新着記事
-
【三重】湯の山温泉グルメ決定版10選!鴨鍋からカジュアルイタリアンまで 2022年版
鹿が温泉で傷を癒したという言い伝えから「鹿の湯」と呼ばれ、古くから愛されてきた三重県の「湯の山温泉」。「癒し」と「食」をテーマにした複合温泉リゾート施設「アクアイグニス」もあり、温泉はもちろんのこと、グルメを楽しみに訪れる旅行客も多く訪れます。今回は、湯の山温泉で味わえるおすすめのグルメ10軒をご紹介します。
更新日:2022年9月8日 -
【三重】湯の山温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
三重県の「湯の山(ゆのやま)温泉」の歴史は古く、養老2年(718年)に浄薫(じょうくん)和尚が薬師如来のお告げにより発見されたと伝えられ、また、傷ついた鹿が傷を癒したという伝説から「鹿の湯」とも呼ばれています。今回は、美肌に良い美人の湯として女性にも人気が高い、湯の山温泉で日帰り入浴を堪能できるおすすめスポットを7軒ご紹介します。
更新日:2022年9月8日 -
【岡山】湯原温泉の日帰り温泉おすすめ14選!2024年版
岡山県の「湯原(ゆばら)温泉」は、露天風呂番付で西の横綱に輝いた由緒ある温泉は、ダムを見ながら浸かれる大露天風呂「砂湯(すなゆ)」が有名です。疲労回復や健康増進などの効能があるアルカリ性単純温泉PH9.3の湯が、身体を優しく包み込みながら疲れを癒してくれます。そんな湯原温泉の歴史ある名湯を日帰りで楽しむことができる、おすすめ14の温泉施設・宿と宿泊すれば温泉に浸かれる宿1つをご紹介します。※露天風呂番付=昭和52年(1977年)に暁教育図書出版社発行の「湯けむりの里」に野口冬人(ふゆと)氏により作成掲載されたもの。
更新日:2024年6月7日 -
【岡山】湯原温泉グルメ決定版10選!焼きそばから足湯パフェまで 2022年版
岡山県北の真庭市(まにわし)の「湯原(ゆばら)温泉」は、蒜山(ひるぜん)高原や大山(だいせん)などの自然に囲まれた温泉。昭和52年(1977年)に野口冬人(ふゆと)氏が作成した露天風呂番付で西の横綱に輝いたこともあります。今回は、良質な泉質を誇る湯原温泉で味わえるグルメの中から、2011年にB-1グランプリでグランプリを獲得したことで全国的に有名になった真庭市のご当地グルメ「ひるぜん焼きそば」をはじめとする10軒を紹介します。
更新日:2022年9月8日 -
温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿#10 上の湯温泉-温泉旅館 銀婚湯-
世界には数多くの温泉が存在しますが、これほどまでに温泉を愛す民族はいないと言われるほど、日本人に愛されてきた温泉。旅先の風土や大自然、温泉文化や食文化に触れることはもちろん、旅の休息ポイントとなる温泉宿には特にこだわりを持って選ぶという方も多いでしょう。本企画では、温泉経営者がプロ目線で選んだ「一度は泊まりたい温泉宿」をリレー形式でご紹介してお届けしてまいります。今回ご紹介するのは、温泉天国とも呼ばれる北海道・上の湯(かみのゆ)温泉にある温泉旅館「銀婚湯」です。経営者にインタビューしてお話を伺いした魅力の数々をお届けしてまいります。
更新日:2021年10月11日 -
【山梨】山中湖温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
鏡のように美しく煌めく山中湖と、圧倒的な迫力のある富士山に抱かれた山梨県の「山中湖温泉(やまなかこ)温泉」。リゾート地としてゆったりと優雅な時間を過ごすことができ、都心からもアクセスがよいので日帰りで訪れる観光客も多くいます。今回は、日帰り旅に欠かせない温泉を7軒ご紹介します。
更新日:2024年4月16日 -
【山梨】山中湖温泉グルメ決定版10選!ほうとうからカレーまで 2022年版
山梨県の「山中湖(やまなかこ)温泉」。大迫力の富士山と美しく煌めく山中湖を目の前に温泉やグルメが楽しめる、カップルからファミリーまで人気のスポットです。山梨名物のほうとうやカレー、こだわりのスイーツなど山中湖温泉に来たらぜひ味わいたいグルメが満載の山中湖温泉からおすすめの店10選をご紹介します。
更新日:2022年9月8日 -
アイスランドに温泉が!「スパ風温泉」や「野生の湯」までおすすめスポットをご紹介
「アイスランド」は、ヨーロッパと北米大陸の間に位置する人口約35万人の北海道より少し大きい島国です。今回は、アイスランドにあるおすすめ温泉施設・スポットをご紹介します。
更新日:2021年10月9日 -
【岩手】花巻温泉郷の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
岩手県の「花巻(はなまき)温泉郷」は、豊かな自然に囲まれ四季折々の風景が楽しめる温泉地。 豊沢川沿いに大沢温泉などの8つ、山を挟んで北側に花巻温泉、台(だい)温泉の2つがあり、各温泉宿・施設では、さまざまな趣向を凝らした温泉を味わうことができます。今回は、花巻温泉郷にある代表的な日帰り温泉7選をご紹介します。
更新日:2024年6月9日 -
【岩手】花巻温泉グルメ決定版10選!ラーメンからソフトクリームまで 2024年版
岩手県の「花巻(はなまき)温泉」は、宮沢賢治や高村光太郎など多くの著名人が愛したみちのくを代表する名湯です。温泉以外にも豊かな自然や美味しい花巻グルメも絶品。今回は花巻温泉のおすすめグルメスポットを10軒ご紹介します。
更新日:2024年6月10日 -
【群馬】水上温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
利根川の美しい渓谷沿いに点在し、新緑や紅葉に雪景色など、四季の移ろいを肌で感じながら温泉を堪能することができる、群馬県の「水上(みなかみ)温泉」。現在は、「みなかみ18湯」と呼ばれている温泉は、水上温泉郷9湯、猿ヶ京(さるがきょう)三国温泉郷5湯、月夜野(つきよの)・上牧(かみもく)温泉郷4湯の計18湯の温泉の総称です。風情ある内湯や絶景の露天風呂など、非日常を味わえる日帰り温泉が充実している水上温泉(みなかみ18湯)の中から、今回はおすすめの7ヶ所を厳選してご紹介します。
更新日:2024年4月23日 -
【群馬】水上温泉グルメ決定版10選!蕎麦からダムカレーまで 2024年版
群馬県の「水上(みなかみ)温泉」は、利根川の最上流部にある温泉郷。現在は、「みなかみ18湯」と呼ばれています。夏は雄大な山々、冬は白銀の世界を眺めながら入浴ができます。美しい風景を眺めながらの美味しい食事はまた格別。今回は、水上温泉(みなかみ18湯)を訪れたら立ち寄ってほしい、絶品グルメをご紹介します。
更新日:2024年4月24日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |