新着記事
-
乳児の温泉デビューはいつ頃?赤ちゃんにおすすめの泉質や入浴時の注意点とは
赤ちゃんが生まれてから、ゆっくりと温泉に行かれずにいる方も多いのではないでしょうか。早く家族で温泉を楽しみたいものの、「乳児はいつ頃から温泉デビューできるの?」「赤ちゃんでも安心して入れる温泉の泉質はあるの?」という疑問を抱いている方もいるかもしれません。今回は、乳児が温泉にデビューできる適切な時期とおすすめの泉質、また入浴時の注意点などを詳しく紹介していきます。
更新日:2025年3月25日 -
温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿#3 尾上温泉-紅鮎-
温泉は日本を代表する文化の一つです。そして各温泉地にはさまざまなこだわりを持つ温泉宿が軒を連ねます。そこで、これまでご好評をいただいる特別企画「温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿」の第3回をお届けします!今回は、滋賀県にある尾上(おのえ)温泉「紅鮎」の経営者の方へインタビューさせていただきました。温泉経営者の方が素晴らしいと認めた温泉宿の魅力をたっぷりと届けします!
更新日:2021年3月19日 -
温泉ソムリエの資格とは?取得方法やメリットを詳しくご紹介!
「温泉の知識が身につけば健康維持につながるかも」「温泉が好きだからもっと温泉のことを深く知りたい」そんな方の間で注目されているのが『温泉ソムリエ』の資格です。今回は芸能人も多く取得している温泉ソムリエの資格について、資格を取るメリットや取得に必要なことをわかりやすくご紹介していきます。
更新日:2024年5月9日 -
「酸性泉」は刺激が強い!?得られる4つの効用とおすすめ温泉地をご紹介
「温泉に行くなら、自分が悩んでいる症状に適した温泉地に行きたい」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、温泉の泉質の一つである「酸性泉」の定義や特徴、成分の効用についてみていきます。また、酸性泉が楽しめる温泉地も併せてご紹介しますので、是非チェックしてみて下さい。
更新日:2024年4月2日 -
<2024年版>別府温泉グルメ決定版10選!大分名物とり天や豊後牛まで
旅行の楽しみの一つといえば、その土地のグルメを味わうこと。今回は、大分県の「別府(べっぷ)温泉」で訪れたい、おすすめのグルメスポットを10か所ご紹介します。とり天や豊後牛のステーキなど、大分ならではの料理が満載です。ぜひ別府温泉の美味しいグルメスポットでお腹を満たしてみませんか?
更新日:2024年6月6日 -
神話にも登場 日本一の湧出量を誇る別府温泉のはじまりとあゆみ
「別府八湯(べっぷはっとう)」で有名な「別府温泉」は、日本一の湧出量を誇り、言わずと知れた温泉郷です。今回は、そんな別府温泉の開湯にまつわる歴史や神話、そして別府温泉の代名詞でもある「地獄めぐり」について紐解いていきます。
更新日:2021年3月16日 -
【大分】湧出量日本一の「別府温泉」へ2泊3日旅!芸術作品と名湯を心ゆくまで堪能
泉質の種類が豊富で、源泉数と湧出量は日本一という大分県の「別府(べっぷ)温泉」。今回は別府温泉で名湯を堪能する2泊3日の旅プランをご紹介します。別府温泉には2つの源泉があり、リラクゼーション効果と血行促進や殺菌効果が高いとされています。地元グルメを堪能し芸術作品にも触れ、見どころが盛り沢山のプランとなっています。ぜひ別府温泉へと足を運び、楽しいひと時を過ごされてみてはいかがでしょうか。
更新日:2021年3月16日 -
【大分】心地よい風の中で巡る「別府温泉」1泊2日旅!温泉三昧&絶景を拝む
山あり海ありと自然に恵まれた場所、大分県の「別府(べっぷ)温泉」。今回は、別府温泉の魅力を余すことなく堪能できる旅行プランをご紹介します。別府温泉の湯は、リラクゼーション効果が高いとされているため、日々の疲れを忘れさせてくれるのにぴったりです。ぜひ別府温泉へと足を運び、自然と温泉を心行くまで感じてリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
更新日:2021年3月16日 -
【大分】「別府温泉」日帰り旅!珍しい砂風呂と名物とり天定食を堪能
日本一の湧出量を誇る大分県の「別府(べっぷ)温泉」。泉質の異なる8つの温泉地があり、温泉好きなら一度は訪れたい名所の一つでしょう。そこで今回は、別府温泉を1日で巡る日帰り旅プランをご紹介します。地元グルメから珍しい砂風呂など、別府温泉を余すことなく楽しめるプランとなっています。ぜひ硫黄の香りに包まれる別府温泉へと足を運び、癒しのひと時をお過ごしください。
更新日:2021年3月16日 -
温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿#2 修善寺温泉-瑞の里 〇久旅館-
今回は特別企画「温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿」の第二弾をお届けします。今回は、静岡県の修善寺温泉にある「瑞の里 〇久(みずのさと まるきゅう)旅館」の経営者の方へインタビューさせていただきました。温泉経営者の方が素晴らしいと認めた温泉宿の魅力をぜひご覧ください!!
更新日:2021年3月15日 -
若々しさが取り戻せる!?温泉に含まれる「メタケイ酸」とその効果はいかに…
温泉の成分に「メタケイ酸」と書いてあるのをご存知でしょうか?「メタケイ酸」にはどのような効果があるのでしょうか? また、温泉それぞれでメタケイ酸の含有量は異なるものです。そこで今回は、「メタケイ酸」とはそもそも何か、その効果にはどういったものがあるのか、メタケイ酸の含有量が多い温泉はどこなのかについて詳しくご紹介していきます。
更新日:2024年4月8日 -
健康になりたい人必見!岩盤浴の7つの嬉しい効用
スーパー銭湯やスパなど、身近な温泉スポットでも利用できる「岩盤浴」。「汗をかいてスッキリできる」「健康に良さそう」など、なんとなく利用している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、岩盤浴の具体的なメリットや期待できる効用について詳しくご紹介します。
更新日:2024年2月27日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |