新着記事
-
【岩手】花巻温泉グルメ決定版10選!ラーメンからソフトクリームまで 2024年版
岩手県の「花巻(はなまき)温泉」は、宮沢賢治や高村光太郎など多くの著名人が愛したみちのくを代表する名湯です。温泉以外にも豊かな自然や美味しい花巻グルメも絶品。今回は花巻温泉のおすすめグルメスポットを10軒ご紹介します。
更新日:2024年6月10日 -
【群馬】水上温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
利根川の美しい渓谷沿いに点在し、新緑や紅葉に雪景色など、四季の移ろいを肌で感じながら温泉を堪能することができる、群馬県の「水上(みなかみ)温泉」。現在は、「みなかみ18湯」と呼ばれている温泉は、水上温泉郷9湯、猿ヶ京(さるがきょう)三国温泉郷5湯、月夜野(つきよの)・上牧(かみもく)温泉郷4湯の計18湯の温泉の総称です。風情ある内湯や絶景の露天風呂など、非日常を味わえる日帰り温泉が充実している水上温泉(みなかみ18湯)の中から、今回はおすすめの7ヶ所を厳選してご紹介します。
更新日:2024年4月23日 -
【群馬】水上温泉グルメ決定版10選!蕎麦からダムカレーまで 2024年版
群馬県の「水上(みなかみ)温泉」は、利根川の最上流部にある温泉郷。現在は、「みなかみ18湯」と呼ばれています。夏は雄大な山々、冬は白銀の世界を眺めながら入浴ができます。美しい風景を眺めながらの美味しい食事はまた格別。今回は、水上温泉(みなかみ18湯)を訪れたら立ち寄ってほしい、絶品グルメをご紹介します。
更新日:2024年4月24日 -
ペットと泊まれる温泉宿7選!ペット用アメニティグッズやドッグランなども
大好きなペットと一緒の旅行ならますます思い出深いものになるはず。全国にはペットと一緒に泊まれ、温泉も楽しめる宿がたくさんあります。中には、ドッグラン、ペットも同伴できるレストランなど、ペットと過ごせる設備が充実した宿もあります。今回は、ペットと泊まれる温泉宿を7つご紹介します。
更新日:2021年10月4日 -
【栃木】那須温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
栃木県の「那須(なす)温泉」は栃木県内第一の湧出量を誇る温泉郷。それぞれの温泉で効能や泉質が異なるので、日帰りでいろいろと堪能してみるのもおすすめです。今回は、数ある名湯の中で日帰り利用ができる温泉7選をご紹介します。
更新日:2024年2月12日 -
【栃木】那須温泉グルメ決定版10選!蕎麦から那須牛ハンバーグまで 2022年版
栃木県の「那須(なす)温泉」は、標高1,915mに及ぶ広大な山麓に散在する西暦630年に開湯された歴史ある温泉群です。澄んだ空気に包まれた高原や四季折々の雄大な自然の中で、地元の絶品グルメを堪能してみませんか?
更新日:2022年9月8日 -
草津温泉の真髄「湯もみ」を見て、体験しよう!おすすめ宿も5つ厳選してお届け
日本屈指の温泉地、群馬県の「草津(くさつ)温泉」には、湯畑を中心にザ・温泉街という風情ある街並みが広がります。草津の湯は、Ph2の酸性で、皮膚病・神経痛・糖尿病ほか多くの症状の効能を持ちますが、その源泉は、50から90度とそのまま入浴するには、非常に高い温度です。そのため、草津温泉では、加水・加温をせずに源泉かけ流しで効能を余すとこなく得られるよう、古くから「湯もみ」が行われてきました。今回は、その「湯もみ」についてご紹介します。
更新日:2024年4月1日 -
「サウナハット」は何のため?その役割と魅力、おすすめサウナもご紹介!
空前のサウナブームとも言われる昨今、「サウナハット」はサウナ愛好家(通称サウナー)に人気の温浴施設で目にする機会が増えています。サウナで帽子?と思われる方にもぜひおすすめしたい、サウナハットの役割や魅力とおすすめのサウナ施設についてご紹介します。
更新日:2024年4月2日 -
海や湖の見える温泉「インフィニティ風呂」で圧倒的な開放感を味わおう!
お風呂に縁どりがなく、視界に広がる海や空の景色と一体化したようなお風呂のことを「インフィニティ風呂」や「インフィニティバス」と呼びます。「インフィニティ風呂」の温泉は、湯船につかりながら何にも遮られない海や湖の絶景を楽しめることから高い人気を集めています。今回は、開放感たっぷりの海や湖が見える「インフィニティ風呂」を体験できる宿を厳選してご紹介します。
更新日:2022年4月25日 -
【長野】信州にある「渋温泉」2泊3日旅!情緒あふれる街並みと外湯めぐり
長野県、信州にある「渋(しぶ)温泉」。木造の風情ある建物が残るレトロな街並みをのんびり散歩したり、渋温泉の宿泊客は無料で利用できる九つの外湯(共同浴場)をめぐったり。その楽しみ方はさまざま。今回は、戦国時代の武田信玄にもゆかりある渋温泉へ2泊3日で出かける旅のプランをご紹介します。
更新日:2021年9月27日 -
【山形】「蔵王温泉」2泊3日旅!地元グルメと空中散歩の旅を満喫
山形県の「蔵王(ざおう)温泉」というと、スキー場や樹氷が思い浮かぶのではないでしょうか。もちろん冬の時季はウィンタースポーツが盛んな一大観光地ですが、冬以外の季節も、春は花や植物、夏はトレッキングや避暑、秋は紅葉と四季折々の楽しみのある場所です。今回は、蔵王温泉を2泊3日で訪れ、地元グルメやロープウェイで自然を満喫する旅のプランをご紹介します。
更新日:2021年9月27日 -
しゅわしゅわで疲労回復。「炭酸入浴剤」の選び方やおすすめを一挙ご紹介
「炭酸入浴剤」とは、炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムを主成分として作られている入浴剤です。薬局やスーパー、通販サイトなどで購入し、手軽に自宅のお風呂でしゅわしゅわの炭酸風呂が楽しめます。今回は、炭酸入浴剤の効能と、市販されている炭酸入浴剤の選び方・おすすめ商品をご紹介します。
更新日:2021年9月24日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |