新着記事
-
【山形】上山温泉の日帰り温泉おすすめ6選!2024年版
山形県の「上山(かみのやま)温泉」は、旅僧の月秀上人(げっしゅうしょうにん)が、一匹の鶴が沼地に湧く湯で脛(すね)の傷を癒して飛び去る姿を見かけたのが始まりと言われている、古い歴史のある温泉地です。新湯(しんゆ)、湯町、十日町、河崎、高松、葉山の6つの地区に点在する温泉を総称して上山温泉と呼んでいます。泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物・硫化塩温泉で、効能は神経痛、筋肉痛、関節痛など。今回は、効能豊かな上山温泉を日帰り利用できる、おすすめ温泉施設・宿6選をご紹介します。
更新日:2024年3月31日 -
サウナ後に、体が軽く頭がスッキリ感じることを何と言う?|浴場の小ネタ(6)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:サウナ侍」さんから、サウナに関する初級クイズ問題が寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「サウナの後の恍惚感!」です。サウナを愛する者だけが感じる、あの感覚を3択問題で出題します。知らない方も、ぜひ覚えてくださいね(T)。
更新日:2024年3月26日 -
【山形】朝ドラで有名な「銀山温泉」1泊2日旅!名物のお蕎麦に美しい景観の街並み
寒さが厳しくなる季節になり、どこか温泉にでも出かけたいと思われている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、山形県の「銀山温泉1泊2日旅プラン」をご紹介していきます。タイムスケジュールに余裕を持たせながらも、有名観光地をしっかり押さえたプランになっています。温泉にのんびり浸かりたいという方はもちろん、周辺の有名観光地もしっかり見ておきたいという方にもおすすめです。各スポットの移動はすべて徒歩圏内で巡れますよ。ぜひご覧ください。
更新日:2024年3月20日 -
【愛媛】「道後温泉」2泊3日旅!歴史ある温泉を心ゆくまで満喫&海鮮料理も堪能
寒くなる季節、温泉地で心も身体も温まりたいという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は愛媛県松山にある「道後(どうご)温泉」をめぐる2泊3日の旅プランをご紹介します。こちらのプランを参考に、鮮度の良い海産物を心ゆくまで堪能し、歴史のある温泉街の風情を楽しみながらゆっくりと過ごされてみてはいかがでしょうか。
更新日:2024年3月20日 -
【山形】大正ロマンの「銀山温泉」日帰り旅!王道観光スポット&名物グルメ食べ歩き
寒さが一層感じられる季節になり、どこか温泉旅行に出かけたいという方も多いのではないしょうか。 そこで今回は、心休まる自然の中のお散策と、ぽかぽか温まる温泉が同時に楽しめる山形県の「銀山温泉日帰りプラン」をご紹介します。温泉も自然もグルメも楽しめてしまう贅沢なプランとなっています。ぜひご覧ください。
更新日:2024年3月20日 -
温泉街の食べ歩きが魅力的な全国の温泉地おすすめ7選!
蒸したての温泉まんじゅうに揚げたてのさつま揚げ…ご当地グルメを食べ歩きながら散策するのは、温泉街の楽しみの一つです。今回は、日本各地の温泉街の中から、その土地ならではの食べ歩きグルメが味わえる温泉街を7つ厳選してご紹介します。
更新日:2024年3月20日 -
「ハイカラ通り」そぞろ歩きのすすめ。愛媛のグルメを堪能しながら土産物探し
愛媛県にある「ハイカラ通り」の愛称を持つ道後(どうご)商店街は、伊予(いよ)鉄道の路面電車の終点「道後温泉駅」から共同浴場「道後温泉本館」を結ぶ約250mのアーケード。今回は、明治時代に改築された当時の雰囲気を残すハイカラ通りに並ぶ約60軒の店の中から、おすすめのグルメ・土産店をご紹介します。
更新日:2024年3月20日 -
温泉の成分を調査しているのはどんな組織?|浴場の小ネタ(5)
「この温泉は、どんな症状に効き目があるのだろう?」。温泉地に行くと必ずチェックする人もいるのが、温泉の泉質や効能などが書かれた温泉の成分表です。この成分を調査し、掲示することは、温泉を運営する施設の義務となっています。一方で、その義務に基づいて、温泉施設が自分たちで勝手に成分を調査して、効能を書くことはできません。専門家にきちんと依頼する必要があります。さて、そのような専門家が所属する組織は何だと思いますか。次の3択からひとつ、選んでください。
更新日:2024年3月19日 -
本場フィンランドならではの、ぶっ飛んだサウナスタイルとは?|浴場の小ネタ(4)
温泉や銭湯サウナなど、浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。「お風呂ネーム:週イチサウナー」さんから驚愕のクイズ問題が寄せられたのでご紹介します!今回のテーマは「フィンランドのサウナの楽しみ方」です。サウナ発祥地ならではの、ぶっ飛んだサウナの楽しみ方を3択問題で出題します。これ、本当なのかな?と頭をひねってしまいますよ〜(T)。
更新日:2024年3月12日 -
温泉地特有の匂いの正体は?|浴場の小ネタ(3)
日本全国に数多くある温泉地。それぞれの温泉地が個性豊かな特徴を持っていますが、そんな中、多くの温泉地に共通するのが、温泉地特有の『匂い』です。具体的には、『卵が腐ったような匂い』と表現することが多いですよね。卵が腐った匂いの中に裸で入るのか? と少々、例えが良くないだろうとツッコミたくもなりますが……。それはさておき。 そんな温泉地特有の卵が腐ったような匂いの正体が一体何なのか、皆さんはご存じですか?
更新日:2024年3月5日 -
ポカリ? ビール? 水? サウナ上がり、飲んじゃダメなのどれ?|浴場の小ネタ(2)
浴場の小ネタをクイズ形式で出題するコーナー。今回のテーマは「サウナ後のドリンク」です。「お風呂ネーム:旅するサウナー」さんから寄せられたオモシロ?クイズを紹介します!(編集部T)
更新日:2024年2月26日 -
硫黄の香り漂う効能高き硫黄温泉を全国から7つ選りすぐり
火山の近くに多くみられる硫黄温泉(硫黄泉)は、日本全体で約500か所あり、東日本の日本海寄りの平野部や、関東の海岸地方など火山から遠く離れた平野部でも、高濃度の硫黄を含有する温泉が存在します。今回は、硫黄の香りを愉しみながら効能をたっぷり味わえる温泉宿・施設を、全国から7つ選りすぐってご紹介します。
更新日:2024年2月23日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |