新着記事
-
【秋田】玉川温泉グルメ決定版10選!稲庭うどんからババヘラアイスまで 2022年版
日本一の湧出量を誇る秋田県の「玉川(たまがわ)温泉」。玉川温泉の食事処は「玉川温泉」とその姉妹館「新玉川温泉」に限られるため、最寄駅の「田沢湖(たざわこ)」で食事してから玉川温泉へ向かったり、玉川温泉から車で30分ほどの後生掛(ごしょがけ)温泉や八幡平(はちまんたい)へ足を伸ばしたりするのもおすすめです。今回は、「玉川温泉」とその周辺のグルメ10選をご紹介します。
更新日:2022年9月8日 -
「タラソテラピー」を受けることができる温泉を全国からピックアップ!
タラソテラピーという言葉をご存知ですか?タラソテラピーは、フランスが発祥と言われ、海水や海藻などの海の資源を使って心身の疲れを癒しリフレッシュへと導いてくれる自然療法です。今回は、そのタラソテラピーと温泉という2つの癒しが揃った宿・施設を全国から選りすぐってご紹介します。
更新日:2021年10月21日 -
【長野】別所温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
平安時代に発見されたと言われる長野県の「別所(べっしょ)温泉」は、「枕草子」に「七久里 (ななくり)の湯」として登場する信州最古の湯です。鎌倉時代には、北条氏の支配地となっていたため古寺社が多く「信州の鎌倉」と呼ばれることも。泉質は、肌に優しいアルカリ性の単純硫黄泉で、浴用で慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、糖尿病など、飲用で糖尿病、痛風、便秘などの効能があります。名だたる歴史上の人物の疲れを癒した名湯、別所温泉の日帰りでも利用できる温泉7選をご紹介します。
更新日:2024年6月4日 -
【長野】別所温泉グルメ決定版10選!蕎麦から松茸まで 2022年版
長野県の「別所(べっしょ)温泉」は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が発見したと伝えられる名湯で、長い歴史を誇る温泉地です。綺麗な水や自然に恵まれた別所温泉は、蕎麦や松茸を始めとした地元の食材を活かした滋味深いグルメが満載。今回は、その中からおすすめの10選をご紹介します。
更新日:2022年9月8日 -
【北海道】十勝川温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
北海道の「十勝川(とかちがわ)温泉」の湯は、植物起源の有機質を含んだ「モール温泉」。太古の恵みであるモール温泉は、天然の保湿成分を含み、美人の湯として名高く入浴後のツルツルとした肌触りが特徴。北海道遺産にも認定されています。美しい琥珀(こはく)色のモール温泉の泉質は、ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉で、神経痛、疲労回復、健康増進、冷え性、きりきず、やけどなどの効能があります。今回は、十勝川温泉で日帰り入浴を楽しめる、おすすめスポット7つをご紹介します。
更新日:2024年4月24日 -
【北海道】十勝川温泉グルメ決定版10選!つけ麺から十勝産和牛まで 2022年版
北海道の「十勝川(とかちがわ)温泉」は別名「美人の湯」と呼ばれ、まるで化粧水のような保湿が期待できると人気の温泉です。自然に囲まれながらの温泉のみならず、十勝川温泉にはグルメも絶品揃い。今回は、大地が育む食材を心ゆくまで味わうことができる選りすぐりのグルメ10軒をご紹介します。
更新日:2022年9月8日 -
空港から近い温泉地へひとっ飛び!移動が楽ちんなおすすめ温泉宿&施設7選
限られた旅行日程の中では、移動時間も惜しいもの。空港からアクセスの良い旅先を選べば、現地に到着後すぐに温泉や観光に時間をたっぷり使うことができ、少ない時間でものんびり過ごすことができるのでおすすめです。今回は、全国の宿から、空港に近い温泉宿・施設を選りすぐってご紹介します。
更新日:2024年4月1日 -
【三重】湯の山温泉グルメ決定版10選!鴨鍋からカジュアルイタリアンまで 2022年版
鹿が温泉で傷を癒したという言い伝えから「鹿の湯」と呼ばれ、古くから愛されてきた三重県の「湯の山温泉」。「癒し」と「食」をテーマにした複合温泉リゾート施設「アクアイグニス」もあり、温泉はもちろんのこと、グルメを楽しみに訪れる旅行客も多く訪れます。今回は、湯の山温泉で味わえるおすすめのグルメ10軒をご紹介します。
更新日:2022年9月8日 -
【三重】湯の山温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
三重県の「湯の山(ゆのやま)温泉」の歴史は古く、養老2年(718年)に浄薫(じょうくん)和尚が薬師如来のお告げにより発見されたと伝えられ、また、傷ついた鹿が傷を癒したという伝説から「鹿の湯」とも呼ばれています。今回は、美肌に良い美人の湯として女性にも人気が高い、湯の山温泉で日帰り入浴を堪能できるおすすめスポットを7軒ご紹介します。
更新日:2022年9月8日 -
【岡山】湯原温泉の日帰り温泉おすすめ14選!2024年版
岡山県の「湯原(ゆばら)温泉」は、露天風呂番付で西の横綱に輝いた由緒ある温泉は、ダムを見ながら浸かれる大露天風呂「砂湯(すなゆ)」が有名です。疲労回復や健康増進などの効能があるアルカリ性単純温泉PH9.3の湯が、身体を優しく包み込みながら疲れを癒してくれます。そんな湯原温泉の歴史ある名湯を日帰りで楽しむことができる、おすすめ14の温泉施設・宿と宿泊すれば温泉に浸かれる宿1つをご紹介します。※露天風呂番付=昭和52年(1977年)に暁教育図書出版社発行の「湯けむりの里」に野口冬人(ふゆと)氏により作成掲載されたもの。
更新日:2024年6月7日 -
【岡山】湯原温泉グルメ決定版10選!焼きそばから足湯パフェまで 2022年版
岡山県北の真庭市(まにわし)の「湯原(ゆばら)温泉」は、蒜山(ひるぜん)高原や大山(だいせん)などの自然に囲まれた温泉。昭和52年(1977年)に野口冬人(ふゆと)氏が作成した露天風呂番付で西の横綱に輝いたこともあります。今回は、良質な泉質を誇る湯原温泉で味わえるグルメの中から、2011年にB-1グランプリでグランプリを獲得したことで全国的に有名になった真庭市のご当地グルメ「ひるぜん焼きそば」をはじめとする10軒を紹介します。
更新日:2022年9月8日 -
温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿#10 上の湯温泉-温泉旅館 銀婚湯-
世界には数多くの温泉が存在しますが、これほどまでに温泉を愛す民族はいないと言われるほど、日本人に愛されてきた温泉。旅先の風土や大自然、温泉文化や食文化に触れることはもちろん、旅の休息ポイントとなる温泉宿には特にこだわりを持って選ぶという方も多いでしょう。本企画では、温泉経営者がプロ目線で選んだ「一度は泊まりたい温泉宿」をリレー形式でご紹介してお届けしてまいります。今回ご紹介するのは、温泉天国とも呼ばれる北海道・上の湯(かみのゆ)温泉にある温泉旅館「銀婚湯」です。経営者にインタビューしてお話を伺いした魅力の数々をお届けしてまいります。
更新日:2021年10月11日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |