新着記事
-
【秋田】乳頭温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
秋田県の「乳頭(にゅうとう)温泉」は、十和田湖八幡平(はちまんたい)国立公園内にある温泉郷です。江戸時代初期、傷を癒す鶴をマタギが見たことが開湯のきっかけとされます。温泉郷には異なる源泉の7つの宿があり、特に冬の露天風呂から眺める雪景色は絶景です。今回は乳頭温泉郷を日帰りで楽しめる宿・施設7軒をご紹介します。
更新日:2024年1月10日 -
【鳥取】皆生温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
鳥取県の米子(よなご)市の弓ヶ浜(ゆみがはま)に沸く「皆生(かいけ)温泉」。保温力が高いながらも身体への負担が少ない湯は、別名「長寿の湯」とも言われています。源泉はナトリウム、カルシウムー塩化物泉で、すりきず・末梢循環障害・冷え症などの効能があります。今回は、風光明媚な日本海の絶景が拝める皆生温泉でぜひ立ち寄りたい、おすすめの日帰り湯7選をご紹介します。
更新日:2024年5月8日 -
<2024年版>草津温泉ランチ決定版10選!手打ち蕎麦から生姜焼きまで
温泉旅行の楽しみといえばもちろん温泉ですが、美味しいグルメも欠かせません。今回は群馬県にある「草津温泉」でおすすめの厳選ランチスポットをご紹介します。
更新日:2024年2月27日 -
【群馬】伊香保温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
群馬県の「伊香保(いかほ)温泉」は「黄金(こがね)の湯」と「白銀(しろがね)の湯」の二種の源泉が自慢の由緒ある温泉です。茶褐色の黄金の湯は、硫酸塩泉(カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉)で、貧血・神経痛・冷え性などの効能があり、無色透明の白銀の湯は、メタケイ酸単純泉で病後回復期・健康増進・疲労回復などの効能があります。今回は、日帰り温泉ができる旅館や施設の中でもいち押しの7選をご紹介します。
更新日:2024年5月8日 -
<2024年版>秋保温泉グルメ決定版10選!郷土料理&珍スイーツも
宮城県にある秋保(あきう)温泉は、有馬温泉や道後(どうご)温泉と並んで「日本三御湯」として知られる観光地ですが、さまざまなグルメを楽しめる場所でもあります。 ここでは、秋保温泉の名物料理や人気店に加え、地元の方が好んで訪れる一風変わったグルメスポットをご紹介します。
更新日:2024年5月8日 -
湯船に入る前に、湯を体にかけることを何と言う?|浴場の小ネタ(12)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:半身浴」さんから、お風呂に関するクイズ問題が寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「お風呂のマナー」です。湯船に入る前に行うべきマナーについて3択問題で出題します。正解できるかな(T)。
更新日:2024年4月23日 -
長野県。猿が温泉に入る観光地といえば? |浴場の小ネタ(11)
傷を癒すために、あるいはリラックスのために昔から愛されてきた温泉。一説によれば、傷ついた動物たちが身体を癒すために入浴していたのを人間が真似たとも言われています。温泉の恩恵を受けることに関しては、動物が私たちよりも先輩なのかもしれませんね。冬のテレビニュースで、ニホンザルが温泉に入るのを目にした方も多いのではないでしょうか。特に有名なのが長野県にある観光地の温泉なのですが、猿が入る温泉地は次の中のどれでしょう?次の3つから、正解を当ててください。
更新日:2024年4月23日 -
エコキュートとは。どんな家電の技術を応用してるの?|浴場の小ネタ(10)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:かけ湯」さんから、お風呂に関するクイズ問題が寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「給湯」です。お風呂の給湯機器のひとつ、エコキュートの技術に関する問題です。いつもの3択問題で出題します。よ〜く考えてくださいね(H)。
更新日:2024年4月23日 -
日本三名泉のひとつを答えて! |浴場の小ネタ(9)
温泉というものは、カラダだけではなく、心まで癒やしてくれる効果がありますよね。それゆえ、日本人は昔から温泉に親しんできました。日本全国、各地にはたくさんの温泉地が存在します。どの温泉地にもそれぞれの魅力がありますが、日本三名泉と呼ばれる3つの有名な温泉地があるのをご存じですか? どれも有名な温泉地なので、すぐにわかりそう? 有名な温泉地が多すぎて、かえってわかりづらい? 一か所だけで結構です。次の3つから、正解を当ててください。
更新日:2024年4月17日 -
浴槽のこと、どうして湯船というの?|浴場の小ネタ(8)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:半身浴」さんから、お風呂に関するクイズ問題が寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「浴槽の呼び方について」です。何気なく使っている “湯船” という呼び方について3択問題で出題します。正解できるかな(K)。
更新日:2024年4月12日 -
自宅でお手軽旅行気分♪「温泉の素」の選び方やおすすめをピックアップ
「温泉の素」があれば、自宅でも簡単に温泉気分。温泉の素には、リラックスできるだけでなく、慢性病の改善、疲労回復、美肌などの効用が得られるものもあります。今回は、天然の湯の花や濃縮温泉水から、バスクリンなどのメーカーから市販されているものまで、温泉の素の選び方やおすすめ商品をご紹介します。
更新日:2024年4月9日 -
山形県朝日町の温泉に浮かぶフルーツとは? |浴場の小ネタ(7)
全国各地にさまざまな個性あふれる温泉がありますが、山形県朝日町にはあるフルーツが入っているという珍しい温泉があります。JR左沢駅から車で行く事ができる温泉で、日帰り温泉としても利用することが可能。この温泉に入っているフルーツとは、さて何でしょう?このフルーツの品種は何十種類もあって、有名なところでは、紅玉、さんふじ、シナノスイート、シナノゴールド、王林など。これはビッグなヒントですね(^^)スーパーマーケットでもよく見かけるフルーツで、幼い子供が風邪をひいたときなどはすりつぶして食べさせることもあるフルーツです。次の3つから、正解を当ててください。
更新日:2024年4月2日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |