- TOP
- 湯旅占い
一日一回!温泉♨運だめし
新着記事
- 
      
        【肘折温泉】源泉かけ流し湯治旅|開湯1200年の歴史と棚田の癒し体験山形県最上郡大蔵村に位置する肘折温泉は開湯1200年の歴史を誇る山あいの湯治場です。出羽三山の主峰・月山の麓、銅山川沿いに約20軒の旅館が軒を連ねる静かな温泉郷は今なお湯治場の風情を色濃く残しています。すべての宿が源泉かけ流しの温泉を提供し、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉の良質な湯が心と体を癒してくれます。温泉街では4月下旬から12月上旬頃まで名物の朝市が開催され、地元のお母さんたちとの温かな交流が旅の思い出を彩ります。周辺には「日本の棚田百選」に選ばれた四ヶ村の棚田や地蔵倉などの見どころも点在し、懐かしい日本の原風景に出会える温泉地です。 更新日:2025年10月30日 
- 
      
        【銀山温泉】の源泉かけ流し|大正ロマン街としろがね湯を楽しむ旅山形県尾花沢市の山あいに佇む銀山温泉は大正ロマン漂う木造多層建築が銀山川の両岸に立ち並ぶ、まるで時が止まったかのような温泉地です。開湯約500年の歴史を持つこの名湯の最大の魅力はナトリウム-塩化物・硫酸塩泉の源泉かけ流しが楽しめること。「美人の湯」として知られる温泉は肌にやさしい泉質で、温泉街の共同浴場「しろがね湯」や老舗旅館で本物の源泉かけ流しを堪能できます。ガス灯が灯る夕暮れの幻想的な風景、国指定史跡・延沢銀坑洞での歴史探訪、四季折々の自然美と温泉を満喫する、非日常の温泉旅をご案内します。 更新日:2025年10月29日 
- 
      
        【蔵王温泉】の源泉かけ流し強酸性硫黄泉で美肌体験!山形を代表する名湯・蔵王温泉は、蔵王連峰の山あいに広がる標高800〜900mの高原にある温泉地です。約1900年の歴史を誇り、全国でも珍しい強酸性の硫黄泉が湧くことで知られています。白く濁った湯は「美人づくりの湯」とも呼ばれ、肌をつるりとなめらかに整えてくれると評判です。名物の蔵王温泉大露天風呂では、自然に囲まれながら源泉かけ流しの湯を存分に堪能できます。さらに、蔵王ロープウェイで空から絶景を楽しんだり、神秘的な火口湖・御釜を見に行ったり、名物ジンギスカンでお腹も満たされたりと、楽しみ方もさまざま。四季ごとに変わる蔵王の自然が旅を彩り、心も体もリセットされるようなひとときを約束してくれます。 更新日:2025年10月28日 
- 
      
        名曲〝神田川〟に出てくる横丁の風呂屋とは?|浴場の小ネタ(88)遠い昔の学生時代の思い出が、歌のメロディーや歌詞から色鮮やかに蘇ってくることがありますよね。実家から離れて一人暮らしを始めた人ならなおさらです。暮らした街やアパート、勉強や遊びで共に時間を過ごした友人や恋の思い出など⋯⋯。1973年、南こうせつとかぐや姫が歌って大ヒットした「神田川」という名曲がありますが、その歌詞に出てくる「横丁の風呂屋」は本当にあった銭湯だそうです。その銭湯の名前は何という名前だったのでしょうか? 更新日:2025年10月27日 
- 
      
        【男鹿温泉郷】源泉かけ流し温泉|石焼料理を味わう旅秋田県男鹿半島に位置する男鹿温泉郷は日本海を望む宿や豊富な海の幸が魅力の温泉地です。古くから温泉地としての歴史を有すると伝わり、海水の成分に似た塩分を含むナトリウム-塩化物泉(俗に「熱の湯」と呼ばれることもある)が多く見られます。中でも「男鹿温泉 結いの宿 別邸つばき」は男鹿半島で2本の源泉かけ流しをもつ宿として知られ、海を望む客室が多い高級温泉宿として人気です。男鹿半島の最北端・入道崎に沈む日本海の夕陽は絶景で伝統の石焼料理や男鹿しょっつる鍋など郷土料理も堪能できます。なまはげ文化が息づく男鹿半島で源泉かけ流し温泉や海の幸、雄大な自然を満喫する極上の温泉旅を楽しみましょう。 更新日:2025年10月27日 
- 
      
        【玉川温泉】の強酸性源泉と北投石パワーを満喫|天然岩盤浴の湯治旅秋田県仙北市の十和田八幡平国立公園内に位置する玉川温泉はpH1.2という日本一の強酸性泉と毎分9,000リットルという日本一の湧出量を誇る奇跡の温泉です。「大噴」と呼ばれる源泉湧出口から勢いよく噴き出す約98℃の高温泉はまさに大地のパワーそのもの。世界でも極めて珍しい特別天然記念物・北投石を含む鉱物からは微量の放射線が放出されるとされ、天然岩盤浴としての体験ができます。11種類もの浴槽を備えた大浴場では源泉かけ流しの強酸性泉を段階的に楽しむこともでき、湯治文化を今に伝える自炊部では長期滞在も可能。美しい自然に包まれたロケーションで効能あふれる癒しの湯と天然岩盤浴を満喫する、心身ともにリフレッシュできる温泉旅をぜひ体験してください。 更新日:2025年10月26日 
- 
      
        一度は訪れたい憧れの温泉地【乳頭温泉郷】源泉かけ流し温泉7湯巡り秋田県仙北市の乳頭山麓、十和田八幡平国立公園内に点在する乳頭温泉郷は、7つの一軒宿がそれぞれ独自の源泉を持つ日本屈指の秘湯の宝庫です。江戸時代から続く茅葺き屋根の本陣が有名な鶴の湯温泉、金の湯と銀の湯の2種類の源泉を持つ妙乃湯など、個性豊かな源泉かけ流し温泉が楽しめます。湯めぐり帖を使えば、7つの温泉すべてを巡ることができ、約10種類の異なる泉質を体験できるのが魅力です。ブナの原生林に囲まれた標高約600mから800mの高地に位置し、四季折々の自然美と共に極上の湯治体験が味わえます。田沢湖や角館武家屋敷など周辺観光地も充実しており、源泉かけ流しの秘湯と秋田の自然・文化を満喫できる至福の温泉旅が待っています。 更新日:2025年10月25日 
- 
      
        【秋保温泉】源泉かけ流し|秋保大滝と名物おはぎを味わう癒し旅宮城県仙台市に位置する秋保温泉は1500年の歴史を誇る「日本三御湯(にほんさんみゆ)」のひとつとされる名湯です。仙台の奥座敷として親しまれるこの温泉地では名取川沿いの立地を活かした露天風呂を持つ旅館もあり、源泉かけ流しで楽しめる施設もあります。中でも「伝承千年の宿 佐勘」は、伊達政宗公ゆかりの湯として知られる老舗旅館で、名取川沿いに設けられた露天風呂「河原の湯」が名物です。温泉だけでなく、秋保大滝の迫力ある景観、奇岩が連なる磊々峡の自然美、名物の秋保おはぎなど、観光資源も充実。仙台駅から車で概ね30分と、比較的アクセスが良い点も魅力です。源泉かけ流しの名湯と豊かな自然、郷土グルメが調和した秋保温泉で心身ともに癒される至福の温泉旅を満喫しましょう。 更新日:2025年10月24日 
- 
      
        【鳴子温泉郷】で源泉かけ流しの名湯を満喫|中山平温泉のうなぎ湯と伝統の湯治文化・栗だんご巡り宮城県大崎市に位置する鳴子温泉郷は温泉成分の多様性が魅力で、複数の泉質が湧出する温泉天国と言われます。鳴子温泉の伝承によれば千年以上の歴史を誇る古湯である共同浴場「滝の湯」では白濁した酸性含硫黄泉を源泉かけ流しで提供し、昔ながらの湯治文化を今に伝えています。中山平温泉の「うなぎ湯」は化粧水のようにとろりとした肌触りが特徴で、美肌の湯として特に人気があります。温泉の魅力に加え、鳴子峡の絶景紅葉、栗だんごなどの郷土菓子、伝統工芸の鳴子こけしといった観光資源も豊富に楽しめます。東北新幹線の古川駅から陸羽東線を乗り継いで鳴子方面へアクセスできる点も魅力のひとつで、温泉・自然・伝統文化が調和する鳴子温泉郷で心身ともに癒される旅をお楽しみください。 更新日:2025年10月23日 
- 
      
        【八幡平温泉郷】の源泉かけ流し|後生掛温泉の名物・泥湯と蒸し風呂岩手県と秋田県にまたがる八幡平温泉郷は、藤七温泉など一部の温泉施設が標高1,400m級に位置する高地に点在する源泉かけ流しの秘湯群と、雄大な自然が織りなす絶景が魅力の温泉地です。後生掛温泉の名物である泥湯や箱蒸し風呂など江戸時代から続く湯治文化を今に伝えています。東北最高所の露天風呂として人気を集めている藤七温泉 彩雲荘や、乳白色の硫黄泉が特徴的な松川温泉など、個性豊かな源泉かけ流し温泉が楽しめるのが大きな魅力です。5月下旬から6月上旬にかけて現れる八幡平ドラゴンアイや、八幡平アスピーテラインのドライブ、トレッキングなど観光資源も充実しています。雄大な自然と多彩な泉質を持つ源泉かけ流し温泉、そして絶景が織りなす八幡平温泉郷で心身ともに癒される極上の温泉旅を満喫しましょう。 更新日:2025年10月22日 
- 
      
        【鶯宿温泉】源泉かけ流しを客室露天で満喫岩手県雫石町に佇む鶯宿温泉は開湯450年以上の歴史を誇る温泉地です。宿によっては加水・加温・循環を行わない源泉かけ流しの湯を楽しめることも特徴のひとつ。アルカリ性単純温泉の柔らかな湯は肌に優しいとされ、美肌効果が期待できる泉質として知られています。露天風呂付き客室を備えた宿ではプライベートな空間で心ゆくまで源泉の湯を楽しむ贅沢な時間が過ごせます。周辺には小岩井農場や網張温泉スキー場などの観光スポットがあり、岩手が誇るブランド牛「雫石牛」のグルメも味わえます。四季折々の自然に囲まれた鶯宿温泉で極上の温泉旅行を体験してみませんか。 更新日:2025年10月21日 
- 
      
        熱した石に水をかけ、蒸気を発生させるサウナはどれ?|浴場の小ネタ(87)サウナは自律神経を整えるのに最適。特に、北欧などの寒い国で親しまれています。日本でもかなり浸透してきて、体の芯からじっくり温まりたい方などから大人気です。さて、サウナにはいろいろな種類があり、それぞれに異なる特徴があります。空気を温める方法も違っていますが、次のうち、熱した石に水をかけて蒸気を発生させることで体感温度を上げるサウナはどれでしょう? 更新日:2025年10月20日 
おすすめ温泉地
泉質紹介
| 泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 | 
|---|---|---|---|
| 硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 | 
| 二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 | 
| 含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 | 
| 酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 | 
| 硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 | 
| 放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 | 
| 単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 | 
| 塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 | 
| 炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 | 

 
               
            