前に、村のお寺の小さな池で怪我を治す白狐(びゃっこ)を見つけた和尚が、その場所を掘ってみると金の薬師如来(やくしにょらい)像が現れ、温泉が湧き出したという伝承が残ります。泉質は、アルカリ性単純温泉で、神経痛、冷え性、疲労回復に効能があり、肌をすべすべにするとも言われます。今回はおすすめの日帰り温泉施設・宿7選をご紹介します。
更新日:2024年5月9日 -
<2024年版>野沢温泉グルメ決定版10選!蕎麦からクラフトビールまで
広大なブナ原生林に囲まれ、鮮度の高い良質な温泉が湧き出る長野県の「野沢(のざわ)温泉」。13もの源泉かけ流しの外湯がある、いわずと知れた外湯天国です。また、野沢温泉は、綺麗な水や山の幸を活かしたグルメの店が多いことでも評判。今回は、野沢温泉の恵みを味わえる店を一挙に10軒ご紹介します。
更新日:2024年5月8日 -
【青森】浅虫温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
青森県の「浅虫(あさむし)温泉」は、平安時代に慈覚大使(じかくだいし)により開湯されたといわれる古湯です。麻を蒸すために温泉を利用していたことから、「麻蒸」が転じて「浅虫」という名になりました。泉質は硫酸塩泉で、関節の痛み、運動麻痺、冷え性、疲労回復などに効能があります。今回は、津軽半島に沈む絶好の夕日スポットとしても有名な浅虫温泉を日帰り温泉で満喫できる温泉宿、施設7軒のご紹介です。
更新日:2024年5月8日 -
【新潟】新潟県の日帰り温泉おすすめ14選!2024年版
新潟県には、雄大な日本海を望む温泉地や山々の緑に癒される温泉地、美肌の湯として有名な温泉地など、昔も今も人々の心を魅了し続ける名湯がたくさんあります。今回は、新潟県の日帰り入浴ができる人気の温泉施設・宿を厳選し、新潟県の北部エリアから順に、佐渡エリアと合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
更新日:2024年5月8日 -
<2024年版>湯布院温泉グルメ決定版10選!地元グルメ漁師めしや人気コロッケも
「日本一のおんせん県」大分県は良質の温泉を楽しむだけでなくグルメも豊富。関アジや関サバなど海の幸や上質な料理を満喫できます。今回は大分県の中でも全国第二位の湧出量を誇る「湯布院(ゆふいん)温泉」で楽しむことができるグルメを厳選して紹介します。
更新日:2024年5月8日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |