新着記事
-
北海道は温泉王国!一度は行きたい珠玉の温泉を7つ厳選
北海道は、実は日本最多、約250ヶ所もの温泉地を有する温泉王国だということをご存じですか?自然が豊かで広大な北海道の温泉地は、どこも魅力たっぷり。おすすめの温泉地を選ぶのは非常に難しいのですが、今回は厳選して7つに絞ったおすすめ温泉地をご紹介します。大きな湖に隣接するゆったりとした温泉地からグツグツと地獄のように温泉が湧出する温泉地まで、どれも一度は行っておきたい珠玉の温泉地ばかりです。ぜひ旅の計画の参考にしてください。
更新日:2022年8月19日 -
湯上がりさっぱり気分爽快!夏の暑さは、ぬる湯やしゅわしゅわ温泉で乗り切ろう!
蒸し暑さが続きぐったりしてしまいそうな夏。そんなときにおすすめなのが、暑い日も無理なく浸かれて湯上がり後はさっぱり気分爽快になる、ぬる湯の温泉です。夏だからこそ39度以下のぬる湯でもゆったり浸かれ、副交感神経もたっぷり刺激されてリラックスできること間違いなし。そして、しゅわしゅわの泡が楽しめる炭酸水素塩泉や炭酸泉もグッド!肌の角質を落としてくれるから、洗いあがりがさっぱりで、蒸し暑くてベタベタする日本の夏にぴったりです。今回は、夏場にぴったりのぬる湯と炭酸水素塩泉、炭酸泉の温泉旅館・施設を中心に、全国から厳選して情報をお届けします。
更新日:2022年8月17日 -
「筌ノ口温泉」は何と読む?難読温泉地名クイズ
これが解けたらあなたも漢字博士!正解率はたったの5%。あなたは読める?さあ、読めそうで読めない難読温泉地名に挑戦だ。
更新日:2022年8月15日 -
座るだけで疲れが取れる!?開放感抜群の観光特急「しまかぜ」で行く、三重・伊勢志摩の旅
大阪難波駅・京都駅・近鉄名古屋駅から、伊勢志摩の賢島(かしこじま)駅へ向かう観光特急「しまかぜ」。リラクゼーション機能付きプレミアムシートが標準という高レベルの快適性、抜群の開放感など、最高級のくつろぎが味わえると大人気!平成25年(2013年)3月から運行されているにも関わらず、現在も大変好評とのこと。今回は、実際に「しまかぜ」に乗車し、車内の特徴や車窓からの景色、松坂牛を味わえる車内グルメなどを調査しました。記事後半では、「しまかぜ」の予約を取るコツも紹介していますので、最後までご覧ください。
更新日:2024年4月2日 -
「藺牟田温泉」は何と読む?難読温泉地名クイズ
これが解けたらあなたも漢字博士!正解率はたったの3%。あなたは読める?さあ、読めそうで読めない難読温泉地名に挑戦だ。
更新日:2022年8月8日 -
関東の人気日帰り温泉34選!穴場・安い・個室休憩付きの温泉も
関東は、日帰り温泉の宝庫。北関東には、自然豊かな鬼怒川などが有名な栃木県、草津や伊香保など風情ある温泉街が人気の群馬県、そして茨城県にも個性豊かな温泉があります。南関東にも、人気観光地の箱根温泉を擁する神奈川県、海岸沿いの開放感あふれる温泉が多い千葉県、都内近郊とは思えないほど自然に溢れた埼玉県、さらに東京にも都心にいながら天然温泉の日帰り温泉を楽しめる施設・宿が充実しています。今回は、そんな日帰り温泉が選り取りみどりの関東で、おすすめの温泉地をご紹介します。穴場・安い・個室休憩付きなど魅力の詰まった日帰り温泉をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
更新日:2025年3月25日 -
「湯神子温泉」は何と読む?難読温泉地名クイズ
これが解けたらあなたも漢字博士!正解率はたったの8%。あなたは読める?さあ、読めそうで読めない難読温泉地名に挑戦だ。
更新日:2022年8月1日 -
【教えて!温泉ソムリエ】高血圧に効果がある温泉ベスト5
加齢や運動不足、肥満、塩分の摂り過ぎ、ストレス、喫煙など、さまざまな要因によって引き起こされる「高血圧」。改善方法には、食事・運動療法、薬の服用などがありますが、温泉の効能に高血圧があることをご存じでしょうか?今回は、環境省の「温泉療養のイ・ロ・ハ」で高血圧への効用があるとされる温泉の中から、温泉ソムリエがおすすめする温泉ベスト5をご紹介します。
更新日:2022年7月26日 -
「木賊温泉」は何と読む?難読温泉地名クイズ
これが解けたらあなたも漢字博士!正解率はたったの2%の超難問。あなたは読める?さあ、読めそうで読めない難読温泉地名に挑戦だ。
更新日:2022年7月25日 -
温泉経営者がおすすめする一度は泊まりたい温泉宿#24 那須温泉-那須別邸 回-
本企画は、旅館・おもてなしのことを知り尽くす、旅館経営者が「素晴らしい!」と大絶賛するおすすめのお宿をリレー形式でご紹介してまいります。今回は、日光国立公園の中にあり、そばには皇室が静養に訪れる那須御用邸があるという、過ごしやすい環境としても折り紙付きの別荘地に佇むお宿。散策をはじめ、四季折々の花で埋め尽くされる景勝地や史跡巡りなども楽しめ、ゆっくりと優雅なリゾート気分を満喫できる温泉宿のご紹介です。
更新日:2022年7月22日 -
「象潟温泉」は何と読む?難読温泉地名クイズ
これが解けたらあなたも漢字博士!正解率はたったの5%。あなたは読める?さあ、読めそうで読めない難読温泉地名に挑戦だ。
更新日:2022年7月18日 -
夏こそ温泉!涼しい&爽やかな夏の絶景に癒される温泉宿7選
夏の季節は、キラキラ輝く海を眺めながら、また生き生きとした深緑に囲まれながら浸かる温泉が格別。夏こそ温泉で美しい絶景を望み、日頃の疲れをリフレッシュしましょう。今回は高原や川、湖のほとりにあり、避暑地気分を味わえたり、夏の星空が見られたり、ぜひ夏こそ訪れていただきたい、絶景に癒されるおすすめ温泉宿を厳選してご紹介します。
更新日:2024年4月18日
おすすめ温泉地
泉質紹介
泉質名 | 特徴 | 適応症の例 | 代表的な温泉地 |
---|---|---|---|
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい | 冷え性・末梢循環障害・きりきず | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |
おすすめ温泉地
泉質紹介
- 特徴
- 適応症の例
- 代表的な
温泉地
硫酸塩泉 | 無色透明で苦味のある味 |
二酸化炭素泉 | 炭酸の気泡が体に付着する |
含鉄泉 | 鉄分豊富な茶褐色の湯 |
酸性泉 | 殺菌力が高く美肌効果も |
硫黄泉 | 殺菌力が高く硫黄の匂いも |
放射能泉 | 無色透明で匂いもなし |
単純温泉 | 無色無臭で低刺激 |
塩化物泉 | 塩分を含み湯冷めしにくい |
炭酸水素塩泉 | 肌がしっとりする美人の湯 |
硫酸塩泉 | うつ状態・末梢循環障害・きりきず |
二酸化炭素泉 | 高血圧・自立神経不安定症・きりきず |
含鉄泉 | 鉄欠乏性貧血・関節リウマチ・婦人病 |
酸性泉 | 糖尿病・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
硫黄泉 | 慢性湿疹・アトピー性皮膚炎・尋常性乾癬 |
放射能泉 | 痛風・関節リウマチ・強直性脊椎炎 |
単純温泉 | 自立神経不安定症・不眠症・うつ状態 |
塩化物泉 | 冷え性・末梢循環障害・きりきず |
炭酸水素塩泉 | 皮膚乾燥症・末梢循環障害・きりきず |
硫酸塩泉 | 四万温泉・強羅温泉・山中温泉 |
二酸化炭素泉 | 有馬温泉・別府温泉・長湯温泉 |
含鉄泉 | 有馬温泉・火打崎温泉・長良川温泉 |
酸性泉 | 草津温泉・玉川温泉・岳温泉 |
硫黄泉 | 黒川温泉・万座温泉・別所温泉 |
放射能泉 | 有馬温泉・三朝温泉・湯来温泉 |
単純温泉 | 箱根湯本温泉・下呂温泉・道後温泉 |
塩化物泉 | 指宿温泉・城崎温泉・和倉温泉 |
炭酸水素塩泉 | 別府温泉・鳴子温泉・嬉野温泉 |