新着記事
-
お風呂上がりに体が冷えてしまうことを何と言う? |浴場の小ネタ(34)
あったかいお風呂。特に冬の寒い時期には、体の芯から温めてくれる湯船に全身でゆっくりつかることは、この上ない幸せを感じる瞬間ですね。ですがこの温かいお湯から上がってしまえば、今度は外気に触れて一気に体温が下がってしまうことに気をつけなければなりません。せっかく温まった体が急速に冷えると、気分が悪くなったり、食欲がなくなってしまったり、場合によっては風邪など病気の原因にもなってしまいます。冬のお風呂では特に気をつけたいこの現象、お風呂上りに体が冷えてしまうことを何と言うでしょう?
更新日:2024年10月14日 -
【伊東温泉】動画で探す 伊東温泉の人気スポット
伊東温泉は、静岡県伊東市に位置する日本屈指の温泉地です。別府温泉(大分県)、湯布院温泉(大分県)と並んで日本三大温泉といわれています。 温泉の泉質は刺激が少なく肌にやさしい単純泉と保温効果に優れた弱食塩泉が中心で体に対する刺激が強すぎないので、乳幼児や高齢者の体にも優しいと言われています。伊豆半島の美しい自然や海に近いため、観光や海水浴と温泉を組み合わせた旅も人気です。
更新日:2024年10月11日 -
【鬼怒川温泉】動画で調べる おすすめの鬼怒川温泉
鬼怒川温泉は、栃木県日光市にある有名な温泉地です。江戸時代には大名や僧侶のみが利用できた歴史を持ち、明治時代以降に一般にも開放されました。鬼怒川沿いに位置し、美しい自然景観が広がる温泉街として親しまれています。近隣には日光東照宮や日光江戸村などの観光名所も多く、観光と温泉を楽しめる人気のスポットです。
更新日:2024年10月8日 -
日本で最も古いとされる温泉はどこでしょう? |浴場の小ネタ(33)
日本は世界的に見ても温泉大国として知られ、全国各地には数多くの温泉地があります。特に旅行好きの人であれば、各地の温泉巡りを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。温泉地にはそれぞれ独自の特色や魅力があり、味わい深いものです。古くから多くの人に親しまれてきた温泉ですが、日本各地に点在する温泉地の中でも、特に歴史が古いとされる温泉地は次の中のどこでしょうか?
更新日:2024年10月7日 -
【白浜温泉】動画でわかる 今人気の白浜温泉
白浜温泉は、和歌山県白浜町に位置する日本有数の歴史ある温泉地で、約1300年の歴史を持ちます。泉質は主にナトリウム-塩化物泉で、保温効果が高く、肌を滑らかにする効果も期待できます。海沿いに広がるリゾート地としても有名で、美しい白砂の白良浜や円月島などの観光スポットが点在し、温泉と海の両方を楽しむことができます。
更新日:2024年10月4日 -
【那須温泉】動画で見る注目の那須温泉
那須温泉は、栃木県那須町に位置する歴史ある温泉地です。那須岳の山麓に広がり、1,390年以上の歴史を誇る温泉郷として知られています。複数の温泉が点在し、それぞれに異なる泉質や効能があり、肌の保湿やリラックス効果が期待できます。硫黄泉が有名で、疲労回復や美肌効果もあります。那須高原の美しい自然と共に温泉を楽しめるため、四季折々の景色を楽しみながらのんびりとした時間を過ごせる人気の観光スポットです。
更新日:2024年10月1日 -
サウナ室のそば。冷水が張ってある場所を何と呼ぶ? |浴場の小ネタ(32)
サウナは疲労回復やデトックスなど美容や健康にも効果的とされており、日本人でもサウナにハマる人はかなり多くなっていますね。そんなサウナの魅力ともなるのが、サウナ室のそばにあり冷水の張ってある場所であり、その冷たい水に入ることでスッキリ整うことを目的としている人も多いです。そんな冷水の張ってある場所のことを何と言うでしょうか?
更新日:2024年9月30日 -
【草津温泉】動画で知る草津温泉の魅力
草津温泉は群馬県に位置する日本有数の温泉地で、特に強酸性の硫黄泉で知られています。pH約2.1の湯は殺菌効果が高く、皮膚病や疲労回復に効果があると言われています。また、湯畑は草津温泉の象徴的なスポットで、温泉の蒸気が立ち上がる光景が街中で見られ、多くの人が集まります。また、湯もみと呼ばれる伝統的な温泉の冷却方法や、無料で入れる共同浴場など、草津温泉ならではの多くの観光名所が点在しています。
更新日:2024年9月27日 -
【別府温泉】動画で見る別府温泉の魅力
別府温泉は、大分県に位置し、日本有数の温泉地として知られています。豊富な源泉と多様な泉質を誇る日本一の温泉地とも言われており、「別府八湯」と呼ばれる温泉郷があります。別府八湯とは、「別府温泉」をはじめとする8つの温泉の総称です。各所に温泉の蒸気や湯けむりが立ち上る光景も特徴のひとつです。また、豊富な温泉地の数だけではなく、全部で11種類あるといわれている世界中の泉質の中の10種類があることでも注目されています。
更新日:2024年9月24日 -
温泉地で蒸す丸い食材といえば? |浴場の小ネタ(31)
温泉地は湯けむりもあり、あちらこちらで、温泉まんじゅうが提供されているイメージもあるでしょう。温泉地では、蒸気による蒸し物が提供されています。その代表的な食材はいったいなんでしょうか。なかには、硫黄により真っ黒な見た目になるものもあるようで、うっすら塩気がきいて、食べると長生きするようです。
更新日:2024年9月23日 -
静岡県【熱海温泉】動画で探す熱海温泉の魅力
熱海温泉は静岡県熱海市に位置する、日本を代表する温泉地の一つです。古くから「熱海の湯」として知られ、江戸時代から多くの人々に親しまれてきました。温泉の泉質は主に塩化物泉で、肌をしっとりとさせ、保温効果が高いとされています。温泉街は美しい海岸線や豊かな自然に囲まれ、湯治はもちろん、観光やレジャーも楽しめます。特に冬には花火大会や梅園が有名です。駅から近い温泉宿も多く、アクセスに優れているので人気の高い温泉地となっています。
更新日:2024年9月20日 -
【中野サウナ】今、中野が熱い!YouTubeで見つける人気の中野サウナ
中野は住宅街と商業エリアが調和しているエリアです。駅周辺を中心とした都市開発が進められており、お隣駅は新宿という利便性と相まって、住みたい街ランキングでも上位に選ばれています。サブカルチャーの聖地と言われるお店があったり、昼呑みできるお店があったり、大きな公園で遊べたりと目的に合わせて楽しむことができるのも大きな魅力です。
更新日:2024年9月17日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |