新着記事
-
【長野】「渋温泉」日帰り旅!歴史ある温泉街と地獄谷野猿公苑を満喫
長野県、信州にある「渋(しぶ)温泉」には、木造の風情ある建物が並ぶレトロな街並みが残ります。今回は、渋温泉の有名観光地「地獄谷野猿公苑」にも足を伸ばし、渋温泉を満喫する日帰り旅をご紹介します。
更新日:2021年9月24日 -
【長野】信州にある「渋温泉」の1泊2日旅!温泉街の散策と外湯体験を満喫
長野県、信州にある「渋(しぶ)温泉」は、古くから湯治場・宿場として栄えた場所。大きな開発が行われなかったため、今でも情緒を残す温泉街を歩きながら、歴史を感じる外湯をめぐる体験ができます。今回は、そんな趣あふれる渋温泉へ1泊2日で出かける旅をご提案します。
更新日:2021年9月20日 -
【長野】渋温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2022年版
長野県、信州にある「渋(しぶ)温泉」は、昔ながらの風情あふれる温泉地で、戦国武将「武田信玄」の隠し湯の一つとも言われている歴史ある場所です。地面を掘れば温泉が湧くともいわれるほど豊富な湯量の「渋温泉」。9つの共同浴場の湯めぐりが有名ではありますが、うち8つは渋温泉の宿泊客に利用が限られていますので、今回は、共同浴場1つを含めた日帰り利用できる温泉を7つご紹介します。
更新日:2022年9月8日 -
レトロな風情を残す「渋温泉」。奈良時代から続くその歴史と楽しみ方
長野県にある「湯田中渋(ゆだなかしぶ)温泉郷」にある「渋温泉」は、ノスタルジックな情緒あふれる石畳の温泉地です。温泉郷内の共同浴場の数は、大分県の「別府温泉」に次ぐ国内第2位の軒数を誇り、9つの共同浴場の湯めぐりが人気を集めています。今回は、始まりが奈良時代に遡ると言われる、渋温泉の歴史、そして、ぜひ訪れたい観光スポットをご紹介します。
更新日:2024年2月5日 -
外国人に人気の秘湯?「世界一受けたい授業 SP(9/18放送)」に登場の秘境温泉とは
放送15年を超える人気TV番組「世界一受けたい授業」。2021年9月18日(土)のスペシャルの1コーナーで、歌手のISSA(いっさ)さんが外国人に人気の秘境温泉を紹介されました。今回は、その秘境温泉と観光スポットを具体的にご紹介します。
更新日:2021年9月19日 -
【山形】「蔵王温泉」日帰りの旅!蔵王の山と温泉街の散策を満喫
ウインタースポーツのメッカ、山形県の「蔵王(ざおう)温泉」は、県内有数の温泉地です。今回は、美肌にも良いとされる上質な硫黄泉の蔵王温泉と、1年を通して顔つきを変える魅力的な蔵王の山へ日帰りで出かける旅のプランをご紹介します。
更新日:2024年4月23日 -
東北最大級の総合マウンテンリゾート蔵王温泉とは?その歴史に迫る
山形県にある「蔵王(ざおう)温泉」のある蔵王エリアは、冬場のスキーと樹氷をはじめとして、夏も比較的涼しい環境でのトレッキングを楽しめたり、秋には山肌を染める見事な紅葉をロープウェイで眺めたりと、1年中魅力の尽きない東北最大級の総合マウンテンリゾートです。今回は、そんなアクティビティーの疲れを癒す拠点となる、蔵王温泉の歴史に迫ります。
更新日:2021年9月16日 -
温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿#9 泥湯温泉-奥山旅館-
世界に誇る日本文化のひとつとして、古来より親しまれてきた温泉。湯治や保養で温泉に浸かることはもちろん、その土地に佇む宿でゆっくりとした時間を過ごしたり、景観や食文化に触れることを通じて温泉を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。その中でも特に温泉宿は旅の要であり、こだわりたいものです。本連載企画は、温泉経営者がプロの目線で選んだ至高の温泉宿をリレー形式でご紹介していきます。今回ご紹介するのは、秘湯が多い秋田県の泥湯(どろゆ)温泉にある「奥山旅館」です。経営者にインタビューして伺った魅力の数々をお届けします。
更新日:2021年9月13日 -
【山形】蔵王温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
山形県の「蔵王(ざおう)温泉」は、強酸性の硫黄泉を誇ります。硫黄泉には、体内のムコ多糖タンパクを活性化させる働きがあり、肌と血管を若返らせると言われています。さらに、血行を促進し、表皮の殺菌作用や皮膚を強くする作用があり、美肌にも良い温泉です。今回は、その硫黄泉を堪能できる蔵王温泉の日帰り温泉施設のおすすめ7軒をご紹介します。
更新日:2024年4月25日 -
薬用入浴剤「湯の素」とは?温泉気分と効能が備わった実力派で自宅が本格温泉に
濃いオレンジの液体の入ったボトルに、緑色の文字で書かれた「湯の素」という文字。この商品は、知る人ぞ知る、自宅で本格硫黄泉を楽しめる実力派の入浴剤です。今回は、使い始めたらその湯の気持ち良さと効能にすっかり虜になってしまうという、「湯の素」をご紹介します。
更新日:2024年5月9日 -
【山形】「蔵王温泉」1泊2日の旅!ロープウェイで自然を見下ろし温泉を満喫
山形県の「蔵王(ざおう)温泉」は、蔵王連峰の自然豊かな温泉街。四季折々の姿を見せる壮大な自然を見下ろせるロープウェイ・リフトがいくつも走っていて、色々な場所から蔵王山を楽しめるのも魅力の一つ。今回は、蔵王温泉の良質な温泉に浸かり、自然も満喫する1泊2日のプランをご紹介します。
更新日:2021年9月10日 -
【山形】蔵王温泉グルメ決定版10選!挽きたて蕎麦からカレーまで 2024年版
山形県の「蔵王(ざおう)温泉」は、1900年前に開湯した歴史のある温泉地。冬はスキーやスノーボードが楽しめるリゾート地としても有名で、山形の名物グルメが一堂に揃う場所でもあります。蔵王温泉に訪れるならぜひ押さえておきたい、地物をふんだんに使用した料理が味わえる名店をご紹介します。
更新日:2024年4月30日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |