新着記事
-
【大分】「湯布院温泉」へ日帰り旅!新鮮なブリと肌に優しい温泉を堪能
東の軽井沢、西の湯布院ともいわれる九州屈指の人気観光地、大分県の「湯布院(ゆふいん)温泉」。湯布院温泉の湯は、化粧水にも使われる肌に優しい泉質です。今回は、肌に優しい温泉と、現地でしか味わえない新鮮なブリを使った料理が堪能できる、由布院温泉の日帰り旅プランをご紹介します。由布岳(ゆふだけ)に見守られつつ、充実した1日を過ごしてみてください。
更新日:2021年4月12日 -
<2022年版>指宿温泉グルメ決定版10選!黒豚から鹿児島ラーメンまで
江戸時代から続く砂蒸し風呂で有名な鹿児島県の「指宿(いぶすき)温泉」。温泉と共に、地元のグルメで旅の醍醐味を二重に味わえるのではないでしょうか。この記事では、指宿温泉郷でぜひ味わっていただきたい郷土料理、名物料理を厳選してご紹介します。
更新日:2022年9月9日 -
東洋のハワイとも呼ばれる指宿温泉!その歴史に触れる
1960年代のハネムーンブームで東洋のハワイと呼ばれ、一躍有名になった鹿児島県の「指宿(いぶすき)温泉」。現在でも名物の砂むし風呂を求めて国内外から多くの観光客が訪れます。砂むし風呂は江戸時代の人々にも親しまれていたとか。今回は、指宿温泉の歴史をひも解いていきます。
更新日:2024年5月9日 -
【鹿児島】砂むしを楽しむ「指宿温泉」2泊3日旅!歴史や名勝も堪能する欲張りプラン
本州最南端の温泉リゾート地である、鹿児島県の「指宿(いぶすき)温泉」。他の温泉地にはない、熱い砂を身体にかける砂むし温泉を楽しめることでも有名です。ここでは、砂むし温泉はもちろん、絶景が楽しめる露天風呂から歴史に触れることができる観光スポットまで、欲張りな方も大満足できる指宿温泉2泊3日旅のプランをご紹介します。
更新日:2021年4月12日 -
【鹿児島】心も体もスッキリできる「指宿温泉」1泊2日旅!砂むし温泉と絶景を満喫
本州最南端の温泉地、鹿児島県にある「指宿(いぶすき)温泉」。指宿温泉にはお湯に浸かって楽しむ一般的な温泉だけではなく、世界的にも珍しい指宿砂むし温泉があります。今回は、指宿ならではの砂むし温泉、そして心が洗われるような絶景を楽しむ1泊2日旅のプランをご紹介します。
更新日:2021年4月12日 -
【鹿児島】欲張りな方も大満足の「指宿温泉」日帰り旅!砂むし&露天風呂を堪能
世界的に珍しい天然の砂むし温泉がある、鹿児島県の「指宿(いぶすき)温泉」。砂むしと温泉、両方楽しみたい!そんな欲張りな方でも満足できる、指宿温泉日帰り旅のプランをご紹介します。
更新日:2021年4月12日 -
酸性泉は酸性度によって肌への影響が違う?!泉質の特徴と肌への効果とは
日本国内に数多くある温泉は、10種類の泉質に分けられています。しかし、どの温泉も成分の含有量は異なり、一つとして同じものは存在しません。今回は、酸性泉の酸性度が異なる際のお湯の特長と効果、入浴するうえでの注意点をご紹介します。ご自身の肌に合った酸性度の酸性泉に浸かって、美肌を手に入れましょう。
更新日:2024年4月23日 -
心も体もリフレッシュ!正しいサウナの入り方
心も体もリフレッシュさせてくれるサウナは、長引くコロナ禍で感じてしまうストレスの解消にもおすすめです。正しい入り方を知っておけば、健康促進やダイエットなどの効果も期待できます。この記事では、サウナの上手な入り方をはじめ、ルールや注意点などについて解説していきます。
更新日:2021年4月8日 -
温泉に浸かって「疲れる」のはなぜ?疲れを感じる原因と疲れにくい入り方とは
日頃の疲れた身体を癒すために温泉に浸かったのに、かえって疲れを感じてしまうことがあります。なぜ温泉に浸かって疲れを感じてしまうのでしょうか。今回は、温泉に浸かることによって感じる「疲れ」の原因と、疲れにくい温泉の入り方についてご紹介します。
更新日:2024年4月2日 -
温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿#4 奥津温泉-奥津荘-
泉質・場所・周辺の名所や史跡など、温泉好きには興味が尽きない湯めぐりの旅。そんな湯めぐりの旅の要となるのが温泉宿ではないでしょうか。温泉経営者に聞く、一度は泊まりたい温泉宿を数珠つなぎでご紹介している特別企画第4弾は、第3弾でご紹介した「尾上(おのえ)温泉 紅鮎(べにあゆ)」を営む山本さんのおすすめの宿「奥津(おくつ)温泉・名泉鍵湯 奥津荘」のご当主にインタビューしました。
更新日:2021年4月5日 -
二酸化炭素泉(炭酸泉)とは?効用・効能と自宅での楽しみ方をご紹介
一口に温泉と言っても、その泉質は全部で10種類もあります。今回はその中の「二酸化炭素泉(炭酸泉)」の泉質に注目し、その効用や効能、そして自宅で二酸化炭素泉(炭酸泉)を楽しむための方法までご紹介します。
更新日:2024年4月23日 -
含鉄泉の温泉は貧血症に最適?!その効能とおすすめ温泉地2選
日本には2万以上の源泉が存在します。その源泉を環境省自然環境局が10種類に分類しており、それぞれ効用や適応症が異なります。この記事では、10種類の泉質の中の一つ「含鉄泉(がんてつせん)」についてご紹介します。効用や効能をご紹介するとともに、含鉄泉に入れる温泉地をご紹介します。
更新日:2024年4月18日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |