別府温泉「地獄めぐり」完全ガイド !7つの地獄をおすすめルートと共にご紹介


(公社)ツーリズムおおいた
更新日:2024年4月23日

この記事を書いた人

たけちゃん

普段はパソコンと向き合うデスクワーク、休日は疲労回復&リラックスのために温泉を訪れるのが定番の過ごし方。温泉情報には常にアンテナを張って、気になる温泉があるとちょっと遠くてもドライブがてら遠出します。山の中にある温泉や海の近くなど、自然の中にある温泉が好きです。温泉でリフレッシュした後は、近隣のおすすめグルメをチェックするのも恒例です。

大分県の「別府温泉」の観光名所といえば「地獄めぐり」。赤・青・白…の地獄池から熱泥や噴気が立ち上る様子はまさに地獄絵図のよう。今回は、自然の強大なパワーあふれる地獄の魅力と、それらをめぐるおすすめルートをご紹介します。

【記事を読む前に!】
湯旅がさらにお得になるおすすめの1枚
\No.1人気の定番/
楽天カード
楽天カード
おすすめ
ポイント
 ■楽天トラベルと相性抜群◎
 ・楽天ポイントが2倍
 ・1,000円割引クーポンが毎月付与
 →毎月1回使える、お盆や正月もOK
 ■海外旅行傷害保険が付帯
 ■年会費無料で高還元
年会費  永年無料
還元率  1.0%(100円=1pt)
ブランド 各種カードブランド
入会特典  最大5,000ポイント付与
公式サイト  https://www.rakuten-card.co.jp/
 

【年会費が永年無料】今なら5,000pt付与楽天カードをチェックする【公式】

別府地獄とは?

別府地獄とは

提供:(公社)ツーリズムおおいた

「別府地獄」の「地獄」とは、1,000年以上前から噴出し続けている、100℃前後の噴気や熱泥が噴出している温泉噴気口のこと。

別府市内にある海地獄、鬼石坊主地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、血の池地獄、龍巻地獄の7つを総称し、別府地獄と呼びます。

そのうち、海地獄、白池地獄、血の池地獄、龍巻地獄は国指定の名勝に選ばれています。

色は地獄によってさまざま

別府地獄の温泉は、源泉に溶け込む成分によって非常に珍しい色合いになっています。

例えば、海地獄は硫酸鉄によってコバルトブルーに、血の池地獄は酸化鉄を含んだ泥によって真っ赤に染まっています。

温泉にも入れる地獄がある

提供:(公社)ツーリズムおおいた

地獄の温度は100度前後のため観賞用に限られますが、中には地獄の源泉を利用した温泉施設がある地獄もあります。

鬼石坊主地獄の「鬼石の湯」には大浴場、貸切風呂、足湯があり、海地獄、かまど地獄、血の池にも足湯があります。

別府地獄めぐりとは?

別府地獄めぐりとは

「別府地獄めぐり」とは、7つの地獄をめぐることを言います。

入場料金はどの地獄も1ヶ所400円。共通鑑賞券だと大人 2,000円、小人1,000円で全ての地獄をお得に回れます。

海地獄をはじめとする5つの地獄は別府市の鉄輪(かんなわ)温泉に、血の池地獄・龍巻地獄はそこから車で5分ほどの少し離れた場所にあります。

7ヶ所巡るには徒歩と車・タクシーで回るか、または、七五調と呼ばれる独特の調子で語られるアナウンスが名物の「亀の井バス・別府地獄めぐりコース※」を利用することもできます。

(※)利用料:大人(高校生以上)3,900円、中学生3,000円、小学生以下1,950円、所要時間約3時間

別府地獄めぐり、おすすめルート

おすすめのルート順に、それぞれの地獄についてご紹介します。

1. JR別府駅をスタート

提供:(公社)ツーリズムおおいた

別府駅から地獄めぐりのスタートです。

<参考:別府駅へ都市からのアクセス>
【博多駅から】
(新幹線こだま)小倉駅→(特急にちりんシーガイア・約1時間20分)→別府駅

【関西・関東方面から】
(新幹線のぞみ)小倉駅→(特急にちりんシーガイア・約1時間20分)→別府駅

関西から約3時間半、関東から約6時間です。

<施設詳細>
・住所:大分県別府市駅前町12
・観光マップ:A地点


↓亀の井バス鉄輪(2・5・24・41番)で約20分、「海地獄前」下車すぐ

2. 爽やかなコバルトブルーの灼熱地獄「①海地獄」

海地獄

出典:PIXTA

別府地獄の中で最大級の大きさを誇る「海地獄」は、国指定名勝の地。温泉中の成分である硫酸鉄による、美しいコバルトブルーが印象的です。

約1,200年前の鶴見岳の噴火によってできたといわれている地獄で、源泉は98度もあり、地獄周辺には、むせかえるような噴気が立ち込めています。

足湯

海地獄の足湯(無料)は、一度に10人以上浸かれる広々とした場所。

含食塩酸性泉で冷え性改善や疲労回復の効用があります。地獄の源泉100%掛け流しを、ゆっくり時間をかけて適温にしています。湯は熱めなのでご注意を。

白龍稲荷大神

海地獄の右手にあるのは、真っ赤な鳥居が映える「白龍稲荷大神」。家内安全、商売繁盛などの御利益があるといわれています。秋には美しい紅葉に包まれます。

大鬼蓮

提供:(公社)ツーリズムおおいた

地獄の温泉の熱で育てている「大鬼蓮(おおおにばす)」は、毎年夏には直径1mほどの大きさに成長します。

お盆の3日間は、体重20kgまでの子どもが蓮に乗れる「大鬼蓮乗り」を開催しています。

グルメ

地獄の熱を使って蒸した手作りの「極楽饅頭」(15個入り550円)は、中に上品な甘さの黒餡が入っている、食べやすい一口サイズの饅頭です。

海地獄では、他に別府地獄で唯一の地獄茹での旨味たっぷりな「温泉玉子」(1袋5個入り300円)や地獄の蒸気を利用した濃厚な「プリン」(300円)が購入できます。

お土産

人気の入浴剤「えんまんの湯」(5袋入り550円)は、海地獄の湯を粉末状にしたもの。粉末はお湯に溶けると海地獄のようなコバルトブルーになります。

効能は冷え性・肩こり・腰痛など。浴槽も痛めないので便利です。

他に、泡立てネット付きなのがうれしい、馬油配合の石けん「海地獄オリジナルせっけん」(100g、1,300円)や別府温泉の源泉を使用し、肌をみずみずしく保つ「海地獄の化粧水」(120ml、1,730円)もおすすめです。

<スポット詳細>
・住所:大分県別府市鉄輪559-1
・電話番号:0977-66-0121
・営業時間:8:00~17:00
・定休日:なし
・観光マップ:B地点

【登録無料】会員なら特別価格で購入可能!JTBで全国のお土産を取り寄せる
※5,400円以上の購入で送料550円OFF


↓徒歩1分

3. ボコボコと坊主頭のような気泡が湧く「②鬼石坊主地獄」

鬼石坊主地獄

提供:(公社)ツーリズムおおいた

「鬼石坊主地獄」の名前は、粘土質の熱泥が球状にボコボコと沸騰している様子が坊主頭に見えることからきています。

また、鬼石坊主地獄は、噴出口から鳴り響く轟音から「鬼の高いびき」とも呼ばれています。

地獄の温度は99度。天平5(733)年に編まれた「豊後風土記」に登場するほどその歴史は遡ります。

温泉

「鬼石坊主地獄」に併設する「鬼石の湯」(620円)は、森林浴ができるスペースがありゆったりとくつろげる温泉。

内風呂・露天風呂で、ナトリウム塩化物泉の神経痛や筋肉痛の改善、健康増進の効用を得られます。

メタケイ酸という成分を多く含んでいるため保湿にも優れています。また、円形の足湯(無料)は、透き通った湯でさらっとした肌ざわりの湯です。

<スポット詳細>
・住所:大分県別府市鉄輪559-1
・電話番号:0977-27-6655
・営業時間:8:00~17:00
・定休日:なし
・観光マップ:C地点


↓徒歩3分

4. 地獄と極楽の両方を体験「③かまど地獄」

かまど地獄

提供:別府地獄組合

氏神の竈門(かまど)八幡宮の大祭の際に、地獄の噴気で炊いたご飯をお供えしたという習わしが「かまど地獄」の由来です。

かまど地獄の中にはたくさんの地獄があり、順路に従って1丁目から6丁目と名付けられています。

道中には「極楽」という名の休息ポイントがあり、グルメや土産物も充実しています。

提供:(公社)ツーリズムおおいた

真っ赤な熱泥の1・6丁目、美しいブルーが印象的な3丁目、色が変化する5丁目などバラエティ豊か。どの地獄も温度は80から100度あります。

足湯他

極楽0番地から3丁目の4つの休憩スポットでは、スチームや手・足湯で温泉の効用を体感できます。

3丁目にあるのど・肌の湯は、鬼から吹き出る蒸気を吸入する面白い体験が。スチーム効用も期待できます。

グルメ

唐辛子がかかっている「赤鬼ソフト」(300円)は見た目のインパクトも大。最初の口当たりは甘く、じわじわ辛くなる不思議・美味しい感覚です。

他に1日50個限定の「醤油プリン」(300円)や5丁目の色を再現したソーダ水とバニラソフトの夏限定コラボスイーツ(300円)もおすすめです。

お土産

「地獄の大地のミネラル」(160g、3,299円)は、かまど地獄の温泉水と別府の明礬(みょうばん)温泉の湯の花が配合されたフェイス・ボディ用クリーム。べたつかず、伸びが良いオールインワンクリームです。

同じシリーズで毛穴の黒ずみや余分な脂質を取り除く「地獄と大地のミネラルクレイパック」(120g、2,160円)もあります。

<スポット詳細>
・住所:大分県別府市鉄輪662
・電話番号:0977-66-0178
・営業時間:8:00~17:00
・定休日:なし
・観光マップ:D地点

【登録無料】会員なら特別価格で購入可能!JTBで全国のお土産を取り寄せる
※5,400円以上の購入で送料550円OFF


↓徒歩すぐ

5. 地獄の番人!?70頭のワニが群れなす「④鬼山地獄」

鬼山地獄

提供:別府地獄組合

「鬼山地獄」は、地獄温度99度、噴気は110度もある緑白色の熱水の池です。

別名「ワニ地獄」と呼ばれるとおり、1923年以降クロコダイルやアリゲーターなどのワニが飼育されています。飼育員が行うエサやりは、毎週水曜日の10:00、土・日曜日の10:00と14:30に行われます。

グルメ

地獄の熱気で火照った体を冷やしてくれる「アイスキャンデー」(1本 150円)は昔懐かしい味。グレープやミルク味などがあります。

お土産

鬼山地獄入り口では、親子のワニをモチーフにした「ワニのぬいぐるみ」小(1,500円)、中(2,600円)を販売しています。

<スポット詳細>
・住所:大分県別府市鉄輪623-4
・電話番号:0977-67-1500(別府市観光案内観光物産センター)
・営業時間:8:00~17:00
・定休日:なし
・観光マップ:E地点

【登録無料】会員なら特別価格で購入可能!JTBで全国のお土産を取り寄せる
※5,400円以上の購入で送料550円OFF


↓徒歩すぐ

6. 青白く変化する摩訶不思議な池「⑤白池地獄」

白池地獄

提供:(公社)ツーリズムおおいた

国指定名勝の地「白池地獄」は、落ち着いた和風庭園にあり、他の6つの地獄とは異なる雰囲気を醸し出しています。

噴出時には無色透明の湯(95度)は、池に入り温度や圧力が下がると青白く変化します。夏場には、池の色が緑に変わることもあります。

温泉熱を利用した熱帯魚館では、ピラニアなど10種ほどの熱帯魚を観察できます。

<スポット詳細>
・住所:大分県別府市大字鉄輪278
・電話番号:0977-66-0530
・営業時間:8:00~17:00
・定休日:なし
・観光マップ:F地点


↓車で5分

7. 本物の血の色のように真っ赤「⑥血の池地獄」

血の池地獄

日本で一番古い天然の地獄である「血の池地獄」は、国指定名勝の地です。

広さ1,300平方mもの広大な池は、酸化鉄やマグネシウムを含んだ熱泥の湯(78度)で血のように真っ赤。赤い熱泥は、明治時代から傷薬や皮膚病の薬に使われるほど効能豊か。

足湯や広々としたレストラン、売店が併設しています。

足湯

一度浸かるだけで肌がすべすべになるほど泉質が良い、と言われている血の池地獄の足湯(無料)。透明に近い強い酸性の湯で、湯口近くに古い10円玉を入れると数秒でサビが取れピカピカになります。

グルメ

血の池地獄に隣接する「極楽亭」では、大分の郷土料理「とり天」(定食:1,200円)などが味わえます。

焼き肉を挟んだ「血の池バーガー」(750円~)は、具材たっぷりで満足感の高い一品。トマトピザソースが血のように垂れています。

お土産

提供:血の池地獄

地獄の赤い熱泥と硫黄の殺菌力が皮膚病に効く、「血ノ池軟膏」(1,400円)。血の池地獄だけで買える、リピーターも多い売れ筋の医薬品です。

他にも、湯船に入れたり薄めて化粧水に入れたりして使える「血ノ池地獄の温泉水」(300㎖ 972円)や洗い上がりがさっぱりする馬油配合の真っ赤な「血の池せっけん」(1,296円)がおすすめです。

<スポット詳細>
・住所:大分県別府市野田778
・電話番号:0977-66-1191
・営業時間:8:00~17:00
・定休日:なし
・観光マップ:G地点

【登録無料】会員なら特別価格で購入可能!JTBで全国のお土産を取り寄せる
※5,400円以上の購入で送料550円OFF


↓徒歩1分

8. 豪快に吹き上がる105度の間欠泉「⑦龍巻地獄」

龍巻地獄

提供:別府地獄組合

「龍巻地獄」は、別府市の天然記念物にも指定されている、国指定名勝の地です。

安全のために石の屋根で覆っていますが、噴気(105度)の威力は約30mの高さにまで達すると言われています。一度噴出し始めると、6~10分ほど続きます。

園内にはツツジ園があり、例年4月下旬から5月上旬には、山の斜面が一面ピンク色に染まります。

グルメ

国東(くにさき)半島の祭りで使われる鬼の仮面をモチーフにした品が並ぶ売店では、大分県産の果物や野菜を用いた「ジェラート」(350円~)が味わえます。

<スポット詳細>
・住所:大分県別府市野田782
・電話番号:0977-66-1854
・営業時間:8:00~17:00
・定休日:なし
・観光マップ:H地点


↓「血の池地獄前」から亀の井バス16番鉄輪行きで28分、「別府駅前」下車

9. 「別府駅」へ戻る

これで約5時間の別府地獄めぐりが終了です。

観光マップ

A:別府駅
B:海地獄
C:鬼石坊主地獄
D:かまど地獄
E:鬼山地獄
F:白池地獄
G:血の池地獄
H:龍巻地獄

一つひとつの個性を楽しむ。別府地獄めぐりへ出かけよう!

提供:別府画像ライブラリー

それぞれに個性豊かな別府の地獄。グルメやスイーツのスポット、土産も地獄でしか味わえない・買えない限定のものがたくさんあります。今回の記事を参考に、7つ全ての地獄をめぐってみてはいかがですか。