新着記事
-
【千葉】鴨川温泉グルメ決定版10選!地魚握りから眺望レストランまで 2022年版
千葉県の「鴨川(かもがわ)温泉」は、旬の海産物と山の恵みが豊富に揃う食材の宝庫。東京都心からもアクセスしやすく、さまざまなグルメに舌鼓を打ちながら温泉や観光を楽しむことができ、気軽に非日常を味わうにはうってつけの観光地です。今回は、鴨川温泉に行く前にチェックしておきたい、絶品グルメ10選をご紹介します。
更新日:2022年2月9日 -
温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿#14 下呂温泉-紗々羅-
日本中の温泉で、気持ちのいい汗とともに日頃の疲れをスッキリと流してくれる湯巡りの旅は、日本が世界に誇る伝統的な文化のひとつです。なかでも、趣向を凝らした空間で旅人を迎えてくれる「温泉宿」は、こだわりを持って選びたいものです。本企画では、温泉経営者がプロ目線で選んだ「一度は泊まりたい温泉宿」をリレー形式でご紹介してお届けします。今回ご紹介するのは、古来より湯治客が訪れる岐阜県下呂市の下呂温泉(げろおんせん)にある「紗々羅(ささら)」です。経営者にインタビューしてお話を伺いした魅力の数々をお届けしてまいります。
更新日:2021年2月7日 -
Q. この言葉に隠された温泉地名は?「ゆはねことも」
ひらがなを並び替えるだけの、脳トレクイズ!バラバラになったひらがなを並び替えると、あの温泉地の名前が…。レッツ、チャレンジ!制限時間は30秒です。あなたは分かるかな?
更新日:2022年2月4日 -
【福井】芦原温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2024年版
福井県の「芦原(あわら)温泉」は、明治16年(1883年)に開湯した温泉で、葦が生い茂る沼地で井戸を掘っていたところ、薄い塩分を含んだ温泉が吹き出したのが始まりだと言われています。湯は無色透明で無臭、泉質は主に塩化物泉(ナトリウム・カルシウム−塩化物泉ほか)で、リウマチ、慢性皮膚炎、神経痛、アトピー性皮膚炎などの効能があります。美人女将も多いと言われている芦原温泉で「美肌の湯」を堪能できる、おすすめの日帰り温泉施設・宿7選をご紹介します。
更新日:2024年6月7日 -
【福井】芦原温泉グルメ決定版10選!おろしそばからソースカツ丼まで 2024年版
福井県の「芦原(あわら)温泉」は、明治16年(1883年)に開湯した「関西の奥座敷」と呼ばれる温泉地です。74もの源泉があり、それぞれの宿で異なる泉質の浸かり比べを楽しむこともできます。芦原温泉で名湯と共に味わえるのは、福井名物のおろしそばやソースカツ丼、三国港の新鮮な海の幸などのグルメの数々。たくさんの名店の中から、選りすぐりの10選をご紹介します。
更新日:2024年6月6日 -
【全国】温泉街のグーグル検索ランキング!3位は「城崎温泉」、2位と1位は?
新型コロナの影響で、温泉旅行へ出かける機会が以前より減っているという方も多いと思います。今回はこのような中、人々がどの温泉地・温泉街へ思いをめぐらせているのかを知るために、温泉街の名称におけるグーグル検索数ランキング(※)を調査してみました。全国各地にある温泉街の中で、注目を集めている温泉地・温泉街はどこなのでしょうか。果たしてその結果はいかに…。※2021年11月値で集計
更新日:2022年1月31日 -
【広島】湯来温泉の日帰り温泉おすすめ3選!2022年版
広島県の「湯来(ゆき)温泉」は、渓谷沿いの山懐に抱かれた「広島の奥座敷」と呼ばれる閑静な温泉街。1,500年前に、怪我を負った白鷺が湯で傷を癒していた場所から発見されたと伝えられています。古い歴史を持つ湯来温泉で日帰り温泉を楽しめる宿・施設3選を詳しく紹介します。
更新日:2022年1月26日 -
【広島】湯来温泉グルメ決定版10選!こんにゃくからパスタまで 2022年版
自然豊かな渓流に面する、広島県の「湯来(ゆき)温泉」は、広島の奥座敷と呼ばれる閑静な温泉街です。温泉と共に外せないのが、湯来の滋味豊かな料理。今回は、湯来温泉および同じ湯来町内にあるおすすめのグルメを10選ご紹介します。
更新日:2022年9月6日 -
温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿#13 富士河口湖温泉-大池ホテル-
温泉旅へ出かける際、旅先それぞれの自然や景観、街の風情や情緒、歴史に触れたり、湯浴みで日頃の疲れを癒したりなど、楽しみ方は千差万別です。中でも温泉旅の満足度に大きく影響を与えるものの一つが「温泉宿」。本企画では、温泉経営者がプロ目線で選んだ「一度は泊まりたい温泉宿」をリレー形式でご紹介してお届けしてまいります。今回ご紹介するのは、富士山を一望できる山梨県南都留郡富士河口湖町(みなみつるぐんかわぐちこまち)にある富士河口湖温泉の「大池ホテル」です。経営者にインタビューしてお話を伺いした魅力の数々をお届けしてまいります。
更新日:2021年1月21日 -
【兵庫】湯村温泉の日帰り温泉おすすめ7選!2025年版
兵庫県美方郡(みかたぐん)の「湯村(ゆむら)温泉」は、開湯が平安時代という山陰の山峡にたたずむ閑静な名湯です。泉質はナトリウム炭酸水素塩泉・塩化物泉・硫酸泉で、効能は肌の保湿や冷え性など。今回は、吉永小百合さん主演のNHKドラマ「夢千代日記(ゆめちよにっき)」の舞台「湯の里温泉」のロケ地として全国的に有名になった湯村温泉を、日帰りで楽しむことができるおすすめの宿・施設7選のご紹介です。
更新日:2025年4月24日 -
【兵庫】湯村温泉グルメ決定版10選!そばから但馬牛まで 2024年版
兵庫県の「湯村(ゆむら)温泉」は、鳥取県に接する地域で、春には桜で彩られる春来川(はるきがわ)のほとりに湧く温泉です。およそ1,200年前に開湯されたと伝えられる歴史ある温泉だけでなく、グルメスポットの多い温泉街も魅力です。今回は、こだわりの手打ちそばや、但馬牛(たじまうし)など地元の食材を使った料理が味わえる、湯村温泉のグルメ10選をご紹介します。
更新日:2024年6月8日 -
温泉街の散策が楽しい関東の温泉地6選!
温泉旅行の楽しみの一つに、「温泉街の散策」を挙げられる方は多いのではないでしょうか。今回は、関東エリアにある幾多あまたの温泉地の中から、散策が楽しいと人気の温泉街を6つ厳選してご紹介します。
更新日:2024年4月2日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |