新着記事
-
【長野県 昼神温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
長野県南部、阿智村にある昼神温泉(ひるがみおんせん)は、まるで美肌のために生まれたかのような極上の温泉地です。泉質はアルカリ性単純硫黄泉で、pH9.7という驚異の数値を誇ります。この湯に浸かれば、肌がすべすべになり、「美人の湯」として名高いのも納得。温泉に身を沈めるたび、心も体も芯から癒されていくのを感じるはずです。また、阿智村は「日本一の星空」に選ばれた場所でもあります。標高1,400mの「ヘブンスそのはら」では、ゴンドラで夜の山へと登り、満天の星を眺める特別な体験ができます。街の光が届かない澄んだ空に広がる星々は、まるで宇宙に吸い込まれるような美しさ。温泉で癒された後に、こんな絶景を楽しめるのは昼神温泉ならではです。他にも春には温泉街を彩る花桃が咲き誇り、幻想的な景色が広がります。ピンクや白、赤の花々が一斉に開く光景はまるで絵画のよう。訪れるだけで心が華やぎ、思わず写真を撮りたくなる美しさです。名古屋から車で約1時間半とアクセスも良好。直行バスもあるので気軽に訪れることができる温泉地です。
更新日:2025年3月11日 -
サウナとは、元々どんな風呂のこと? |浴場の小ネタ(55)
近頃では数多くの方がハマっているサウナですが、日本においてはじめてサウナができたのは1956年と言われています。もう少しで70年になりますが、サウナそのものの歴史からすると、まだまだ新しい流行のようです。サウナの起源をたどると、その発祥は2000年前のフィンランドとなっています。当時、「とあるお風呂」がフィンランド語でサウナと呼ばれており、それがサウナの語源となったそうです。では、フィンランド語でサウナを意味するお風呂とは、どのようなお風呂だったのでしょうか?
更新日:2025年3月10日 -
【栃木県】道の駅[日光 日光街道ニコニコ本陣]グルメ・観光・休憩・お土産
日光街道ニコニコ本陣は、栃木県日光市今市地区にある観光交流施設です。かつて日光街道の宿場町として栄えた今市の歴史や文化を伝える拠点として、2015年にオープンしました。この施設には、地元の特産品やお土産が揃う「物産館」、郷土料理を味わえる飲食店、さらに観光案内所が併設されており、日光観光のスタート地点として便利な場所です。また、施設内には「日光郷土センター」があり、今市の歴史や伝統工芸を学ぶことができます。さらに、ニコニコ本陣の目玉の一つが「今市宿市縁ひろば」にある人力車「日光さるや」や、日光の伝統芸能を披露するイベントです。周辺には杉並木公園や日光杉並木街道などがあり、散策も楽しめます。日光東照宮などの観光地へ向かう途中に立ち寄るのに適したスポットで、地元の魅力を気軽に体験できる場所として人気があります。
更新日:2025年3月7日 -
【北海道 洞爺湖温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
洞爺湖温泉(とうやこおんせん)は、北海道南部の洞爺湖畔に位置する温泉地で、支笏洞爺国立公園内にあります。約100年前に開湯し、現在では北海道を代表する温泉リゾートの一つとなっています。泉質は主にナトリウム・カルシウム-塩化物泉で、疲労回復や冷え性に効果があるとされています。洞爺湖を望む露天風呂や高級旅館、ホテルが立ち並び、四季折々の景色を楽しめるのが魅力です。特に、春から秋にかけて毎晩開催される「洞爺湖ロングラン花火大会」は名物イベントの一つ。また、近隣には有珠山や昭和新山があり、観光やアクティビティも豊富です。札幌や新千歳空港からのアクセスも良く、道内外から多くの観光客が訪れます。
更新日:2025年3月4日 -
温泉地土産の饅頭を〝温泉饅頭〟と呼ぶのはなぜ? |浴場の小ネタ(54)
温泉に行くのが趣味という人も多いでしょう? そんなみなさんが温泉土産の定番として思い浮かべるのが、温泉饅頭です。全国各地の温泉地で、必ずといってよいほど温泉饅頭が売られているのを見かけます。では、このお饅頭が「温泉饅頭」と呼ばれるようになった由来は何でしょうか?次の候補のなかから正解を選んでください。
更新日:2025年3月3日 -
【茨城県】道の駅[常総]グルメ・観光・休憩・お土産
茨城県常総市に位置する「道の駅 常総」は、2023年4月28日に開業した、県内で16番目の道の駅です。圏央道常総インターチェンジを降りてすぐ、国道294号沿いにあり、アクセスの良さから常総市の新たな玄関口として期待されています。 この施設は「食・農・楽のむすびまち」をコンセプトに掲げ、地元農産物や加工品の販売、飲食を通じて地域の魅力を発信しています。販売されている商品は、地元企業と協力して開発した150種類以上のオリジナルブランドが並び、その多くが道の駅常総限定商品です。 施設内には、農産物直売所やレストラン、カフェ、ベーカリーなど多彩な店舗が揃っています。特に、茨城県産メロンを使ったメロンパンが人気の「ぼくとメロンとベーカリー。」や、オリジナルブランド卵「天てり卵」を使用したパンケーキが楽しめる「TAMAGOYA 常総レストラン」などが注目を集めています。また、周辺には「TSUTAYA BOOKSTORE 常総インターチェンジ」や日本最大級の空中いちご園「グランベリー大地」などの施設もあり、道の駅だけでなくエリア全体で楽しむことができます。 「道の駅 常総」は、地元の新鮮な農産物や特産品を提供するだけでなく、訪れる人々に食の楽しさや地域の魅力を伝える場として人気スポットとなっています。
更新日:2025年2月28日 -
【福井県 芦原(あわら)温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
芦原(あわら)温泉は福井県あわら市にある温泉地で、北陸を代表する名湯のひとつです。明治16年(1883年)に開湯し、「関西の奥座敷」として発展しました。最大の特徴は、宿ごとに異なる源泉を持つ「源泉かけ流し」の多様性で、宿ごとに異なる泉質や効能を楽しめます。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉が多く、冷え性や神経痛、疲労回復に効果があるとされています。温泉街には風情ある旅館や足湯が点在し、「芦原芸妓」の文化も根付いています。観光スポットとして、東尋坊や越前松島水族館、芝政ワールドなどが近く、海の幸も豊富に楽しめます。アクセスはJR芦原温泉駅から車で約10分、北陸新幹線の延伸で今後さらに利便性が向上する見込みです。
更新日:2025年2月25日 -
レトロブームで再注目の銭湯。その語源とは? |浴場の小ネタ(53)
昨今の昭和レトロブームで、にわかに再注目されている銭湯。幅広い層を取り込むために改築され、様々な工夫がなされたお風呂・サウナを売りにしたり、昔の姿を残したまま運営されている銭湯など業態は多種多様。最近ではサウナブームも重なって、昔ながらの銭湯のサウナに『整い』を求めてサ活に訪れるサウナーも増えているようです。さて、そんな魅力あふれる温浴施設の銭湯ですが、何と言っても嬉しいのが入浴料の安さです。まさに『銭』の文字が表す通り、ワンコインで楽しめる良心的な価格帯で運営されている銭湯ですが、その語源は江戸時代にまで遡ります。皆さんは、なぜ大衆浴場が「銭湯」と呼ばれるようになったのか、その由来をご存じですか?
更新日:2025年2月24日 -
【千葉県】道の駅[木更津うまくたの里]グルメ・観光・休憩・お土産
千葉県木更津市にある道の駅[木更津うまくたの里]は、2017年にオープンした木更津市発の人気の道の駅です。館山自動車道・木更津北ICからすぐの場所に位置し、房総半島の新鮮な特産品やグルメを楽しめるスポットとして多くの観光客やドライバーに親しまれています。この道の駅の魅力の一つは、千葉県産の野菜や果物、乳製品、加工食品などを豊富に取り揃えた直売所です。特に「房総のピーナッツ」を使った商品が充実しており、ピーナッツバターやピーナッツソフトクリームが人気です。さらに、併設されたカフェでは、新鮮な地元食材を使った料理を楽しむことができ、特に「のうえんカフェレストラン&TREE」では、地元の野菜をたっぷり使ったメニューが評判です。アクセスの良さと、千葉の魅力を存分に味わえるラインナップが魅力の道の駅[木更津うまくたの里]は、房総エリアのドライブや観光の際にぜひ立ち寄りたいスポットです。
更新日:2025年2月21日 -
【山口県 長門湯本温泉】人気の宿・日帰り温泉・グルメ・観光スポット特集|動画紹介
長門湯本温泉(ながとゆもとおんせん)は、山口県長門市にある歴史ある温泉地で、開湯約600年の歴史を誇ります。室町時代に大寧寺の住職が発見したとされ、「西の湯治場」として親しまれてきました。温泉の泉質はアルカリ性単純温泉で、美肌効果が期待できる「美人の湯」としても人気です。近年では、温泉街の再整備が進み、川沿いの遊歩道「音信川(おとずれがわ)プロムナード」や、足湯・カフェ・おしゃれな宿泊施設が増え、観光客がより楽しめるエリアになっています。周辺には、元乃隅神社や角島などの観光スポットも多く、山口県観光の拠点としても魅力的です。静かな温泉街で自然を感じながら、ゆったりとした時間を過ごすのに最適な場所です。
更新日:2025年2月18日 -
温泉の泉質は何種類ある? |浴場の小ネタ(52)
疲労回復や冷え性改善、健康維持や美容など、いろいろと効果がある温泉ですが、一言で温泉と言っても泉質によって得られる効果や効能が違うのはご存じでしょうか?温泉を満喫し、本当に望んでいる効果を得るためには泉質で温泉を選ぶ事が重要なのです。無色透明な「単純泉」や卵のような匂いの「硫黄泉」は有名ですが、実際温泉の泉質は全部で何種類に分けることができるかご存じですか?
更新日:2025年2月17日 -
【千葉県】道の駅[保田小学校]グルメ・観光・休憩・お土産
一度は行ってみたい道の駅としても有名な千葉県の道の駅「保田小学校」は、千葉県鋸南町(きょなんまち)にあるユニークな道の駅で、廃校となった小学校の校舎を活用して作られた施設です。2015年12月に開業し、地域の特色を活かした観光スポットとして人気を集めています。施設内には、小学校の雰囲気を残したまま再利用された多彩な設備が揃っており、教室を改装した宿泊施設「学びの宿」では、黒板や机などの懐かしいアイテムに囲まれて過ごすことができ、修学旅行気分を味わうことができます。また、地元産の新鮮な野菜や特産品が並ぶ体育館を利用した施設の「きょなん楽市」は千葉県の名産品やお土産が揃うマルシェとして大人気です。さらに、カフェやレストランでは、地元の食材を活かしたメニューが楽しめます。特に、地元産の海産物を使った料理や名物の給食スタイルのランチが話題です。千葉県 道の駅「保田小学校」はノスタルジーを感じられる観光地として今注目の施設となっています。
更新日:2025年2月14日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |